見出し画像

ザ・洋ゲー バルダーズ・ゲート 3

年末からずーっとこればっかりやっています。なんだこれ。化け物ですかぐらい面白いわ。とりあえず1周終わりましたので、2周目ダーク味を進めつつこの記事を書いております。

でね、これを始める前に崩さねばと思ってプレイしていたBG2EEの終盤辺りで、D&Dの映画もネトフリで見てたんですね。映画として普通におもしろい良作であることに加えて、あの古いゲームの解像度が爆上がりしてすごいよかったんです。その解像度でBG3に突入したところ、さらになんかいろいろとイマーシブな感じで遊べたので、未見の方がおられたらぜひ映画も併せてお楽しみください。
BGEE、BG2EEは特にお話が続いているわけではないですが、ナンバリングを引き継いだだけあって、100年以上経ってるわりにしっかり再登場する方々や設定がありました。未プレイだった方も、興味があったらプレイしてみるとさらに楽しめるかもしれません。相当レトロではあるけど、私は普通に楽しいし好きです。


BG3はこんなゲーム

こんなゲームって書こうと思ったんですけど、あれこれちゃんと説明したら1万字ぐらい行きそうなので諦めました。

とりあえず宇宙人的なイカっぽいクトゥルフっぽいマインドフレイヤっていう種族にアブダクションされて、他の知的生命体の頭蓋内に侵入してÞ1週間ぐらいで口がくぱぁして中から育ったマインドフレイヤがこんにちはしちゃう寄生虫を頭蓋内に仕込まれちゃって、そんなのヤダッ!!!って意気投合したギスヤンキっていう爬虫類っぽいサルっぽい二足歩行の戦闘種族のおねえさんと一緒に宇宙船を逃げ出して治療法を探すぞう!!っていう話です。IQ6みたいな説明だけどまあそういう感じ。
不思議なことにTavは日数が経過しても全く変異する兆候がなく、治療法を探す道すがら、自分と同じように症状が出ない人たちと知り合って仲間になり、大事な用事を手伝ったりイチャイチャしたりしなかったりしながら、この寄生虫騒動の裏側に蠢く恐るべき陰謀を突き止めてどうにかする物語です。そういう感じ。気になる人は買って遊んでほしいの(大の字。

説明ぶん投げるぐらいややこしくて入り込みにくい話かな?って思われると困るのですが、その辺はストーリーテリングめちゃくちゃ上手にしてくれているので、始めたら頭のてっぺんまで沼に浸かります大丈夫です。ちなみに私のD&D歴はIcewind Dale EEとBGEE、BG2EEだけのペラッペラ素人で、マインドフレイヤがクトゥルフっぽいのを今作で初めて気づいたぐらいのペラッペラさでもどっぷり浸かりました。大丈夫。
なんかすごく資金繰りが大変で手弁当状態だった時期もあったと聞くので、爆発的に大ヒットして本当によかったですね。各種総なめおめでとうございます。納得しかありません。おいしいものいっぱい食べてください。

戦闘はターン制のタクティカルバトル。アビリティや地形などの要素で随時内部的にダイスが振られ、戦闘順や与ダメ・被ダメの数値、回避、クリティカルなどが決まります。じっくり考えながら進められる詰将棋とかチェスみたいな感じで、私のようなアクションクソザコナメクジには大変ありがたいシステム。難易度もこの手のゲームやったことあったらノーマルでもそこまで苦労しない感じでした。2周目で何が起きるか知っていると、ノーマルだとぬるいな?と感じています。時間かかりすぎるから難易度上げる気はないんですが。

BG3、ここがいい

・NPC、就中アスタリオンさん

光の加減で残念な顔の時もよくあるがそういうのは脳内で直せるスキルを習得しているので

好きに決まってんだらこんなキャラ!!!あほかな!!!!初回は多分集められる味方は全部集めた上で善タリオンさんでらぶらぶ踏破しまして、2周目現在ダーク味では悪タリオンさんでらぶらぶ踏破しようと思っています。善タリオンさんについてはここで気持ち悪いろくろを回したのでこれぐらいにしといてやらあ。

