見出し画像

【2023/9-10】沖縄の刀剣展示・イベント情報

『那覇市歴史博物館×刀剣乱舞ONLINEコラボ』展示にあわせ、観光や散策に役立ちそうな情報をまとめました。
本記事は概要です。各詳細は各リンクページをご確認ください。

※コラボ展示に焦点を絞っているため、内容に偏りや不足があるかもしれません。ご了承ください。
※各公式サイトで照会、並びに自分自身が利用した情報を記載していますが、訂正や補足が必要な場合はコメント欄やメールにてお知らせください。




留意事項
 (予)…要予約
 |(有)…有料
 (先着順、無料のイベントには特記していません)
※各展覧会は有料&予約不要の為、特記無しです
※刀剣乱舞ONLINEコラボは那覇市歴史博物館のみ開催です

◆刀剣鑑賞ができる展覧会

◇那覇市内

  1. 那覇市歴史博物館(パレットくもじ4階)
    休館日:毎木曜
    那覇市歴史博物館×刀剣乱舞ONLINEコラボ決定!
     ▷空色地の紅型衣裳/王家の宝剣(9/8-10/4)
     ▷桃色地の衣裳/王家の宝剣(10/6-30)
      宝剣は10月まで三振り展示されます

  2. 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
    休館日:毎月曜
    (祝日や振替休日の際は開館し翌平日が休館)
    毎金・土はナイトミュージアム開催 20:00閉館
    海を越える人々(前期) 琉球と倭寇のもの語り(9/22-11/19)
     ▷脇指(名護市源河ウェーキ)、太刀(備州長船家近)

◇那覇市外

  1. 今帰仁城趾・今帰仁村歴史文化センター
    休館日:年に一度施設の薫浄処理を行う3日間
    アクセス:那覇空港から約110km、車で2時間45分の距離です)
    世界遺産「今帰仁城跡」を歩こう!|るるぶ&more
     常設展にて千代金丸レプリカを鑑賞できます
    今帰仁城跡MR「THE BATTLE OF NAKIJIN」(予・有:平日限定)
     北山王 攀安知として千代金丸を振るい中山連合軍と戦うMRも有

  2. 宮古島市総合博物館
    休館日:毎月曜(祝日の際は火曜日も休館)、国民の祝祭日
    アクセス:航空便のみ)
    ・東原御嶽(あがいばらウタキ)の刀剣と刀掛け、鞘袋
     目黒盛豊見親が使用したと伝えられる刀剣です。
     ※全身が錆身のため刃文など鑑賞は難しい状態です


◆イベント・観光情報

◇沖縄県全域

◇那覇市内

◇那覇市外

  1. 南城市
    イオンタウン南城大里店南城市で開催!秋の古本祭り(9/16-17)
    青年芸能フェスタin南城|南城市青年連合会(10/15)

  2. 豊見城市
    おきなわ工芸の杜 〜人と技術・情報の交流施設〜
     ▷【玉藍工房】琉球藍染め体験(予・有)
     ▷【琉球藍研究所】藍染ワークショップ(予・有)
     ▷六花社 「初秋を味わう紅型ワークショップ」(予・有 9/16-24期間の土日祝)
     ▷六花社 「紅型のマカロンキーホルダー作り」(予・有 10/8,9,14,15)
    沖縄空手会館
     ▷生活文化のなかにおける沖縄伝統空手と健康│琉球大学公開講座・公開授業(予 9/15)

  3. 西原町
    第24回西原まつり|沖縄県西原町(10/28-29)

  4. 浦添市
    国立劇場おきなわ
    浦添市美術館
     ▷琉球漆器×琉球料理教室(予・有 9/24)
    てだこポケットフェスタ~第46回浦添てだこまつり~(10/27-29)
     初日の前夜祭は屋冨祖大通りが歩行者天国になるとのこと
     ▷市内路線バス情報(路線図・時刻表・料金など) | うらそえプラス

