見出し画像

【忘れ去られた日本史】ゴンゴタ協定(1920年)

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はゴンゴタ協定の英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

ゴンゴタ協定(1920年)

1920年のゴンゴタ協定(日本語: 緩衝国建設覚書)は、トランスバイカルにおけるロシア内戦の一里塚であった。1920年7月15日、ゴンゴタ駅において、アレクサンドル・クラスノシチョーコフとゲンリッヒ・エイヒェ(※ラトビアのリガ出身)を団長とする極東共和国代表団と由井光衛率いる日本遠征軍との間で最終合意された。極東共和国の要求は、日本軍が保持する地帯からの白軍部隊の退去と、ソヴィエトと日本との間の敵対行為の終結であった。

極東共和国初代大統領
アレクサンドル・クラスノシチョーコフ(ユダヤ人)
大日本帝国陸軍
由比光衛
現在のアムール州都ブラゴヴェシチェンスクを占領する日本軍

日本軍はこの地域からの撤退を延期しようとしたため、極東共和国当局にとってこのプロセスは容易なものではなかった。最終的に、日本軍は極東共和国軍とパルチザンに対する軍事行動を停止することに同意した。チタの西に立ち入り禁止ラインができ、極東共和国がチタを奪取する最終作戦を開始するのに役立った。

1920年7月17日 ゴンゴタ駅、
日本の高柳保太郎(中央右)と
極東共和国のウラジーミル・セルゲイヴィチ・シャトフ(中央左)。
大日本帝国陸軍
高柳安太郎
ペトログラード軍事革命委員の元メンバー
ウラジーミル・セルゲイヴィチ・シャトフ(ユダヤ人)

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。