見出し画像

終わらないストレスと上手に向き合うには(日経WOMEN3月号より)

こんにちは。なごみ地蔵です☺️

本日は、「自分に合ったストレス対処法を見つけたい」と思っている方に向けての記事です。

2月5日(金)発売の日経WOMEN3月号のメインテーマが『心を守る100の方法』だったので、そこから得た知識や、私自身も既に取り組んでいて効果を感じていること等について、皆さまに共有したいと思います。

よろしければ、以前の日経WOMENを初めて買って読んでみた感想もあわせてご覧ください!

日経WOMEN3月号の概要

(画像は、日経WOMEN公式ホームページより)

2021年2月5日(金)発売 特別定価680円(税込)

【特集】
終わらないストレス&不安との上手な向き合い方
心を守る100の方法

【特集2】
キャッシュレス生活をもっと楽しく、もっと賢く!
貯まる財布のつくり方

【特集3】
「私に向く働き方」はどこにある?
管理職にならない彼女たちの選択

【特集4】
最高の朝活!1日がシャキッと始まる
忙しくても元気&キレイな人の朝ごはんルール

この記事では、1つ目の特集『心を守る100の方法』について、以下で取り上げていきます。


新たな気付きを得たこと【3選】

『コロナ禍にも対応!読者のお悩み別、ストレス対策リスト』のコーナーでは、精神科医・産業医の夏目誠さんと、YouTubeでもお馴染みの精神科医の樺沢紫苑さんが、読者の具体的な悩みに、心のプロとしてアドバイスされています。

その中で、私が新たな気付きを得て、意識を変えようと思ったことを3つに絞って簡単にご紹介します。

①映像で見た情報は、文字の6倍から10倍、
感情を揺さぶってしまう

→楽しい内容は、映像(テレビやYouTube等)の方がさらに楽しいが、つらい情報は文字(新聞や雑誌、ネットニュース等)で得るのが無難!

②人間の脳は、繰り返しアウトプットしたものが
記憶に残りやすい

→1つの嫌なことをあちらこちらで愚痴ると、逆に記憶に残ってしまうので、「愚痴るのは1回」と決める!

③一般的に、10人いれば、好意的な人が2人、
中立的な人が7人くらい

→合わない相手はごく一部だと意識して、好意的な相手のことを考える!


私自身も既に取り組んでいて効果を感じていること【2選】

以前の、【HSP】を知って生きやすくなった話の記事の中で、『生きやすくなるために私が心がけていること』を大きく4つに分けてご紹介しました。(まだ読んでいない方は、ぜひそちらの記事も読んでみてください!)

今回はせっかくなので、その記事では紹介していない取り組みについて、2つご紹介します。

3行ポジティブ日記

1つ目は、寝る前に、その日にあった良いことを、簡単に3つ記録する、というものです。

これは、前章で取り上げたコーナーでも、精神科医がオススメしていました。

私は、これを半年以上続けていますが、日々のちょっとしたことに幸せを見出せるようになり、物事を前向きに捉えられるようになったと実感しています。

メンタルヘルス関連のYouTubeを視聴

2つ目は、先述の精神科医・樺沢紫苑さんをはじめ、メンタルヘルスに関連した動画を発信している方がたくさんいらっしゃるので、そういった方の動画を観ることで、一人で悩まないようにすることを意識しています。

私も時々チェックしている、オススメのメンタルヘルス系YouTuberを2人ご紹介します。

①メンタルドクターSidow
「精神科をもっと身近に」をコンセプトに、医療や心理に関する動画をあげている精神科医の方です👨‍⚕️

②ほっしーのメンタルハックちゃんねる
ご自身のうつ病の体験談をもとにした、うつ病に関する知識やメンタルに良いことを発信されている方です🤓


新たに始めようと思ったこと【2選】

漢方薬剤師の方の著書を読む

『ストレスに打ち勝った人の心を軽くするコツ』のコーナーで、読者の方が『体と心を整えるコツ』として、『血流がすべて整う暮らし方』という本の内容を実践していることが紹介されていました。

気になって、私も早速地元の図書館で借りる予約をしたのですが、すでに10件以上予約が入っていて、この本の人気ぶりが伺えました。

『muute』でジャーナリングを実践する

『「書く瞑想」で心スッキリ!5分でストレスに強くなる「ジャーナリング」入門』のコーナーで、ジャーナリングについて初めて知った私は、『注目の新サービスが急増中!心のセルフケアに役立つITサービスを試した』のコーナーで紹介されていた、スマホでジャーナリングができるアプリ『muute』を始めてみました。

ジャーナリングについてや、このアプリについては、今後別の記事で紹介したいと思っています。


最後に

日経WOMEN3月号のメインテーマに絞って今回はご紹介してきましたが、いかがでしたか?

人それぞれ環境が異なるので、ストレスや不安の種類も個人差があるかと思いますが、いろんな対処法を見聞きしていく中で、自分に合った対処法が見つかっていくと思います。

他の特集も、興味深く勉強になる内容が多かったので、気になった方はぜひチェックしてみてください!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

「この記事を読んで良かったな」
「参考になったな」
と少しでも思っていただけたら、
ぜひ「スキ♡」やコメントをいただけると嬉しいです☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?