見出し画像

「歌うことは生きること」〜世界の歌に挑戦〜

こんにちは。
統合カウンセラーの猫間英介です。
歌うことは最高のセラピー&コーピングの一つだと思います。
私には「歌うことは生きること」。
 
歌うことが大好きで、歌のレッスンを受けるようになって12年になります。12年間、ほぼ週に1回、仕事帰りに夜7時半頃から約45分のレッスンを受けています。一回のレッスンで数曲やるときもあるから、これまで300近くはありそう。

仕事などでかなり忙しいとき、疲れているとき、なんとなく気分が乗らないときも、とにかくまずは行って歌っています。ひとたび歌い出せば自分の心と体に活力がみなぎってくるのを感じます。

この12年間で先生は何度か代わりましたが、みな声楽やオペラなどクラシックの音楽家の先生ばかりです。毎回、発声トレーニングのあと、先生のピアノ伴奏でそのときの課題曲を歌います。

私は特にクラシックに明るいわけでもなく、ただ自分がいいと思った曲、心動かされた曲をジャンルを問わずに歌いたいと思っています。もちろんイタリア歌曲そのほかクラシックでも。

毎回、自分が選んできた好きな曲を先生にピアノ伴奏してもらって歌っています。先生から勧められた曲をやることもあります。ピアノ伴奏だけでマイクなしで歌うので、かなり集中して自分の声帯と五感と身体全体を駆使して挑みます。

ポップス、ジャズ、ロック、ボサノバ、歌謡曲、クラシックなどなんでも歌います。日本語曲、英語曲、(意味よく理解してしないが)イタリア語曲、ポルトガル語曲など、自分が歌いたければピアノ伴奏の楽譜を見つけてきて、先生に伴奏してもらいます。

 このnoteブログで、これまで歌ってきた曲や今挑戦している曲、うまくできなくて奮闘していること、挫折感、高揚感、達成感、これからの目標などを書いていきたいと思います。

 私にとって歌は生きる力そのもの、歌うことは生きること、自分が死ぬまで歌を続けていきます。

それではさっそく今週取り組んだ曲から。


取組曲 【One(ワン)】
 🔹ミュージカル「コーラスライン」より
 🔹使用楽譜 ピアノ&ボーカル
      ピアノで歌うミュージカル
      ヤマハミュージックメディア
 🔹歌詞 英語
 🔹感想など
   -まずは一つの音に言葉が多く入るので言葉をしっかり滑らかに言えるようにする。
   -半音階が多くその音取り難しい。
   -休符による間のメリハリは課題。切るところはキッパリ切る。
 🔹全く出来なかったこと
    今回初めてまともに知ったのですが、ワンはお馴染みのメロディと同量以上に、セリフのような長い歌部分があり、見慣れない言葉も多い。(楽譜Eメロからのshe walks in〜)
    言葉読めない、口は回らない、半音階の音は取れない、三連符のリズムに乗れない、で玉砕。参りました。再チャレンジ。
  🔹言い訳
   今週は寒くて身体が冷えていたかも。

猫間英介





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?