見出し画像

同志がいれば、60代でもワクワクして何かを始められる!

皆さんのまわりの60代は、どんな人がいますか?

 ①悠々自適な人
 ②イキイキと何かに打ち込んでいる人
 ③病気自慢ばかりして、覇気がない人
 ④どうせさ~と投げやりな人
 ⑤愚痴ばかり言ってる他責の人
 ⑥マウントとってくる人

10年前、私の周りには①が多かったのですが、自身がその年代になった今、①は少数派ですよね。

時代は大きく変わりました。

サラリーマンは与えられた仕事をそつなくこなせば、年功序列でそこそこ職位も年収も上がった時代がありました。でもそれはもう過去の話です。
人生100年時代といわれ、「学んで、働いて、定年後はのんびりと」の3ステージ時代は終わりました。
そんな出来事はひとつ。
でも捉え方次第では逆に、健康で愉しくいられるチャンス到来ですよね❕
私はポジティブにそう捉えています。

一方で今、皆さんの社内で目の当たりにする再雇用の先輩はどうでしょうか?
③~⑤の人が多くて、こっちもモチベーションが下がるよな~。
もっと有害なのは、分をわきまえずに⑥になっている人だよな~。

そんな先輩を見て、どう感じていますか?

あの先輩のようにはなりたくない。

ですよね😆。

でも、「 そうなりたい 」「 どうありたい 」は人それぞれです。
あなたはどのようになりたいですか?

まずはロールモデルとなる先輩が社内にいればいいですが、いなければ社外に目を向けましょう。
まさに私が入会しているおじさんLCCでは、②の60代が多く、刺激的です。だから私も②でありたいと、心がけています。

そのためには、そんな先輩から、徹底的にパクリましょう😁
ただのパクリではなく、「敬意を払って、感謝して、真似る!
最近ではこのことを、オシャレにおフランス語で、「オマージュしましょう!」なんていう言い方、教わりました。
これができるコミュニティって、素晴らしい🤩🤩🤩

このオマージュ技って、
もともと勤勉な日本人は模倣が上手で、そして改良することがもっと上手でKAIZEN(改善)とそのまま日本語で諸外国がお手本にするようになるまで磨いた素晴らしい技ですよね。

「 守・破・離 」

それが、この「 守・破・離 」という日本古来の武道や茶道の世界で、その道を学ぶ時の基本的な型として、脈々と受けつがれてきたものだということも、ご存じだと思います。

そうそう、知ってる! わかってる!
けどね…😂

先週のおじさんLCCのYouTubeライブの後の楽屋裏でも、これに近い話になりました。
60代の他のフリーランス起業された先輩からのアドバイスもありました。
「自分で期限を決めよう!」「宣言しようよ!」

「そうそう、わかる~!」
私もお話ししたいことがいっぱいありましたが、独占するとレッドカードで一発退場になりそうなので🤣🤣🤣
このNOTEで、私の経験を交えて、お伝えします。

焼き鳥屋やろかな?

カミングアウト~
迷い道に行きそうになった若気の至り経験を初めて明かしますが、
30代半ばの頃、「会社員は40歳定年と考えてみたら、何する?
的な、書籍だったような気がしますか、そんな問いかけに、妄想が膨らみました。
それが、「焼き鳥屋やろかな!」でした。

笑わないでくださ~い😁
今はキャンプ場での焼き鳥の腕前は、絶賛されてるんですから(チト、自画自賛😁😁)

と、ここで「もしもシリーズ
まったくナンセンスな想定ですが、

もしその頃の私が、お~たにさ~ん(あの大谷翔平なんて、軽々しく呼び捨てできないスゴイ日本の宝)だったら、

マンダラチャートに書き切って・・・着実に実行し、世界一の焼き鳥チェーン店オーナーになってた?

私は、大谷さんも、大好きな焼き鳥屋さんも、リスペクトしているあることご理解くださいね。

そのうえで、私の反省は、まったくの甘ちゃんで

・どのゴールに行きたいのか?
  ➡「焼き鳥屋やりたい」とただ思っているだけ(ただの妄想)
・いつまでに何を実現するのか?
  ➡「2年後どこに1店舗オープンする」的なありありとイメージできるゴールがない
・だから、いつから何を始めるか具体的な工程表(アクションプラン)も立てず、
・だから、課題も整理せず、
 その課題にも向き合わない。というか、向き合えない。

・当然、カミさんからは、
「何バカなコト、考えてんの! やめてよね~!」

「だよな〜」「でもな〜」で、酒が進む~
「ク~、 もう寝る!」
ってまた朝になり、会社に向かい、いつも通り「仕事、仕事」

幸い私は、そのいつも通りの仕事で、達成感を得る術を身に付けられた😁。

社内転職「七転び八起き」のサラリーマン人生


幻の第一回Facebookライブで、お伝えした通り、好奇心旺盛(裏を返すと飽き性)な性格のため、他部門の課題にも口出し、最後は火中の栗を拾うため、その職場に異動するはめに。 を、ポジティブに捉えてきた。
関連会社への出向含め異動7転びと、現在の会社への転属が八起目!
そんな経験の中で、気づいたことは、

オレって
「 知ってる!」だけで、「 出来ない!」ことが多い(頭でっかち)
「言ってること」と「やってること」が違う(いうだけ星人)

これでは、メンバーに「ハイハイ返事ばっかりで、やることちゃんとやれや!」なんて偉そうに言っても、
聞いてもらえるわけがない。ですよね。

みなさんは「やって見せ、言っていかせて、さえてみて、誉めてやらねば、 人は動かじ」のコトバは、ご存じですよね。
実は恥ずかしながら、
この続きがあと2つあったことを昨年の社内の次世代リーダー向けコーチング研修の事務局として同席し、初めて知りました。

山本五十六の名言

率先垂範、誉める、傾聴、承認、任せる、感謝、信頼

やばい、どれもできてないやん、俺。

ZOOMの画面越しに顔がこわばっている自分がいました。

この後、転勤した以前の部下に、謝りに行きました。

ネガラブ

武田双雲さんのコトバで、ネガティブも愛しましょう!
ネガポジ変換とも、おっしゃってました。

できてない自分を認めて、
決して、自分を責めず、逆に認める自分をホメて、
その先、何かできることない? と自分に問いかける
これを繰り返し行うことが、筋トレと同じで、すぐに6パッドにはならないけど、ジワリと効いてくるネガポジ変換ライザップ!

でもやっぱり、一人じゃ挫折する。

だから、最後まで、このNOTEを読んで頂いたおじさんのあなた、
ぜひ、
時に激励し、
時に叱咤し、
明るく笑いながら、
それぞれ自分らしい理想の未来、夢の山頂に向かう仲間が、どんどん増えているおじさんLCCのメンバーに加わりませんか😀
メンバーはまずは⑥じゃなければ、資格ありです!(美冬さんの面接で見破られま~す😁

コチラが主宰してる金澤美冬氏が代表を務める会社プロティアンのサイトです!

まとめ

その一歩が踏み出せない日もある。
そんなできない自分を素直に認め、応援しあえる仲間とともに
同じ志を持つ「同志」とともに、今日を明日を楽しみませんか!

明確はゴールを描き、小さな一歩から。

人との出逢いは、
ベストタイミングで訪れる。

尊敬する「中村文昭」さんの数ある名言の中のひとつです。
今この歳になって染みます。
ありがたいこと、です。


最後まで、お読みいただき、とてもうれしいです😄😄

皆さんにとって、今日という日が最幸の一日でありますように🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?