吉澤 和之(株式会社アイスリーデザインCMO)

株式会社アイスリーデザイン(https://www.i3design.jp/) 執行役…

吉澤 和之(株式会社アイスリーデザインCMO)

株式会社アイスリーデザイン(https://www.i3design.jp/) 執行役員 マーケティング部長 / 新規事業推進室長 / xR事業部長

最近の記事

DX対策を甘く見ていると危険です〜ビジネスカンファレンス『DXブートキャンプ 5days』開催のお知らせ〜

みなさんこんにちは。アイスリーデザインCMOの吉澤です。 まずは告知突然ですが弊社のビジネスイベントの告知をさせてください ビジネスカンファレンス『DXブートキャンプ 5days』を、2024年5月14日(火)~6月13日(木)と5週に渡り合計5日間を各テーマに沿ってオンラインにて実施いたします。 詳しくはこちらをご覧ください お申し込みはこちら なぜやるのかさて、このDXブートキャンプを実施する理由・背景について、特別にnoteで公開したいと思います。 まず、す

    • i3DESIGNセールスピッチコンテスト開催レポートその2〜営業は魅力を伝える職業である〜

      はじめに皆様こんにちは。 アイスリーデザインCMOの吉澤です。 24年4月2日に、i3DESIGN社内でセールスピッチコンテストというイベントを開催しました。 本日は最終選考に残ったそれぞれの特徴と、全体的な所感をお伝えさせていただければと思います。 本番までの流れと概要はこちらの記事を参考ください。 三者三様のセールスピッチ本番当日、最終選考を通過した5名の最終ピッチメンバーが、それぞれピッチを披露しました。 テーマは共通にもかかわらず、三者三様、全員が全く違うプレゼン

      • i3DESIGNセールスピッチコンテスト開催レポートその1〜ピッチがもたらす営業提案力の強化とは〜

        皆様こんにちは。 アイスリーデザインCMOの吉澤です。 今回はこれまでの発信コンテンツとはちょっと嗜好を変え、社内の取り組みを紹介させていただきたいと思います。 24年4月2日に、i3DESIGN社内でセールスピッチコンテストというイベントを開催しました。その様子と開催した目的や意図について共有したいと思います。 なお、一番伝えたいことは最後の「ピッチ本番に合わせて緊張感を高めていく」でお伝えしています。 それではどうぞ。 なぜセールスピッチコンテストをやろうと思った

        • MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の作り方

          MVVという言葉はみなさん聞いたことがあるでしょう。それぞれミッション・ビジョン・バリューという言葉を指し、それぞれの言葉は以下のように定義されます ミッション 企業が果たすべき使命・役割を体現した言葉。国や社会に対して、どのような価値をもたらすのか、その企業の存在意義を表す言葉 ビジョン ビジョンとはその企業が目指す方針・指針。どんな姿を目指し、なりたいのかを言語化したものです。中長期的にどのような目標を掲げているのか、その指針を定義します バリュー バリューは

        DX対策を甘く見ていると危険です〜ビジネスカンファレンス『DXブートキャンプ 5days』開催のお知らせ〜

          組織とデザイン〜組織における人間中心設計、共創、非線形プロセス〜

          広義のデザインを定義する3つのアプローチデザインと聞くと、その言葉の捉え方は人それぞれ異なります。狭義的な意味では、アートの領域における、見た目上のクリエイティビティや表現を指します。広義的には、様々な課題をデザイン的なアプローチで解決しようとする考え方を指します。 では、デザイン的なアプローチとは何でしょうか。一般的に言われるのは次の3つです。 人間中心設計 共創型 非線形プロセス 人間中心設計とは 人間中心設計は、ユーザーファーストな視点で物事を考えるプロセス

          組織とデザイン〜組織における人間中心設計、共創、非線形プロセス〜

          ユニバーサルデザインからみるこれからのUI/UX

          新紙幣に見るユニバーサルデザイン2024年7月3日、新紙幣が登場します。10000円札は渋沢栄一、5000円札は津田梅子、1000円札は北里柴三郎という面々。この新紙幣ですが、デザインが公開されるや否や、その数字のフォントに一部で注目があつまりました。 ぱっと見、日本人の感覚としてはやや微妙な印象を受ける「10000」の表記ですが、どの国の人が見てもそれが「1」や「0」とわかるようにデザインされたユニバーサルデザインのフォントだそうです。 このように、ユニバーサルデザイン

          ユニバーサルデザインからみるこれからのUI/UX

          生成AIが進むべき3つの方向性について詳しく解説する[2024年版]

          2024年もすっかり明けましたが、IT業界の今後の動向について考察してみたいと思います。 私が2010年にIT業界に転職した時、CRM(顧客関係管理)やメールマーケティングなどが流行しており、WEB2.0という言葉も一般的でした。これらは今では当たり前過ぎて、WEB2.0という言葉は若い方は知らないのではないでしょうか。それほど、技術は急速に進歩しています。 特に、昨年の生成AIの出現は予想外でした。シンギュラリティー(技術的特異点)という概念も昔は知りもしませんでしたが

          生成AIが進むべき3つの方向性について詳しく解説する[2024年版]

          顧客の「印象」を定量化するブランドアーキタイプによるマーケティング戦略とは

          ブランドアーキタイプとはブランドアーキタイプは、企業や製品が持つ独自の「人格」を形成し、顧客との深い共感を生む効果的なマーケティング手法です。この概念は、スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングによって提唱された12の人格に基づいています。それぞれのアーキタイプは、ブランドの「個性」を定量的に分析・評価するための枠組みを提供し、クリエイティブな表現を超えた、消費者にとってのブランドの価値を明確にするのに役立ちます。 12のブランドアーキタイプ イノセント:純粋さや信頼を表