  5. 宜野湾市
    【おでかけライブin沖縄スペシャル60 アフターサマー2023 祝 沖縄コンベンション開催60回記念イベント】(9/24)
    第46回宜野湾 はごろも祭り(9/30-10/1)
    じんぐうじまつり | 東寺真言宗 普天満山神宮寺(10/1)
    第27回宜野湾市青年エイサー祭り/宜野湾市(10/14-15)

  6. 中城村
    グスクぬ十五夜 〜中城城跡〜 | 星の専門店 星あそび(予・有 9/29)

  7. 北中城村
    北中城まつり&北中城村青年エイサーまつり(10/7&10/8)
     北中城まつりの際には組踊「執心鐘入」を上演するそうです
    未来屋書店 秋の古本フェア𝕏(Twitter)(10/1-11/5)
     ※開催地:北中城村 未来屋書店沖縄ライカム

  8. 北谷町
    Lequios Theater in Mihama - 琉球忍者上演中!
     ▷琉球忍者とは
     ▷琉球忍者ショー「新・千代金丸伝説」(予・有 9/16、17、 10/21、22)
     ▷体験型お化け屋敷『首斬り男を倒せ』(毎土日)
      レキオスシアターにて体験できるショーです。
     「三大宝刀探し+イタリアンランチ」などコースもあるそうです
    第37回シーポートちゃたんカーニバル(-9/29)
     毎金曜に花火打ち上げ

  9. 沖縄市
    沖縄全島エイサーまつり(9/8-10)
    美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園
     ▷楽園台湾朝食 2023(予・有 土日祝のみ -9/24)
     ▷沖縄南国イルミネーション2023-2024(有 10/27-5/26)
    湛水親方 生誕400年祭記念事業 琉球古典音楽演奏会 | 沖縄イベント情報 ぴらつかこよみ(9/16)
    『シネマ組踊 孝行の巻』 | 沖縄市民小劇場あしびなー(10/20-21)
    沖縄市東部まつり(10/29)
    沖縄市観光ポータルコザウェブ-Kozaweb-
     ▷【沖縄市循環バス無料】9月20日、今日はバスの日!(9/20)
     ▷沖縄市循環バス バス予報サイト

  10. うるま市
    第18回うるま市エイサーまつり(9/15-17)
    第18回うるま祭り | うるま市役所(10/14-15)
    現代版組踊フェスティバル - 勝連城跡(予・有 10/21-22)

  11. 読谷村
    琉球妖怪2023|体験王国むら咲むら(有 -9/30)
     琉球妖怪ねぶたなどに刀を持った耳切坊主が出るようです
    第6回 渡慶次エイサーあしび祭り(10/1)
     ▷第6回 渡慶次エイサーあしび祭り | 沖縄イベント情報 ぴらつかこよみ
    「海辺のやちむん市」 | 星野リゾート バンタカフェ(10/21-11/19期間で11/4・5除いた土日)
    第49回読谷まつり/沖縄県読谷村(10/28-29)

  12. 恩納村
    第40回うんなまつり (同時開催 第9回美ら海花火大会)(10/7-8)

  13. 金武町
    第44回金武町まつり/金武町 Official Site(10/14-15)
    第30回 金武町民俗芸能祭 | 沖縄イベント情報 ぴらつかこよみ(10/28)

  14. 宜野座村
    第31回 宜野座村まつり | 沖縄イベント情報 ぴらつかこよみ(10/28-29)

  15. 名護市
    「津波洋子作品展」~半世紀 私が制作した布~ | 名護物館(10/6-8)
    名護市 城の豊年祭 | 名護市観光協会なごむん(10/23-24)

  16. 本部町
    海洋博公園 Official Site | イベント・プログラム
     ▷海洋博公園コスプレ撮影会(予・有 9/17)
     ▷沖縄の植物体験イベント 9月「草木染」「植物観察ツアー」(9/1-30期間の土日)

