見出し画像

不安を吹き飛ばす!新生活を快適に過ごす3つのコツ

わくわくドキドキの新生活。自分が望んだことだけど……新しいことを始めるって不安!

職場を変え、4月から新しい職場で新生活をスタートさせるという方は多いのではないでしょうか?

なにを隠そう、私自身が来月4月から新たな職場での新たな生活を始めるのだ。新鮮で楽しみな気持ちが半分、うまくやっていけるだろうかという不安半分

私自身を含め、これから始まる新生活に少なからず不安を感じている方に、少しでも新生活を楽しく迎える工夫を3つご紹介したい。

転職予定は無いけど、現在のライフワークをより快適なものにしたいと思われる方へも、何かしらのヒントになればと思います。

1.職場内でよいところを見つける意識を持つ

私自身転職を何度かしているが、実際にその職場に入ってみないと分からないことってある。

同僚の感じはどうか、職場環境はどうか、任される仕事内容はどうか等々。

新しい職場になじむために、集中することはもちろん大事だが、その代わり視野も狭まりがちになる場合もある。

狭くなってしまった視野の例は「ここの同僚とうまくやっていけなければおしまいだー」とか「転職したばかりのこの職場は辛いし理不尽だけど3年は我慢して留まるほうがいいらしいー」など。

そうなってしまわないために、自分の心掛け次第で快適に過ごせるコツのひとつは「新しい職場のよいところを見つける」意識を持つこと。

例えば職場環境なら「給湯室あって便利だな」とか「明るい陽射し入っていいな」とか「この椅子いいな」とかでもいいと思うし、

同僚なら「この人のこういうところはよいな」とか「この時の対応は真似したいな」とか「ああいう気配りは素敵だな」とかでもいいと思う。

本当に些細なことでも、目を向ける。気づく。よいと思うところを集める。これは自分を快適な状態に保つために、大切なことだと思う。

2.職場周辺にお気に入りスポットを見つける

ふたつめのコツも探す行為になるけど、新生活は知らないことばかり。やはり引き続き自分のお気に入りを見つけていくしかない。

私は比較的、お昼休みの自由時間に息抜きも兼ねてオフィスを離れることが多い。

オフィスでお弁当を食べて、あとはゆっくりスマホを片手に過ごすスタイルが心地いい方もいるかと思うが、私は場所を変えてリフレッシュしたい。

そこで、新たな職場での生活が始まったらまず、お昼休みに職場周辺を探索して、気になるスポットを集めて、楽しみをストックする。

「あの道の先には何があるんだろう」「あっちに行ったら公園があるんだな」「お、ここのとおりはカフェが多いな、今度行こう」「ここのとおりは個人居酒屋が並んでるんだな、退社後に寄って帰る日があってもいいな」「こんなところに雑貨屋さんがあるな、今度行ってみよう」という具合に、職場周辺で気になるスポットを見つけておく

お昼休みに行ってみてもいいし、退社後の楽しみにとっておいてもいい。

職場の近くに、気軽に行けるリフレッシュできるお気に入りの場所を見つけておくのはとても大切だと思う。

仮に職場内で嫌なことや、仕事で考えがまとまらないことがあったとき、そこへ出向くことで気分の入れ替えができて、職場に戻ったあと、より効率的に仕事が進めることもできる。

3.新しい職場以外でもキャリアアップスキルを学ぶ

新しい業務を覚えたり、身に付けることで、初めは一杯いっぱい。だけど、少し落ち着いて、慣れてきたら、今の職場以外でも使えるスキルアップを学んでみることもおすすめです。

万が一、転職した先の職場でどうしても仕事が続けられなさそうだったら、別の道もあるとあらかじめ自分の可能性と選択肢を持っておく。

今は自宅や移動中にスマホで学べるオンラインクラスなど、手軽に新たなキャリアのスキルを学ぶことができる。

Webデザインや、マーケティング、カメラなど多種多様なコースを自由に選べる女性専用スクール「SHE likes」で、私は転職が決まる前から学んでいる。

動画視聴でインプットして終わりではなく、学んだことを課題提出して合否を出してもらったり、フォードバックをもらったりして、アウトプットの機会もある。

お仕事案件も毎月定期的にメンバーに公開されるので、実際にキャリアに繋げられるチャンスもある。

とはいえなんだか最近やる気がでないし、すべてが面倒だし、勉強なんてできる状態じゃなーい!って時もあると思う。

順調なときも、順調でないときも、SHE likesでは毎月1回オンラインでコーチングを受けられるので、思うようにうまく進められなかったことも口に出して共有する。

コーチが、では来月はどうしたらいいと思うかと自分なりの答えを出せるように導く質問をしてくれるし、もしかしたら自分のその告白が、一緒にコーチングを受けているメンバーの励みになる可能性だってある。「できない時があってもいいのかー」って。

逆に勉強の仕方や、仕事の取り方などを、メンバーから学ばせてもらうこともある。このように交流する機会が持てるので、まったくひとりで孤独に勉強を進めるかんじではないのがいい。

新生活を快適に過ごすためには

新しい職場で新しい仕事を学び、慣れるまでの間は、新生活に集中する状態がしばらく続くと思うけれど、それと引き換えにプライベートやその他のことがおざなりになってしまうことが私はあった。

友人からの誘いを断ったり、新しい人たちと出会える場に行くこともおっくうになったり。

だから、新生活は仕事や環境に慣れるよう努めるけれど、それだけの生活になりすぎてしまわないように、そのほかに逃げ場や居場所を確保することも同じくらい大事だと思う。

まとめ

(1.職場内でよいところを見つける意識を持つこと)は、新生活に限らず今自分が所属している場所で、できる限り心掛けたほうが自分の心の安定を保つためによいと思う。
(2.職場周辺にお気に入りスポットを見つける)と、
(3.新しい職場以外でもキャリアアップスキルを学ぶ)は、自分にとって快適な居場所を作り、万が一の逃げ場を作っておくことで、心のゆとりと安心につながると思う。

以上が不安もいっぱいの新生活を楽しく快適な気分で過ごすための、私なりの3つの方法です。

取り入れられそうだと思うものがあれば、ぜひ試してみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?