          顧客の「印象」を定量化するブランドアーキタイプによるマーケティング戦略とは

          新規事業成功の2つの鍵は「アジャイル」そして「気合い」

          通常の新規事業開発ステップのおさらい新規事業開発は、企業成長の重要な要素であり、以下に示す一連のステップを通じて進行します。 市場調査と分析 この初期段階では、潜在的な市場のニーズやトレンドを深く理解することが重要です。企業は、市場のサイズ、成長の可能性、顧客の好み、競合の状況などを詳細に分析します。このプロセスには、業界レポートの分析、顧客アンケートの実施、フォーカスグループの開催などが含まれます。目的は、ビジネスアイデアが市場に適合するかを判断し、リスクを評価すること

          新規事業成功の2つの鍵は「アジャイル」そして「気合い」

          新時代の消費動向:トキ消費とマーケティングへの影響

          トキ消費を整理する「トキ消費」とは、その時その場でしか味わえない独特な体験や盛り上がりを重視する新しい消費スタイルです。博報堂生活総合研究所が2017年に提唱したこの概念は、消費者行動の歴史的な変遷に根差しています。 時代背景と顧客体験の変化 1970〜80年代(モノ消費): この時期は物質的所有を重視する時代でした。消費者は新しく、珍しいモノを持つことに価値を見出し、それが社会的ステータスの象徴とされていました。 1990年代(コト消費): 時代が変わり、モノが豊富に

          新時代の消費動向:トキ消費とマーケティングへの影響

          ベンダーロックの問題を経営理論の「資源依存モデル」から捉える

          資源依存モデルとは何か資源依存モデル(Resource Dependence Model)は、組織が外部環境における資源の制御と配分に依存している度合いを分析する理論的枠組みです。経営学において、このモデルは組織が環境変化に対応し、成功と存続を目指す戦略を立案する際の基礎となります。ここで重要なのは、企業や組織が外部資源にどれだけ依存しているかを認識し、その依存性を適切に管理することです。 経営論における資源依存モデルの根底 資源依存モデルの基本的な仮定は、企業や組織が生

          ベンダーロックの問題を経営理論の「資源依存モデル」から捉える

          誰も教えてくれないAIプロジェクトの真実。最初にすべき「補正」とは?

          期待に応えられずPJが失敗に終わったケース3選失敗例1: 製造業の品質管理自動化 とある製造業でのAIプロジェクトでは、製品の品質管理を自動化することを目指していました。経営層は、市場での競争力を維持し、顧客満足度を最大化するために、AIによるほぼ完璧な精度の不良品検出を期待していました。彼らは、最新のAI技術が任意の誤差を許容しない高精度の品質検査を実現できると信じていました。しかし、技術者たちはこの高い期待に懸念を抱えており、利用可能なデータの質や量、AIモデルの制約に

          誰も教えてくれないAIプロジェクトの真実。最初にすべき「補正」とは?

          新規事業プロジェクトメンバーが役員の承認を得る時に絶対押さえておきたいスタートアップ手法とは

          現代のビジネス環境は、急速な技術進化と市場の変動により、かつてないほどの不確実性と複雑さを持っています。このような環境下で、新規事業を立ち上げる際に役員の承認を得るためには、スタートアップの手法を採用することが重要です。特に、「スタートアップフィットジャーニー」と呼ばれるアプローチは、新規事業の成功確率を高めるための重要なステップとなります。 スタートアップフィットジャーニーの6フェーズスタートアップフィットジャーニーは、新規事業を成功に導くための重要なプロセスを構成します

          新規事業プロジェクトメンバーが役員の承認を得る時に絶対押さえておきたいスタートアップ手法とは

          開発内製化のポイント「アジャイル開発」について、IPAのDX実践手引書の内容をまとめてみた

          アジャイル開発について整理しようITの急速な進展に伴い、企業や組織はシステム開発のコントロールと品質保持のために「開発内製化」へのシフトを強めています。この内製化の動きにおいて、迅速に市場やユーザーの変化に対応し、継続的に価値を提供する「アジャイル開発」が中心的な役割を担っています。アジャイル開発の手法は、変化に柔軟に対応しながら、ステークホルダーとのコミュニケーションを密に保つことで、高品質なソフトウェアを効率的に生み出すことを目的としています。 こうした背景のなかで、情

          開発内製化のポイント「アジャイル開発」について、IPAのDX実践手引書の内容をまとめてみた

          OOUI実践ガイド:ただのトレンドで終わらせないための5つのポイント

          まずはOOUIの基本的な部分からおさらいします。 OOUI(オブジェクト指向UI)とは?オブジェクト指向UI(Object-Oriented User Interface、略称: OOUI)は、ユーザインターフェースの設計において、オブジェクト指向の原理を適用した手法です。ここでの「オブジェクト」とは、プログラミングの要素ではなく、ユーザが操作することができる具体的な要素やアイテムを指します。 なぜOOUIが重要なのか? OOUIのアプローチは、ユーザが直感的にインター

          OOUI実践ガイド:ただのトレンドで終わらせないための5つのポイント

          ユーザーの"思い込み"を理解し、UI/UXデザインの質を向上させるための実践的方法

          日常生活の中の直感的行動とUI/UXの関連性私たちが普段ウェブサイトを閲覧する際、以下のようなユーザーインターフェースに遭遇することがよくあります。このとき、どのような遷移が起こると推測しますか? サイト上部のロゴをクリックすると、トップページに遷移すると予測しますよね。また、×ボタンを押すと、ポップアップは消えるものだと捉えると思います。 これらの行動や期待は、日常の中での様々なデジタル体験や実際の生活環境のなかで起こる無意識の体験です。過去の経験や直感から得られる知

          ユーザーの"思い込み"を理解し、UI/UXデザインの質を向上させるための実践的方法