  17. 今帰仁村
    第67回今帰仁ハーリー大会|一般社団法人今帰仁村観光協会(9/17)
    ソラハシナイト エイサー祭り IN古宇利島(9/23-24)

  18. 大宜味村
    琉球藍展 | Instagram(-9/25)
     ▷Instagramページが閲覧できない場合は以下
      琉球藍展 | 沖縄イベント情報 ぴらつかこよみ
     ▷関連イベント「藍染め&フクギ染めワークショップ」(有 9/24)
    HONEN fes!!!-YAMBARU-(10/9):旧喜如嘉小学校跡地体育館
     ▷Instagram𝕏(Twitter) & Facebook
      お祭り特別企画にて芭蕉布のお着物を羽織れる体験があるようです
    第26回 しまんちゅ芸能 | 沖縄イベント情報 ぴらつかこよみ(10/28)

  19. 周辺離島
    第23回久米島まつり(9/9-10)
    八月踊り|多良間村公式ホームページ
     ▷多良間島の八月踊り(豊年祭) | 沖縄イベント情報 ぴらつかこよみ(9/22-24)
      組踊「忠臣仲宗根玄雅公(忠臣仲宗根豊見親組)」にて
      宝剣治金丸が登場します
      八月踊り(豊年祭)は五穀豊穣を祈る祭事で会場や舞台は
      御願を行う大切な聖域になります。
      屋外会場のため、観光でご来場の際は天候等への対策、
      ならびに地元の方々への配慮をお忘れなく、お楽しみください
     ▷参考サイト
    多良間島地域の歴史ある文化に触れる多良間の八月踊り - 沖縄離島専門の観光情報サイト【沖縄しまさんぽ】
     ※国立劇場おきなわのレファレンスサービスにて、劇場で上演した
      組踊の記録映像を視聴できます
    アレクサンドラ・ヤロシュ講演会「ネフスキーとみゃーくふつ」(9/30)
    粟国島「ア」の国まつり2023/粟国村(10/14-15)

◇刀剣販売会


◆博物館周辺情報

◇公共交通機関:運賃、利用方法

ゆいレールは区間により運賃が変動しますが、那覇市内であれば路線バスの運賃は均一で大人¥240です。
ただし系統番号によって乗り方(ドア位置、支払い手順)が異なります。

利用できる支払い方法は以下です。後述するデジタルチケット、各種パス提示でも利用できます。

  • 路線バス(本島運行)
    ・現金
    OKICA
    ※ iD(おさいふケータイ):那覇バス市内線のみ

OKICAは沖縄県内のゆいレール・バス(定期観光バス、リムジンバス除く)で乗車券として使用できる交通系ICカードです。無記名OKICAなら県内ファミリーマートの一部店舗でも購入できます。

◇公共交通機関:那覇バスターミナル

また、那覇市歴史博物館へ足を伸ばす際は那覇バスターミナルも利用なさるかと思います。
那覇バスターミナルは沖縄島最大規模のバスターミナルで「カフーナ旭橋」という歩行者デッキで連結された再開発地区のA街区1階に位置します。
それぞれ下記から案内をご参照ください。

◇公共交通機関:マップ、乗り換え案内・運行状況の確認

移動や乗り換えに役立つサービスの紹介です。
私個人が利用している範囲ですが、沖縄の公共交通機関を利用する際は
バスマップ沖縄のりものNAVI Okinawamy route マイルート
この3つがあれば待機や乗り換えの際にもストレスなく、スムーズに観光を楽しめるかと思います。それぞれ説明していきます。

県内のバス路線図をPDFで見られるサイトです。スマホも便利ですが電池切れに備えて紙版バスマップも手元にあると安心できます。配布場所はこちら
那覇バスターミナルの待合所やバス営業所でも同様のバスマップをもらえます。

路線バスと沖縄都市モノレール、タクシーの経路や時間を複合検索できるポータルサイトです。バスロケーションシステムで車両の運行状況をマップから見れます。「接近情報」メニューから地図上で停留所も探せます。

