マガジンのカバー画像

安っさんのこんな本を読んだ 番外篇

64
「安っさんのこんな本を読んだ」シリーズの番外を集めました。
運営しているクリエイター

#note

投稿を再開します

3月に休筆宣言をしてから約5カ月がたちました。最近ボツボツつぶやいたりしておりますが、ようやく何かを書く気が出てきております。 幸い、病気前に書き溜めておいた原稿が残っています。よって、それらをもとに再開しようかと思います。当面は、『安っさんのこんな本を読んだ 番外篇』と『安っさんのボヤキばなし』に限定して投稿していきます。 『安っさんのこんだ本を読んだ』については、ブログで継続していますので、よかったら次を覗いてみてください、 *** なお、現在、体力がなくてお返し

100冊達成記念 ヘッダー写真を変えました

あけましておめでとうございます。よいお正月をおすごしのことと存じます。昨年中は大変お世話になりました。 また、被災されましたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈りいたします。 さて、私のnoteのメインである『こんな本を読んだ』でご紹介した本が、昨年末で100冊となりました。 つきましては、記念にヘッダー写真を変更しました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今年の私のかなえたい夢は「200冊達成」です。 *** ━━━━━━━━☆━

フォロワー数1000達成記念 新企画のお知らせ

こんにちは!安っさんです。先日、フォローしてくださった方の数が1000名を超えたことをお知らせしました。つきましては、これを記念して新企画を考えております。たのしい企画にしたいと鋭意準備中。近日発表予定ですので、たのしみにおまちください。 ※この記事へのスキはご無用です。 ━━━━━━━━☆━━━━━━━━

フォロワー数1000達成御礼!

こんにちは!安っさんです。先日、フォローしてくださった方の数が1000名を超えました。みなさまが私のnoteに関心をお持ちいただいたこと、こころから感謝いたします。 *** あらためてフォローについて。 私のフォローについての考え方は、下記のポリシーをご覧ください。 2020年3月に始めたこのnoteでは、2022年12月まで、過去のメルマガのアーカイブ、自分のための記録として投稿していました。ほかの方をフォローすることがあまりなく、いわば自然増だけでした。そのため、

アフィリエイトおよびステルスマーケティングについて

━━━━━━━━☆━━━━━━━━ 令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 ここでは、アフィリエイトとステルスマーケティングについて書きます。 アフィリエイトとは、自分のサイトやブログに掲載した広告経由でユーザーが商品やサービスを購入・申込みした場合、売上の一部が報酬として、サイトやブログのメディア運営者に還元されるしくみのことです。そして、これがあたかも広告でないかのようによそおうことが、ステルスマーケテイングです。 消費者庁のホー

スキ、フォローについて 私のポリシー

【結論】ゆるく、寛容につながりたい ━━━━━━━━☆━━━━━━━━ こんにちは!安っさん@こんな本を読んだ です。 さて、先日、ちょっとしたクレームめいたものがありましたので、これを機会に、私のスキ・フォロー・コメントについてのポリシーを明らかにしておきたいと思います。 1.スキ 私がフォローしているクリエイターさんの最近の更新一覧から、できるだけ多くの記事を閲覧し、スキをするようにしています。ただし、介護・家事のあいまにやっていますので、すべてのクリエイターさ

noteで読まれる文章を書くためのたった三つの方法3 短く書く

【結論】名文は短い ━━━━━━━━━☆━━━━━━━━━ このシリーズでは、『こんな本を読んだ』の番外篇として、noteで自分が書いた文章を読んでもらうために私がこころがけていることをご紹介しています。今回はその第三回。 3.短く書く noteに投稿する人は、少しでも他の人に読んでもらいたいはず。日記やメモがわりに書いているので、読んでもらわなくてけっこうという人は、この文章は無視してください。 一回目は「読者の立場で書く」、二回目は「論理的に書く」というテーマで

noteで読まれる文章を書くためのたった三つの方法2 論理的に書く

【結論】何をいいたいのかわからない文章はスルーされます ━━━━━━━━━☆━━━━━━━━━ このシリーズでは、『こんな本を読んだ』の番外篇として、noteで自分が書いた文章を読んでもらうために私がこころがけていることをご紹介しています。今回はその第二回。 2.論理的に書く noteに投稿する人は、少しでも他の人に読んでもらいたいはずです。日記やメモがわりに書いているので、読んでもらわなくてけっこうという人は、この文章は無視してください。 前回は「読者の立場で書く

こんな本を読んだ 番外  私がnoteで本を紹介をする理由

このnoteで、以前は、私が過去に配信していたメールマガジン(メルマガ)を再構成して投稿。メルマガ執筆当時は、興味を持って読んでもらうために、雑学やグルメ、本の紹介などを記事としていました。 メルマガの原稿が終了したのち、noteでは、私が読んだ本をご紹介しています。今回は、noteを選んだ理由と本を紹介する理由について。 noteを選んだ理由 情報を発信するのに、SNSなどいくつかの方法があります。その中からとくにnoteを選んだ理由は、つぎのような特徴があるからです

こんな本を読んだ 番外 書くこと、発信すること 

【結論】書くことはボケ防止になります(ほんとうにいいたいことはそこじゃないけどね) ━━━━━━━━━☆━━━━━━━━━ 前回までの番外編(⇒こちら)では、読書、本を読むことについて書いてきました。 今回は、書くこと、発信することについて書いてみます。 私は本を書いたことはありません(ほんとうはありますが、それについてはべつの機会に)。ここでは、noteやブログで文章を書くことについて考えてみます。 かつて、ショッピングサイトのためのメールマガジンを配信していたこと