見出し画像

秋の夜長にたのしむこと。今年はDIYにしてみない?

でも、トントン、カンカンは、騒音が気になるよ、、という方におすすめしたい「内装材DIY」のこと。


チカラはあまり必要ないので、おひとりさまDIYもOK。(高いところには椅子や脚立を!)

テレワークなどで高まるDIY市場。お昼間におうちにいる時間が増えており、「日曜大工」という言葉が死語となりうる事態に。

しかし、その裏側では、電動工具を用いた騒音問題が浮き彫りになっており、とくにマンションでは、昼間も、音に気を使いながらのDIY作業となっている現実を、お聞きしました。

失敗しても、リペアしやすい水溶性の材料だから、難しい出隅も怖くない

これからの秋の夜長にも、騒音を気にしないで楽しめるDIY資材をご紹介

「塗るタイプのぬりかべ材|シルクプラスター」

シルクプラスターは、ヨーロッパ|ラトビアより直輸入している塗るタイプの壁紙。ヨーロッパでは、ホームセンターで販売しているメジャーなDIY資材です。
今回おすすめしたいのは、この「シルクプラスター」の中でも特に人気の高い、『アートデザインシリーズ』です。必要なのは、材料と水道水とコテだけなので、工具無しで気軽にたのしめ、また、リキッド状の材料を壁に置くように塗っていくだけなので、騒音もほとんどなしで進めることができます。

選べるカラーは26種!秋のニュアンスカラーも豊富!

2022年10月より「秋の夜長に楽しむ内装材DIYセット」を特別販売中。セット内容は、

●「アートデザインシリーズ」1袋  |  選べるカラー対象は、26種類
 塗りコテ(小)
● 下地材|専用プライマー

「ふわふわ・モコモコした仕上がり」が内装壁に表現できます。
フェルトをほぐしたようなふわふわの材料に水道水を混ぜて壁に塗るだけ。

オススメカラーはコチラ|アートデザイン241|パンプキンプディング

こっくりとしたオレンジブラウンの色調は、照明でさらに陰影がつき、暖かい趣に。

フラットな壁紙が、起毛したような表面になることで、見た目の暖かさもプラスされます(資材自体に断熱性能はありません)

シルクプラスターを塗る作業流れ|3DAYS|

1日目 対象箇所養生→下地塗り→材料と水を混ぜる
2日目 塗る → 乾燥
3日目 乾燥 (※送風機を稼働させるのがベスト)

騒音を考えて、大好きなDIYをあきらめるなら、ぜひ!音のしづらい、内装ぬりかべでDIY魂を磨いてください!

シルクプラスターは、ECショップでも購入できます


楽天でご購入可能です

製品に関するお問い合わせ

株式会社ヤマチコーポレーション
北海道以南の皆様:東京支店 03₋5652‐3681
北海道:札幌本社: 011-261-9911

https://www.yyy-yamachi.com/myke/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?