「接近情報」メニュー▷ ①地図から停留所を選び「出発地に設定」検索
②各バスの走行経路と現在地、到着予定時間が表示される
③②でバスの路線名を選択すると現在地と各区間が表示される
②で路線番号を選択すると、バスの乗り方が表示される 

バスは交通状況により遅延することがままある為、乗りたいバスを含め停留所に接近する車両情報を一目で把握できるのはありがたいです。
アプリ版もありますが、個人的にはポータルサイトが利用しやすいです。
また、お気に入りへ登録した情報は、違うアクセス方法では反映されないので、任意のブラウザにブックマークしてご活用ください。
とはいえ一定期間たつと履歴が消えてしまうこともあるので、次に紹介するmy route マイルートにも登録し併用するのがよいかもしれません。

こちらは駅・バス停のルート検索や時刻表、到着時間(遅延情報)の参照を行えるほか、交通券・交通予約・店舗や施設チケットの購入、クーポンも利用できます。

時刻表検索▷ ①停留所名を入れ ②路線を選ぶと ③各系統番号が表示される
④系統番号[26]にて下り線を選択すると ⑤時刻表が表示される
⑥「myステーション登録」後はトップに運行状況が表示される

大まかな利用方法として
バスマップ沖縄で目的地や予定ルートに合わせた運行路線確認
my route マイルートにて停留所と時刻表を絞り込み登録
のりものNAVI Okinawaでも②の停留所を登録し
④乗車前に③でバスの接近情報を改めて参照

にすると、運行状況に合わせて臨機応変に動けるし待ち時間を無駄なく過ごせました。

◇交通アクセス・道路交通情報

しかしながら運行本数が限られている系統番号もあるので、利用するバスの時刻表は予めチェックなさってください。
また、国際通りを通過するバスについては以下の点にご留意ください。

国際通りでは毎週日曜の12~18時の間「那覇市国際通りトランジットモール」が開催され、那覇バスの「系統10番 牧志新都心線」を除くすべての車の走行が禁止され歩行者天国になります。
那覇市内線と市外線はそれぞれ国際通りで停車するバス停が異なります。

路線バスの乗り方 - 琉球バス交通 那覇バス 公式サイト (daiichibus.co.jp)

例:アニメイト 那覇 国際通り店からバスに乗るときは「松尾」から始まる停留所が最寄りになるけど、周囲に「松尾」から始まる停留所は複数散らばってるから、目的地に合わせて事前に位置確認が必要だ!

そのほか、9月から10月にかけて沖縄県内で開催するお祭りや大型イベントに伴い、交通規制、臨時便、ダイヤ変更が行われます。長距離の交通渋滞、駐車場の閉鎖も予想されますので、ご予定に合わせ各交通機関の最新情報をご確認ください。
車を運転する人は、以下のバスレーン規制区間にもご注意ください。

◇入場券・交通機関の割引、フリーパス情報

  • 那覇市歴史博物館:入館料

    1. 無料:小学校就学前の幼児、各種専門学校等含む大学生以下(証明書提示)、障がい者手帳提示の本人および引率者

    2. 五割引:65歳以上の那覇市民

    3. 二割引:以下のチケット、ガイドブック提示
      ※「NAHA NAVI」…那覇市観光ガイドブック「NAHA NAVI」のこと。
      那覇市観光案内所 にて配布しており、資料請求も可能だそうです

*次のチケットいずれかを提示で2割引き
壺屋焼物博物館チケット半券、「NAHA NAVI」、ゆいレール乗車券(フリー乗車券、各種定期券・ファンクラブ会員証など)、JALクーポンブック「ちゅらナビ」

開館時間/入館料 : 那覇市歴史博物館 (city.naha.okinawa.jp)
  • 公共交通機関と施設で利用可能な割引

    • フリー乗車券&割引施設案内|ゆいレール
      24時間48時間の期間でゆいレールが乗り放題になり、かつ10施設で¥60~割引が適用されます。
      以下、割引になる施設に浦添市美術館が入ってるのも嬉しいですね

