マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

#260 日本の欠点(その1)標準化

標準化が苦手です デファクトスタンダードからコンセンサス・スタンダード オープン・イノベーション 協調せず、頑なに自己流で行こうとします 日本人は国際的なルールを決める場所にいません パソコンが「水平分業」になった理由 ← インテルの貢献 ERP統合基幹業務システム(SAP、AGなど)に拒否感 追い詰められた結果 ガラパゴス化 部品のみに甘んじている

#259 横澤さんは幸せなのか?

生産性向上はスマートに働くことだと書きました。 忙しく働くのは誤解です。 「人工知能やロボットで仕事が奪われる」ということが言われます。 でも現実の業務をみると、仕事が無くなると思わないかもしれません。人工知能はまだそこまでできませんから。 ところで「楽楽精算」という経理精算システムのCMありますよね。 横澤夏子さん滝藤賢一さんの「昭和かよ」ってやつ。 あれ観て「横澤さん仕事がスマートになってよかったね」と思います。 昔の怒っていた彼女ではなく、余裕の笑顔。

#258 ユニコーンがいません

一角獣の4条件   (1)企業価値(評価額)10億ドル(約1000億円)以上   (2)起業10年以内   (3)非上場   (4)テクノロジー企業 2019年7月末時点 世界380社 米国200社弱 中国100社弱 日本1社   「Preferred Networks」   ×「Liquidリキッドバイコイン」 ×メルカリ 原因 市場縮小、テクノロジー教育なし、安定志向、資金調達。。。 「足し算ビジネス」では希望はない

#257 シンギュラリティを唱える人の特徴は?

人工知能を知らない人に限って怖がりになります。文系の人。 シンギュラリティにやたら関心ある人もいます。空想や妄想が強くなる人。 では科学者なのにシンギュラリティを唱える人はどうでしょうか? 彼らはたいていユダヤ教徒あるいは敬虔なキリスト教徒です。 技術的特異点(シンギュラリティ(Singularity))とは、 「強い人工知能」が、「人類に代わって文明の進歩の主役」になる時点の事 言葉はフォン・ノイマン1958年、1980年代以前からヴィンジのSF作品に   22

#256 AIの弱点はどこ?

Q:人口知能は万能ですか? A:いいえ、単なる統計処理です。だから、データが少ないと何もできません  ブラック・ボックスなのでどうしてそうなるか解釈できません 持ちデータ外に適用すると誤差が大きすぎます(外挿問題) データが少ないと何もできません  ただの統計計算です 心や価値観があるはずありません AIを使っていない人(主に文系の人)に限って、空想が多すぎます。 たしかに画像と音声には驚かされます。 未開地で手品を見せている感じになります  それは、新しい街灯が

#255 “街灯の下で鍵を探す”

どこからかデータを探してきて、分析すれば一丁上がり 世の中そんな分析ばかり データがあるところだけを分析しています 分析するだけいいか。 でもデータがなければそこはやりません “街灯の下で鍵を探す”と揶揄されています アラブの喩え話 "under the street light" joke "looking-for-keys-under-the-streetlight" joke ある公園の街灯の下で、何かを探している男がいた。 そこに通りかかった人が、その

#254 多様性はなぜ良いのか?

Q:多様性(ダイバーシティ)って何故良いの? 人にやさしいからですか? A:気持ちだけでなく、数学的に説明できます より良い、選択、予測となるからです 多面的な見方から気づきが生まれます アイデア、面白い、特異なもの、つまりイノベーションが生まれやすい いろいろな面で選択の幅が広がります  他の都市との交流・交易が生まれやすい 市場の厚みと多様性は、都市の安定性、持続性を強化します 多様性、分散性、独立性、そして集約機能でよくなります (1)多様性の予測定理    

#253 難民に超冷たい国

2020年の難民認定 わずか47人 認定率はわずか1.2%。 最大で年数万人の規模の難民を受け入れてきた欧米主要国とは、なお大きな隔たりがある。 欧米と比べて日本の少なさが際立っている。これはもう異常な国としかいいようがないですね。 日本は移民も受け入れない国 入管の問題もあります。 入管はなぜ冷たいのか? これは敗戦後に旧内務省出身で中でも特高の関係者で始まった歴史的経緯を言う人がいます。

#252 日本の労働生産性は過去最低

労働生産性はどうなった? 「労働生産性の国際比較 2021」が12月17日に公表されました。 日本生産性本部がOECD.Statデータベースの2020年の数値などをもとに分析しているもの。 ちなみに「労働生産性の国際比較 2020」(2020年12月)は最低でした。 #126 日本の一人当たり労働生産性は26位/37か国に下落 時間当たり労働生産性  23位/38か国(昨年21位/37か国) 就業者一人当たり労働生産性 28位/38か国(昨年26位/37か国)

#251 事業承継問題は大学の一分野

「うちの会社は後継者がいなくて困っています」 うまく撤退することも考えましょう 廃業した企業のうち42%は黒字『中小企業白書(2014年)』 廃業に際して相談した相手は『いない』と回答した経営者が約3割 ファンド側からみると「非常に高い価格」を要求するオーナー様が多い 中小企業仲間からの強気情報(数字の一人歩き)が原因と思われる サーチ・ファンドにも注目しましょう。

#250 FEDウォッチで逆イールドを占う

Fedウオッチは、米国のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)が「CME FedWatch Tool」で提供する数値 https://www.cmegroup.com/ja/trading/interest-rates/countdown-to-fomc.html FRB(連邦準備理事会)がFOMC(連邦公開市場委員会)で決定するFF金利の誘導目標が変更される可能性を確率で示します。 FF金利先物から米国の利上げ時期の確率を計算します。 この確率が70%を超えると利上

#249 コインハイブ事件、最高裁で無罪

注目の判決が出ました。 もし有罪だったら日本は大変なことになるところでした。 最高裁判所第1小法廷は、罰金10万円の有罪とした東京高等裁判所の判決を破棄し、無罪を言い渡した。 取り急ぎご報告まで 「2022/01/31(月)15:00~より『Coinhive事件最高裁「無罪」判決を受けて』と題して第2回日本ハッカー協会セミナーをオンライン開催致します!この度無罪判決を勝ち取られた平野 敬先生と高木 浩光先生にご登壇頂きます!皆様、ぜひご参加ください!」

#248 組織の持続性を阻むものは何か?

Q:「定年後、NPOを立ち上げました。持続を阻むことは?」 A:あなたが権限を委譲するつもりがなくなる事です 多くの組織は持続性が求められる 株式会社であれば「ゴーイング・コンサーン」 プロジェクトは一回限りということは少ない(投資ファンドはある) 最終責任を誰かが持っていることが、事業や活動の信用を得る 有限の組織は契約の当事者になりにくい。 たとえば瑕疵担保責任等 組織は続くけど組織の内部はどんどん交代していくもの 生物の“動態平衡”と同じ 組織が続くの

#247 コツコツやっていても金持ちにはなれません

大企業の会社員、堅実な商売、代々自営業、フリーランスで忙しい・・・人からの質問 Q:「コツコツやっていれば、そのうち”大金持ち”になれますか?」 A:無理です。 庶民は対数正規分布内に納まります 所得の分布(厚労省の2018年国民生活基礎調査より) どういうことか? [庶民の世界] 所得分布 = 対数正規分布 = 掛け算の世界  対数を取ると正規分布 足し算の世界 対数正規分布 平均値 ≠ 中央値 ≠ 最頻値     極端なことはほぼ起きない 給与所得、コツコツ努