見出し画像

112回看護師国家試験で再チャレンジした友人の話

3/24に再度チャレンジした友人からのLINE。
『国家試験合格したー!やったー!まじ、1年間付き合ってくれてありがとね。』


合格率90%と言われる看護師国家試験だが、既卒生だと30〜40%まで下がると言われる。


考えられる理由としては、
①働きながら勉強する困難さ。
②もう1年勉強するモチベーションを保つ困難さ。
③学生時代とは違い、一緒に勉強したりや共に頑張る人がおらず、怠けてしまう。




過去に浪人生だった私も再度受験する困難さを理解してるからこそ、友人のチャレンジを応援したくて、もう1度受験勉強をするのだ。。

4月


友人から毎日30分勉強する!のことで、私も習慣づけるのはいいかもと賛同し、勉強することに。


けれども現実的にお互いに仕事も慣れない中で、余裕も無かったので、4月末でフェードアウトする。。


5月


毎日じゃなくて休みの日に30分はどうかな??と私が提案し、実践する。
休みの日というのもあって、結構続けられた。


また、フェードアウトせずにお互いに今日は何時にしようね!と約束し、勉強実施することを習慣づけるように努めた。


6月


4月・5月は勢いもあったので、その勢いで勉強するものの、やはり6月ぐらいになるとだらけてくる。。


休みの日の勉強会が、大抵2,3日で勉強会していたが、その間隔が2〜3週間と空き始める。


7〜8月


お互いの仕事がさらに忙しくなってきて、勉強会が2ヶ月に数回ほど。


9月に模試をする予定だったが、まずは今の状態を把握するためにも変に焦って勉強しなかった。


9月


模試を受けた友人は少し嬉しそうだった。


現役よりも点数が伸びてたらしい。また、同じ会場(学校)の中でも成績が1位だったらしい。(良かったね)

10月


国家試験まで半年切ってきたこともあり、友人も少しずつ焦りが出てくる。


勉強会もフェードアウトしていったこともあったので、何か継続するためにどうするかを考える。


アプリとか続くのかなぁと友人がボソリ。(現役時代はアプリとか使わなかった。)


看護rooのアプリを使うことに。


また、看護rooのアプリには『今日のチャレンジ過去問』とかあって、毎日これだけはすると決めることに。


看護roo!


そして、遊び要素を1つ。友人とは定期的にご飯会してたのだが、ご飯会と次回のご飯会の間にチャレンジ過去問を連続して正解した日にちが短い者がご飯を奢るというルールをつけた。


そのおかげか、毎日勉強する習慣はつけれるように。


11月


お互いに仕事も慣れ始め、余裕があったので再び勉強会を再開。


友人は現役時代の勉強法が良くなかったのかもってことなので、私が実践していた勉強法をしてみる。


※ちなみに私が実践した勉強法をまとめたnoteはこちら

↓↓↓


12月


現役生もそろそろ本格的に勉強し始める時期。


友人も一気に抜かされることに恐怖を感じ始めるも、『自分は自分だから。気にしないほうがいい』という私の浪人生の実体験で得たことを伝える。


※それが影響あったかは分からんけど。


1月


最後に模試をしたようで、最高得点だったのこと。(必修45,一般190)


合格圏内だったので、あとはただ自分を信じて勉強し続けるように鼓舞していた。


2月


現役時代からの学校から『現役生と勉強している環境で一緒に勉強したら?』と言われたそうで、友人は長期休みを頂き、学校で勉強することに。(あとから聞くとほぼ強制だったとか)


そして受験に挑み、1ヶ月後合格した。


現役時代の受験とは違い、孤独な受験になるので(人による、予備校に通う方もいる。)メンタルが結構重要になってくる。


もし、これから看護師国家試験に挑む方がいれば、このnoteが役立てれば嬉しいです!


また、ご相談とかあれば是非DMもお待ちしてます。


そして、私が実践した勉強法をまとめたnoteもあるので見ていただけたら嬉しいです!


【111回看護師国家試験を3ヶ月で効率的に勉強する方法】
・12月~2月まで、月ごとの勉強法
・関係法規まとめシート
・私の公式LINE(質問や悩み事も勿論、勉強を習慣的にできるようにサポートします)

↓↓↓


最後まで読んで頂きありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?