      【那覇市内】
      那覇市歴史博物館、那覇市立壺屋焼物博物館、沖縄県立博物館・美術館、首里城、玉陵(たまうどぅん)、識名園、福州園、対馬丸記念館、旧海軍司令部壕
      【那覇市外】
      浦添市美術館

      ゆいレール各駅、沖縄MaaSにて購入でき、後者の沖縄MaaSでは期間・枚数限定で¥200割引の24時間¥600チケットを販売中です。

◇ロッカー・荷物預かり所

◇トイレ・ごみ箱

国際通りでは過去違法なごみの投棄が深刻化したため、対策としてほとんどのごみ箱が撤去されています。数年前に「IoTごみ箱」が4箇所に設置されていましたが現在はありません。
お手間ですがレジ袋など携帯いただき、不要物はできるだけ各自で持ち帰り廃棄いただくようご理解とご協力をお願いいたします。
(パレットくもじには1、2階屋外通路にごみ箱有)

セブン‐イレブンでは一部店舗にペットボトル回収機を設置し、リサイクルを展開しています。洗浄の必要がありますが、ペットボトル5本で1nanacoポイントがたまるので、機会があればご利用ください。

◇駐車場

  • ゆいレール壺川駅周辺(パレットくもじから徒歩15-20分)
    上記紹介した駐車場以外にも、パレットくもじ近辺にはコインパーキングがたくさんあります。とはいえ激戦区の価格設定(40分¥300とか)を見て悩むことも。
    もし20分ほどの徒歩が苦でなければ、ゆいレール壺川駅近辺のパーキングを利用するのも手です。
    奥武山公園に面した壺川駅エリアは、小さいですがビルが並び立つオフィス街。お仕事で利用している方々が殆どなので朝夕の時間帯は混みあいますが、広くて停めやすく最大料金¥1000以内の駐車場が多くあります。

  • 首里崎山駐車場 住所:沖縄県那覇市首里崎山町
    管理:沖縄県土木建築部・南部土木事務所
    6:00-21:00開門
    無料で使える駐車場ですが閉門後の車両出入りは不可なのでご注意ください。
    位置は首里城近辺になりますが、周囲は急こう配の坂道・階段が多いです。那覇市歴史博物館へはバスで行けますが、運行時間に偏りがあるのでご注意ください

  • 那覇市外
    てだこ浦西駅パークアンドライド駐車場/沖縄県
    浦添市のてだこ浦西駅に隣接するパーキングです。20時間で最大料金¥500という破格の料金設定です。
    こちらに駐車し、ゆいレールにてデパートリウボウまで移動(所要時間25分)という方法になりますが、どちらかというと沖縄県内中北部から県外へ長期滞在するときに重宝する駐車場かも

駐車場はじめ、周辺情報はここに記載できなかった他サイトでも有益な情報がたくさん紹介されているので、ぜひ検索してみてください。


◆琉球・沖縄の関連資料や書籍の購入、閲覧

通販対応は各ホームページご案内をご覧ください。

◇閲覧:図書館・資料館

  1. 那覇市
    沖縄県立図書館アクセス
    市内の図書館案内|那覇市公式ホームページ

  2. 県内図書館等一覧 - 沖縄県立図書館

  3. 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー):情報センター

  4. 浦添市:国立劇場おきなわ レファレンスルーム
    所蔵書籍の閲覧ほか、上演記録映像を視聴(予・有)できます

  5. 西原町:琉球大学附属図書館

◇閲覧:デジタルアーカイブ

◇購入:書店、各館(沖縄本島)

  1. ジュンク堂 那覇店𝕏(Twitter)
    ▷1階に(有)榕樹書林コーナー𝕏(Twitter)
    第5回おきなわ本フェア(9/13-10/15)
    ブックパーリーOKINAWA2023𝕏(Twitter)(10/1-11/5)