というか、とにかく全員内面外面共に丁寧に作りこまれた複層的なキャラクター造形であり、長い間このプロジェクトに関わってきた俳優さんたちの声や動きや表情のすべてが、この複雑なキャラクターたちにきらめくような命を吹き込んでいたように思います。TGAで中の人賞を獲ったのはアスタリオンさんのニューボンさんでしたが、全員を代表して獲ったといっても過言ではないぐらい、とにかくすべてが素晴らしいNPCたちです。まだ全部見てないけど本当に余すところなく全セリフ全シーンを見たい。

あと単純に個人のふぇちみにぶっ刺さるNPC造形。この人をこんぱにょんにしたかった

・メインクエストの曲がりくねり具合
もう何か言うてくるやつ全員全然信用できんから、全然先が読めなくて3幕とかもうめちゃくちゃ慎重ムーブをかまして余計なことをしたりバッドエンドを先回りで見たり色々しました。個人クエストは一部大失敗したので2周目以降で幸せにしてあげるとして、どれも大変手が込んでいて、さすがは何年もかかっただけあると思いました(こなみ
一説によると5幕まで予定していたという話もあるようで、まだまだこのメンツで旅をしたいのでDLCの発表待ってます。
Larian Studios作品はDivinity: Original Sinの1と2をプレイしているものの、ゲームとしてはとてもよくできているのは重々承知の上で、2のメインストーリーが全然入り込めなくて、さらに言うと別にどうでもええわそんなんみたいな気持ちでクリアしてものすごくモヤモヤしちゃった作品だったもんですから、今作にも多少の不安がありました。が、杞憂に終わってよかったです。最後の分岐でもにょる部分がないではないですが、もしかしたらまだ知らん分岐で納得いくEDがあるかもしれんしな。
・コミュ障が一人で遊べるTRPG感
GMのナレーションを聞きながらダイスを振って、ゲームが予想外の方向に転がっていくTRPG感を、ソロゲでこんだけ再現できるのかすごいなって思ったのがゲームシステム全体の第一印象でした。個人的にはもう少し事務的なナレーションでもよかったのですが、普通プロの俳優さんがGMしてくれることなどありませんので、これはこれですばらしいと思います。あと私本当に人見知りの協調性がない引きこもりなもんですから、知らない人と卓を囲むとか100%不可能なことを1つのゲームで完結させてくれて大変ありがたいです。よーできたーる。
・お洋服のテクスチャの入念具合
うぃっちゃ3で装備品の芸の細かさを絶賛した記憶がありますが、上のアスタリオンさんのお洋服でもお分かりのように、BG3はさらに刺繡や刺し子的ステッチが素晴らしかった。そんでいちいち染めれるの最高か!!!!ESOでもキャラごとにテーマカラー決めてお洋服の色を変えてるんですが、これも同じように着替えるたびに染めてキャッキャしていました。楽しい。アスタリオンさんは常に紫にしていた。似合うからね仕方ないね。

このレザーとジャガードっぽい質感の違いとか
このコルセットのベルトで締まってる感とか
麻っぽいごわっとした質感とか

あとテクスチャで言うと瞳の作り込みが美しかったですね。ビホルダーのおめめ入魂すぎてめちゃくちゃ腹立つ出現と攻撃パターンだったけど見とれてしまった。
・ビルド再構築めちゃくちゃお手軽で楽しい
ゲーム内通貨100円でクラスチェンジからやり直せてオリジンの皆さんも見た目以外変え放題だから、ちょっとこれどうかな?って思ったらすぐに試せるのがすごくよかった。これはいいものだ。それにレベルキャップが12だし、こちらで選べる要素もわりと限られていて、ビルド作り直す手間自体も最小限になってるのも試し甲斐があっていいと思います。沼と沼じゃないコンテンツのバランスが取れてるいいシステム。
・わかりきったことをプリーチおよび断罪しないコンテンツ
いや本来それが当たり前なんですけどね。これについてはStarfieldにも腹を立てている。悪いことは!悪いことだって!わかった上で!フィクションだから!敢えて!!やってんの!現実持ち込んでくんな馬鹿!!!っていうの多いじゃん。これは悪いことを悪いこととしてノリノリでやらせてくれるから好き。それで喜ぶコンパニオン(だいたいアスタリオンさん)もいるから好き。選択と結果系のゲームで悪い人にもならせてくれることを喜ばなきゃいけないのほんと嫌いなんですけど、もうマジ説教臭いの飽き飽きだから。

