見出し画像

みん日を捨てて世界に出よう

今回のテーマはみん日を捨ててしまおう、です。


みん日をなぜ捨てるべきなのか?

日本語教師のみなさん、みんなの日本語使ってますか?
捨てちゃってください。「研究者」とか初心者の会話で使わないでしょう?
どんな言語も語彙や文型を確率論の視点で取捨選択する必要があります。
滅多に使わない単語は初心者のうちに学ぶ必要ないんですよ。

つまり何が言いたいのかというと、使用頻度を考慮せずに作られた本がみんなの日本語です。「研究者」なんて言葉、ネイティブスピーカーでも滅多に使わないじゃないですか。私は最後に使ったのがいつか思い出せないぐらい昔のような気がします。「専門家」ならまだしも「研究者」ってね。

日本語教師になりたての頃からこの本に疑問を感じてました。英訳版もなんだか英語が怪しいんですよね。間違いではないけど、これでちゃんと伝わるの?っていうものが多々あります。

こういう怪しげな英語があるとどうなるか。教案を作るたびにネットで英語表現を調べる羽目になるんですよ。経験ありますよね?え?直接法で教えてるから問題ない?問題あるんだよ。微妙なニュアンスが伝わらないじゃないですか。

ということで、みん日は捨ててしまいましょう。

教科書選びのポイント

では何を使えばいいのかって話になります。
正解はないものの、少なくとも英語母語話者が執筆し日本人がネイティブチェックした教科書が良いと思います。

英語母語話者じゃない国の人はどうすんの?って話になりますが、日本人以外は大抵英語でOK。欧州圏やインドは問題なく英語でOK。それ以外にも母語ではないけど公用語や第二言語として英語を使っている国はたくさんあります。

あるいは日本語を勉強したいというある程度高等教育を受けている人はそれなりに英語が理解できます。下手にその国の母語で書かれたネイティブチェックを受けていない日本語本を使うよりマシです。
タイの日本語本なんて間違いだらけで、なぜ間違っているのかを説明するだけで時間が過ぎていきます。

英語母語話者が執筆した日本語教科書を使うメリットはもうひとつあります

むしろこっちが重要です。
メリットはズバリ、文法の分かりやすさ。数カ国の生徒さんに日本語を教えた経験のある人なら分かるかもしれませんが、外国語を使うとき母語の影響を受けた間違いや話し方になりやすいんです。これは日本人の英語にも当てはまる話ですね。

で、文法のわかりやすさですが、英語といえばラテン語を起源としている言語であり、その他の欧州言語の多くもその例に漏れません。つまり英語がわかる人にとっては英語母語話者が説明した日本語文法の解説はわかりやすいということです。
例えば「は」と「が」の違い。この違いについて質問されると沈黙してしまったり、「おいおい分かるから」とごまかす日本語教師もいらっしゃいます。私もこの違いの説明、以前は苦手でした。ひたすら例文を挙げてみるも、途中で矛盾する例文も出てきて墓穴を掘ったり。
英語の教科書に切り替えてから私もようやく理解できました。

あとがき

まあ、そんな感じです。英語で書かれた日本語教科書の中には良質なものもたくさんあるので、探してみてください。何冊か読んでいるうちに、みん日を焚き火にコーヒーでも飲みたくなってきますから。

よろしければサポートよろしくお願いします。日本語教師を目指す方への参考になれば幸いです。