マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

#140 「のれん(暖簾)」は会社法上の正式用語です

Goodwill、のれん、暖簾 のれん  信用、ブランド、技術、ノウハウのこと 「のれん」経済上の優位性を表わすものであり、以前は「営業権」(企業の超過収益力)、「連結調整勘定」と言われた。 営業権というのは,ある企業が有能な経営者や従業員などの人的資源,技術,財務,製品など,仕入先・得意先関係,立地条件などの点で有利な立場にあって,同業他社の平均的な利潤を上回る利潤 (超過利潤) を継続してあげられる能力を資産化したものです。 営業権は有償または合併により取得した場合

#139 無形固定資産を確認しておこう

無形資産が注目されています。重要です。 その話の前、に会計上の「無形固定資産」って何でしたっけ? 固定資産には「有形固定資産」、「無形固定資産」、「投資その他の資産」があります。 そのうち、物的な存在形態をもたない資産です。 鉱業権、漁業権、ダム使用権、水利権(温泉権)、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、ソフトウェアなど 非減価償却資産もある。電話加入権、借地権、地上権です。 法律上の権利で列挙してみます。 借地権(地上権を含む) 鉱業権 漁業権(入漁権

#138 プライバシー保護に活用できる「ゼロ知識証明」とは

デジタル活用、データ収集を阻むプライバシーの問題。 抵抗の大きいヨーロッパはGDPR(EU一般データ保護規制)、日本は個人情報保護法が規制する。 かたやそういう意識の低い(ほぼない)中国は、すごいテクノロジー活用が進んで差が開く一方。 個人情報の漏洩や攻撃も心配である。 プライバシーに配慮しながらデータ活用を行う技術を「プライバシー強化技術」という。 世界経済フォーラムとデロイトのレポートは「プライバシー強化技術」として5つ紹介している。 (1)差分プライバシー

#137 農家の高齢化は、なんの問題もない理由を書きます

総裁選の続き、農業の続きです。 「農家の平均年齢が65歳を越えている。対策が必要」などと回答する候補者がいた。 あーこれもわかっていない。農水省や関係者の話を鵜呑みにしてるのかな? これから農家の高齢化について書きます。いや、教えてあげます(もう上から目線ですよ。ごめん)。 その前に、ちょっと説明しておくことがあります。 「平均はときに間違う」(算術平均は代表値としてミスリードさせる)と聞いたことがあるでしょうか?(もし、なかったら大変) 世の中の多くは正規分布に

#136 食料自給率にこだわる意味がわかりません

総裁選の討論を聞いていたら「食料自給率」が出てきた。 4人とも「食料自給率は大事」「攻めの農業を」という。 まあ農林族の票もあるから滅多な事もいえない。たいした論点でもないので事を荒立てるのは得策ではない。 それでもある候補者が「自給率100%を目指すべき」と発言したことに違和感を覚えた。この人、本当はわかっていないんじゃないか? 拙著「ビジネス・エコノミクス」(2006)、P.239より 日本の食料自給率は40%を切り、先進国で最低となっている。多くの不安を持ち、

#135 ”ビジネス書は時間の無駄”ということらしいです

自己啓発書は読む価値はあまりなく、有害でもあると書きました。 それではビジネス書はどうでしょう? まあ境界は難しいのですが、「ビジネス環境変化を踏まえ個人はどう仕事すべきか、今後どう生きていくか」という点に焦点があるようです。ここでは一応それを定義とすることにします。 仕事術やアイデアの出し方なんていうものもあります。 自己啓発書に近いものもあります。名言とか短文で読める。 これも本屋さんや図書館に山のようにあります。私は、ほとんど買ったことも読んだこともありません

#134 プラグマティズム:心・行動・習慣・人格・運命は誰の言葉?