  2. 未来屋書店 秋の古本フェア𝕏(Twitter)(10/1-11/5)
    ※開催地:北中城村 未来屋書店沖縄ライカム

  3. 那覇市歴史博物館 : 刊行物の購入について𝕏(Twitter)
    エントランスホール左側に刊行物見本があります。
    記載番号を受付に伝えてご購入ください。
    『国宝「琉球国王尚家関係資料」のすべて尚家資料/目録・解説』や
    ほか販売図録は最寄りの沖縄県立図書館でも閲覧可能です

  4. 那覇市立壺屋焼物博物館 - 刊行物𝕏(Twitter)

  5. 世界遺産 首里城 | オリジナル商品・書籍の紹介𝕏(Twitter)

  6. 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー) | ミュージアムショップ「ゆいむい」𝕏(Twitter)
    首里城とおきみゅーのみで販売している「首里城研究」という研究雑誌が大変おすすめです。通販非対応ですが各施設内店舗※にて既刊を試し読みできるので、ぜひご一読ください
    ※首里城は有料区域内のミュージアムショップ球陽にて販売

  7. 浦添市美術館 - ミュージアムショップ𝕏(Twitter)

  8. 沖縄の本ならココ!ボーダーインク𝕏(Twitter)

  9. 沖縄時事出版𝕏(Twitter)

  10. 県内古書店
    日本の古本屋
    おきなわの古本屋さん!全沖縄古書籍商組合ホームページ
    ▷麻姑山書房:宮古島より那覇に移転された古書店です。
     ※見学のみは不可。インターホン押下にて入店してください。
     ・参考サイト:宮古島から麻姑山書房がやってきた - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa ※2016年の情報です

◇おまけ:沖縄のラジオ

沖縄はラジオを聴いている人の割合が全国トップクラスだそうです。確かにテレビも民放ラジオも地元色いっぱい。余暇の時間に聞いてみると面白いかも。


◆緊急連絡先、防災・ライフライン

◇はじめに

沖縄県にて24時間対応している救急電話相談は「小児救急電話相談事業(♯8000)」のみです。
救急安心センター事業(♯7119)」は非対応となるため、休日や夜間帯に救急手配の判断に迷ったときはご自身か身近にいる方で救急受診アプリ「Q助」にて診断のうえ対処をするか、緊急性の高い症状がある、また切迫した状況であれば119番通報最寄りの救急外来への出動要請の流れになります。

いざというときに備え、ご自身の情報は事前に手元でお控えください。ご旅行時は事前にホテルのガイドラインをお確かめください。

◇病院・緊急連絡先の検索・リンク集

◇発熱等の症状で検査や受診先の相談をしたい

◇災害・防災に関する情報・リンク集


■追記

持ち物、服装やケアに関して

沖縄は海洋の影響により、年中高温多湿です。
夏から秋にかけては日射時間も長く、陽ざしも紫外線も強烈です。雲の発生も多く、台風やにわか雨も頻発し活動に支障をきたすことも。
そんな天候の中で快適に臨機応変に過ごせるよう、個人的な経験から役立った事をまとめました。参考サイトだけでもどうぞ。

ポイントは自身も持ち物も、極力直射日光に当たらないこと。日傘で影面積を広く確保できると、スマートフォンの高熱化も予防できます。
★印は鑑賞時に役立った持ち物です。展示ガラスケース反射対策も兼ねるなら、羽織りやマスク、トートバッグはダークカラーがおすすめです。

履物は通気性のよい撥水加工や晴雨兼用のシューズが望ましいですが、フットカバーを携帯してもよいと思います。
蒸れますが雨天兼用のブーツも有用でしょう。
撥水加工の大判風呂敷があれば、バッグに入らない荷物を包んだり、羽織り膝掛けの代用、さらに雨天時にサッと腰に巻けばレインスカート代わりにもなります。

