見出し画像

53.追加費用発生・・・泣

前回のセルフ地鎮祭のとき、飯田さんからちょっと心がザワザワするお話を聞かされました・・・

そのザワザワの正体を本日言い渡され・・・

■地盤調査

何かと言いますと『地盤調査』に関して、です。

ボチボチ地盤調査が入ると聞いていたので、その進捗を聞くともう既に入ったとのこと。
先日『土地で何かしとった人がおった〜』って母が話してたんですが、それがそうだったのね!

地盤調査って大掛かりな機械やら重機でも持ってくるのかと思いきや、小さな機械(?)でお手軽にできるそう。
勉強不足ですみません・・・

■不穏な発言・・・

それでその調査がどうだったのか聞くと、
『あんまり良くなかったみたいなんです・・・』

えーーーーーーーー!?

正直、地盤調査はクリアするものだと思っていたので、まさかまさかの目から鱗状態でした・・・
ポロリ・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

実家でも大丈夫だったので高を括ってた部分もあったので『まさか!!』でした。

■決定的

そんな話をしていて、その後の打ち合わせで決定的になりました・・・

調査の結果、杭を打つ補強が必要とのことで、100万超えの追加費用発生が決定いたしました〜。゚(゚´Д`゚)゚。

かなり痛い出費ーーーー!!!

覚悟してたとはいえ、やっぱりショック・・・

■腹を括る

とはいえ、補強せずして家を建てるわけにはいかん・・・建物を耐震等級3にして地震に強い家にしても地盤が軟弱なら何の意味もない。

かなりかなりの痛手の出費ですが、駄々をこねてもこればっかりはしょうがないし、腹を括るしかない!

でも泣く〜。゚(゚´Д`゚)゚。

■地盤調査はやってみないと分からない

土地を買う前に分かればいいんですが、そうもいかない。

我が家の場合、既に所有していた土地だったので究極は、この土地で建てるのをやめて新たに土地を探す選択肢もあったのかもしれませんが、仮に良い土地が見つかったとて購入して調査しないことには分からない・・・

また補強が必要になるかもしれない。
ならば!
覚悟を決めるしかない!

■土地は見かけによらず?

山の斜面を切り崩した土地は、比較的強い土地だと聞いていたので安心しきってましたが見かけによらないものです。

調査の結果、我が家の土地は『粘性土』という性質で場所によっては強固な箇所もあるけど、軟弱な部分もあって不均一に分布しているそう。

土地購入前におおよその検討をつけることもでき、その地域の土質やもともと何があったのかを調べる手段やサイトがあります。

が、やはりその土地がピンポイントで分かるわけではないので、どんな性質の土地であっても、地盤調査をしてみないことには最終的なことは分からないと肝に銘じていた方がいいのでしょう。

■何に重きを置くか

この景色と立地は我が家にとっては最良。(オットくんは職場が遠くて申し訳ないんですが・・・)
でもその分手間が掛かってしまう。

一番リスクが低いのは造成された分譲地ということなんでしょうが、それじゃあ私にとってはつまらない・・・
『何に重きを置くか』『優先するか』ですね。

それに造成されていても軟弱な地盤もあるので、その地にもともと何があったのかを調べる必要もあります。
蓋を開けてみないと分からないのがある意味怖いところ。

我が家の体験を土地選びの参考にしてもらえると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?