#133 では自己啓発書の源流を探りました。 そのポジティブシンキングはニューソート思想にたどり着くわけでした。 もう一つ、プラグマティズムもあると考えます。 功利主義、実用主義、実際主義です。観念論の対極に生まれました。 1870年代のアメリカのパース、ウイリアム・ジェームズが代表的です。 後期はシカゴ学派でデューイ、ミードなどにより、20世紀初頭のアメリカ思潮の主流となりました。 その後は1930年代に衰退して、ウィーン派、非科学的な方向に流れた。 日本では

#133 自己啓発書の源流を探る:19世紀ニューソート思想

「自己啓発書」というジャンルがあるらしい。 「らしい」と書いたのは、私自身買ったことはないからです。 本屋さんや図書館にそういうコーナーがあるのは知っているし、パラパラめくったことはある。 新聞広告などで人生やら仕事やらの指南をする本の項目を目にするたびに「またかよー」という感じになる。スピリチュアルっ気が入ってくるともうダメ。 自分は読まなくても、これだけあるということはニーズやら悩んでいる人がたくさんいるということだろう。 どんな書き手がいるのか探してみた。

#132 OECD最下位の日本の中の寝不足県はどこか?

日経新聞によると、OECD21年度版調査の睡眠調査。 日本人の平均睡眠時間は7時間22分 30か国中30位。最下位。 米シンクタンクのRAND研究所(2016年)によると日本の経済損失は15兆円。 GDPの2.92%で対象5か国でワースト。 DIAMOND ONLINE の「睡眠不足が多い」都道府県ランキング【完全版】(2019.3.18版)は県別の調査を発表しています。 一般社団法人ストレスオフ・アライアンス大規模インターネット調査『ココロの体力測定2018』

#131 補助金もらってコロナ病床使用率は44%だけ。空床でも補助金。

8月下旬、病床が逼迫していると思っていました。 日本は病床数は多いのですが、多くは民間の中小病院のため受け入れできないと聞いていました。 実際、9月の初旬に東京都は6583床のコロナ患者用の病床があるとしていますが、実際に使われているのは、3754床だけ。2829床が「幽霊病床」です。 しかし、新たに病床を確保した病院には1床につき最大1950万円の補助金をもらっているとのこと。そして空床でも1床につき1日7万1千円の補助金などももらっている。 つまり、お金はもらって

#130 経済論争だけでなく論文スタイルも二派に分かれる

学術論文の書き方は学会によって指定されます。 いろいろな学会があるのでその数だけあることになります。 中でも特徴が出るのは引用や参考文献の書き方です。 『レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方』によれば、「現在行われている引用のしかたは、大きく2つの種類に分けられる。ひとつはハーバード方式、もうひとつはシカゴ方式などと呼ばれている」とあります。すなわち、「ハーバード方式では、本文中の引用した部分に著者名と出版年、ページを示し、文章の最後に、著者名の順に(同じ著

#129 知識経済社会について

これから知識経済の話をしようと思います。 その前に、”知識”って英語でなんていう? ナレッジ Knowledge インテリジェント Intelligent  利口な、情報化、ネットワーク化、      インテリジェンス Intelligence 知性 諜報 AI(人工知能) 以下に使われる順列組み合わせを列挙してみた。 知的資本 Intellectual Capital インテリ      Knowledge Capital 知的資源 Knowledge r

#128 研究開発費はなぜ回収できないのに支払うのか?

研究開発費の半分は人件費ということでした。 まだ誤解があると思います。 (1)そのほとんどが改良・カイゼン、製造ラインの修正 コトバのイメージと異なって、実態は基礎研究、新規技術、全く新しい商品や市場・・・ではないのです。 みんながイメージする”新しい電池”なんかとはかけ離れています。 (2)実証研究でも費用と将来キャッシュフローとの因果が見えない 実証研究でも、2~3年後に効果が出るかと思いきやそうでもない。 特に改良以外の部分。 それでも巨額の費用をつぎ込

#127 フィルターバブルが心配で自分のプロファイリングを見てみた

ネットからプッシュされる情報は偏っている。 おなじサイトへ行っても人によって表示が違っていることがある。 これは、過去の検索履歴や場所などからあなたがプロファイリングされているからです。 だんだん「自分が見たい情報」しか見えなくなってきてしまう。 右寄りの人はさらに右寄りへ誘導されます。その方がここちよい。 左寄りの人もしかり。 オリンピックのときコロナ対策としてバブル方式ってあった。 これと同じく、あたかも情報のバブルの中に包まれたようになってしまって、孤立や