沖縄のにわか雨は10分ほどの短時間でも、はじめから大きい雨粒が勢いよく降り注ぎます。加えて風の強い日は斜め45度で雨粒がぶつかってきます。そういうときは強風で傘や雨具が破損してしまうので無理に屋外を移動せず屋根のある場所で待機してください。

もし靴や服が濡れ、替えがなく活動が難しくなった場合は、思い切ってサンダルやワンピースなど現地調達するのもありかと思います。
その際は肌が出る箇所には日焼け止めを、予定を考慮した実用性(着心地や歩きやすさ、耐久性)への評価も忘れずに。

アルコールシートや制汗剤、絆創膏、各処方薬、日焼け止めは現地調達も可能ですが近場で購入できないこともあり得るので、スケジュールに合わせ適宜ご準備ください。虫刺され薬はいわずもがな、史跡や景勝地など自然豊かな場所で活躍しますが南国は虫とのエンカウント率が高め…運転中、気が付かない間に刺されていた…なんてこともよくあります。こちらも予定に合わせて準備しておくと心強いかも。

日焼けは絶対塗りましょう。
レジャーで海や山に出かけるなら、事前に肌や髪のお手入れをしダメージに備えるのも効果的です。余裕があれば、頑張った体を労わってアフターケアをするのも良いですね。


余談

那覇市歴史博物館のある「パレットくもじ」は、沖縄県内唯一の百貨店にして老舗デパート「リウボウ」が入った10階建ての複合商業施設です。
デパートリウボウとしての開店は1954年ですが、前身は1948年に設立された「琉球貿易商事株式会社」。だから略して「リウボウ(RYUBO)」なのですね。以下のページで詳しいヒストリーが紹介されています。
リウボウヒストリー | 樂園百貨店

さて那覇市歴史博物館のある「パレットくもじ」は、ゆいレール県庁前駅から徒歩3分。4階に所在する、那覇市歴史博物館へは+2分。
まさしく「駅から5分の国宝」を体現しています。親しみやすさとインパクト、リズム感が癖になる見事なキャッチコピーですね。
那覇市歴史博物館の開館は2006年7月8日「なはの日」。琉球国王尚家関係資料が歴史資料として国宝に指定されたのは、ひと月前の2006年6月9日。
宝剣三振りは美術工芸品85点、文書・記録類1,166点とともに国宝指定されました。よければ、尚家をはじめとする多くの方々から那覇市へ寄贈された資料の歴史、博物館設立までの歩みも一緒にひも解いてみてくださいね。
当館について : 那覇市歴史博物館

なるべく冗長にならないよう削りましたが、結局ごちゃごちゃした内容になってしまいました。
つたない説明も多々ありましたが、コラボ展示と一緒にいろんな角度から沖縄に触れ、あなたの中で興味や関心を持てる沖縄を増やすきっかけができたら幸いです。

順風に乗じ、充実した遠征になるようご安全とご武運を祈ります。
最後までお読みいただきありがとうございました。


■修正・更新記録

2023年コラボ展示終了までは本記事にて追記・修正を行います。
(閉幕したイベントは一旦削除し、全期間終了後に再度記載します)
コラボ展示の終了以降は、別記事にて各話題ごとに追記等を行います。
訂正や補足が必要な場合はコメント欄やメールにてお知らせください。

  • 2023-09-10・・・公開

  • 2023-09-11、12、15・・・修正(記事タイトル変更、沖縄のラジオ項目を追加、各イベント情報の更新、交通/各内容・刀剣展示・リウボウ・書籍の購入閲覧・追記の項目に加筆)

  • 2023-09-18、19、23、25・・・各イベント情報の更新、文言の修正

  • 2023-09-27・・・刀剣販売会の項目を追加、各イベント情報の更新

  • 2023-10-02、10・・・各イベント情報の更新

  • 2023-11-01・・・イベント情報の再記載


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?