BG3、ここが残念

文句なく神ゲーだが瑣末な不満はある。まあでも100のうちの3とか4とかぐらいのちみっとした割合。
(推しの方にはあらかじめお詫びしておきますが)汚いFF
中ボスのうち1名がどう見ても(顔が)汚いFFで、髪の毛はサラサラスコール系で服がなんかFFで見たことあるキラキラ加減なのに顔が1年ぐらい洗ってなさそうで何とかしろ!!!!ってなり、そのせいで戦闘の卑怯さ加減に余計苛立ったのだった。他2名は問題なく中ボス感あってすごくよかったのに、シルエットだけ出てきた時のハンサムヤンガーマンってナレーションに全力で突っ込んだ。ただのリレティブリーヤンガーミドルエイジマンだ。ハンサムは違うぞ!!!
・Tavとモブ顔が共通
これは容量とか色々な面で仕方ないんだろうなーって想像つくんだけど、おんなじ顔の超脇役NPC出てくると「お、おう…」って気持ちになっちゃう。他のキャラクリゲーみたいにもう少し細かくキャラの作り込みしたかったなーとも思ってしまうけれど、MODで何とかするので大丈夫です。

左上がうちのダーク味子。同じ顔タイプでもメイクとタトゥーと髪型だけでこんだけ印象変わるから、定型キャラメイクの中では実に出来が良いと思います。

・1周が長い
余裕で100時間超える。分岐見たいからサブクエを飛ばすわけにもいかずめちゃくちゃ時間食う。始めたらやめられないからいつまでもやっちゃう。とはいえそのボリュームと時間溶かしスキルは褒められる点でもあり難しい。
・PT組み替えが手間
もしかしたら1周ほぼ固定で組めというメッセージなのかもしれないが、PT抜けてくれと言った時に必ず「傷つくわあ」とか言われて確認作業が入るのがちょっと面倒でした。ストーリードリブンゲーなので仕方がないとは思いつつ、さすがに1周固定にしてコンパニオンクエスト丸ごとスルーとかは無理すぎるので、もう少しサラっと事務的に組み替えたい。
【追記2/14】パッチ6で新しく入ってほしい人に話しかけたら抜けてほしい人が選べるようになるそうです。やったー【終わり】
・移動方式(完全に好みの問題)
BG&BG2EEもDivinity Original SinでもIce Wind Daleでもそうなんですが、何かの記事で書いた気もするんですが、この地点クリック移動あんまり好きじゃないの…。そして3Dだから手前にあるものが邪魔で選択しづらかったりして、階層のあるマップではちょっとストレスだった。まあじゃあどうしろというのかって言うと最適解も浮かばないのでこれはこれでいいのよ。うん。
・メインバナーになってる素材が現物とだいぶん違う気が
D&Dがドラクエ並みに認知されている海外だと、多少プロモ画像がイマイチでも普通にみんな買うと思うのですけれども、明らかにアスタリオンさんの写真写りが汚いおっさんになっていて損をしているのではないかと思う。レイゼルさんとゲイルさんは美しいのに。本編で優遇されすぎてるからか?

まとめ

・TRPG感をおうちで一人で楽しみたい人は今買え
・いちいちねんごろにさせようとしてくるのが嫌な人は向いてない
・洋ゲー煮詰めた感強いので洋ゲー好きな人はもう買ってると思うが今買え
・洋ゲー入門にも最適。今買え
・ゴアが苦手な人はCS版でどうぞ
・バタ臭気味だがキャラ萌え要素てんこ盛りだし
・ナンデ????って笑っちゃうバカ展開もあるし
・そうかと思うとがっつり泣かせて来よるし
・気が付いたらもうプレイ時間300超えとるし
・こんなん定価でも安いので
・買え

これはエルデンリングに並ぶゲーム史に残る金字塔と言ってもいいと思う。本当にいいゲーム。もう絶賛しちゃう。買っちゃえ。

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,665件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?