見出し画像

プロの作曲家、DTMerはみんな持っている習慣!〜上編〜

みなさんこんにちは!I'chiba'nのハンです!

みなさんは音楽を作ることにおいて、
大事にしている習慣とかはありますか?
意外とプロの方々を見ると、色々な考え方や面白い習慣を持っていたりしていますね。

今回の記事では多くのプロ作曲家、
DTMerの方が身につけている習慣をみなさんに紹介したいと思います!



1.セッションファイルのトラックをしっかり整理する

プロの方々のセッションファイルを見ると、
DTMのことを全然知らない人が見ても各トラックがどんな音、どんな楽器なのかわかりやすすぎるぐらい、綺麗な状態であることが多いです。

特に、トラックのグループ化、ネームの設定はしっかりしておいた方が
どんなトラックなのかわかりやすくなり、無駄な音を入れてしまったり、
使い方として重複する楽器をいくつも入れて音をごちゃごちゃにさせたりしなくなるので、より綺麗な音に仕上げることができます。

ただの名付けかもしれませんが、
意外と作る音楽のクォリティーにつながる、大事な習慣です。


2.作業しやすい自分だけのマイテンプレートを作成しておく


各DAWには、デフォルトのセッションファイルの設定を保存し、
自分だけのマイテンプレートを作っておくことができます。

この機能を使って、自分の作業スタイルに合わせて初期のセッションファイルを指定することができます。

例えば、よく使う音源を読み込んで置いたり、
楽曲の状態を確認するためのMeteringプラグインを入れておいたり、
楽曲制作に必要な空間系エフェクターのAUXチャンネルを作っておいたりすることで、初期の設定にかかる時間を節約することができます。


3.オーソドックスなコード進行を恐れずに使う

生徒さんとレッスンをすると、多くの方々が「ありふれたコード進行を使う」ことに拒否感を持っています。

その理由は
・自分の曲が童謡のように幼稚に聞こえないか
・独特な自分だけのコード進行を使いたいから
・自分も知らないうちに他の曲を真似してしまうのが嫌だから

など、色々な理由がありますが、
面白いことに、プロの作曲家、DTMerこそ、よく使うオーソドックスなコード進行を拒否感なくどんどん使う傾向が多いです。

もちろん曲に合わせて、代理コードとか、Secondary Dominant、Modal Interchangeなどの理論を使って、Re Harmonizationしたりし、作ったメロに似合うコードに編曲することが多いですが、
一番最初に曲をスケッチする際は、オーソドックスなコード進行をとりあえずつけてから考える習慣をもっている方が多いのです。

「ありふれた」ということは、違う意味では「好きな人が多い」、「多くの人に使われた」、「検証された」という意味にもなります。
なので、とりあえずオーソドックスなコード進行をつけ、作ったメロディーに合わせてRe-Harmonization する習慣を身につけると、作曲にかかる時間も節約できるし、より人に好かれる曲に仕上がる確率も高いです。

自分だけの新しいコード進行の研究は、
「ありふれた曲」を作れるようになってから始めても遅くないです。


4.モノラルでも聞いてみる


音作りからミックス、マスタリングまで、音のバランスはとても大事で、みんなの課題ですね。

最近はみんなイヤフォンやヘッドフォンなど、ステレオで音楽を聴くことが多いですが、意外とラジオ、古い携帯など、私たちの周りにはモノラルな環境も多いです。

良いバランスの曲は、ステレオ、モノラル、関係なく良いバランスで聞こえるので、プロのようなクォリティーを目指す方は、作った楽曲がモノラル環境で流れる可能性もあることも頭に入れておいて、
たまにはモノラルで楽曲を聴いてみる習慣を身につけておくといいです。


5.たくさんの環境を用意しておく

音楽を聴く環境はみんなそれぞれです。

みんなが良い環境で音楽を聴くなら、
作曲家、DTMerのみなさんも良いスピーカやヘッドフォンだけ用意しておけばいいですが、

・オーディオマニアでとても良いスピーカで聴く人
・百均で買ったイヤフォンで聴く人
・Airpodsなど、よくみんなが使うイヤフォンで聴く人
・出勤、退勤など、移動中に車のスピーカで聴く人

など、音楽を楽しむ人たちの環境はそれぞれです。
なので、製作者は安いイヤフォンから多くの人が使っているイヤフォン(Sony、Airpodsなど)、Bluetoothスピーカ、ラジオ、安いイヤフォン、モニタリングスピーカからできるならスタジオの高いスピーカまで、できるだけ多く、複数の環境で作った楽曲を聞いてみることはとても大事な習慣です。

(続きは下編から)


みなさん、いかがですか?
もちろん、人によってDTMの作業方法も違いますし、
今回の内容がみんなに当てはまるとは言い切れませんが、
身につけておくと必ずみなさんの作業に役に立つと思います!

この他、みなさんが持っている習慣にはどういうものがありますか?
ぜひコメントで教えてください!


ジャンルの理解に基づいた作曲レッスン!
音楽プロを目指してみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?