見出し画像

運の良さと周りのおかげで生きているなぁ、という話。

こんばんは、藤原です。
もうおはようございますくらいまでありますね、これを書いているのがなんと深夜3時。何をしているのか……。
明日も仕事なので眠らないとなと思っているもののいろいろと作業をしていたらこのような時間になってしまいました。

早いもので前回の投稿は2ヶ月前のようです。
一月往ぬる、二月逃げる、三月去る、とはよくいったもので、もうあっという間に4月ですね。


さて、本日はフリーランスのデザイナーをしている知人(年上の方で大変お世話になっている方)と会ってきました。

のんびりと飲食店をはしごしたり気になったお店にぶらりと入ったり、ゆっくりと気の向くままに過ごしながら、仕事の何たるかだとかフリーランスのことだとか相談だとか、いろいろとお話しておりました。

これは仕事について熱く語っていた時のお供の抹茶ラテ。
甘さ控えめで、抹茶の香りと味が引き立てられていて大変おいしかったです。
こちら、大変雰囲気の良い「お茶の専門店」でした。

一人では凝り固まってしまう思考もこうして知見の広い方とお会いすることでやわらかな頭で考えることができるようになるなぁと思った本日でした。

そして今回知人に会って思ったのは、人の縁は人に結んでもらうのが1番だなと。

藤原も割と人同士を紹介したり新しいつながりを持ったりするのは好きな方です。
ただ、自分が誰かと知り合いになるのはやはり大人になってからだと難しいな、という部分もあるので、知り合いの紹介……というワンクッションがあってご縁を結べるのはとてもありがたいなぁという。

いやはや本当に大人の皆様に聞きたい、新しい人間関係ってどうやって作られているんですかねぇ……。

そしてやはり対面のコミュニケーション・外出なんかはよいものですね。
通話で人と話すのも好きなのですが、すごくリフレッシュできた本日でした。

それと同時にがんばっているクリエイターさんを目の当たりにしますと元気とやる気が出るなと。
やはり、なにかしらで精力的に頑張っている人と定期的にお会いするといい刺激になります。

そんな感じで周りの方々に刺激を受け、支えられ、手取り足取り教えていただきながらさらにはご縁までいただいて、という藤原。
ここ数ヶ月、他にもいろんな人にご迷惑をかけつつも優しくサポートしてもらったり応援していただけたり、お声掛けいただけたり。

周りの人間のおかげで生きているなぁ自分……としみじみ感じたこの数ヶ月なのでした。ありがたい。


そしてまた、藤原は運がいいといいますか悪いといいますか。
良くも悪くもお仕事以外では割と普段はゆるっとした生き方をしている藤原なのですが、そのせいかこう……あと少し気づくのが遅かったら大変なことになっていた、だとか、運良く声をかけていただけたので首の皮一枚繋がった……みたいなことが最近多い、それどころか本日もございまして。

お恥ずかしい限りなので詳細は伏せるのですが、今回に関しては過去の自分の気まぐれのおかげで助かった……という。
皆さんもないですか、そんな経験。
過去の自分ありがとう、みたいな。ないですかねぇ。

本当に自分の小さな行いひとつひとつが後になって大きなこととして返ってくるんだなぁ、という気持ちと、本当に運がいい人間なんだなと……つい先程のことなのでまだドキドキしている藤原でした。

そういえば以前作らせていただいた動画の仏教のお話であったような題材ですね。人生は種まきの連続ですよ、あとから返ってきますからね、みたいなお話。

いやはや、身をもって体験しました……。

まあ運がいいとはいえ、アウトにかかっているけれどギリギリセーフくらいの運の良さなので、つい先日別件でそのような性質のせいで家族に迷惑をかけてしまったのですけれども……。(大事には至りませんでした、本当に感謝でしかなかった。)

新年度からはもう少ししっかりしていきたいな、と気合を入れた藤原です。


そんなこんなで、4月の新年度からは心機一転もっとフリーランスの仕事に注力していこうと思っております。

チラシやポスター、ロゴ、名刺、グッズなどのグラフィックデザインでも、映像制作、イラスト制作でもお仕事お待ちしております。

今年は動画系、サムネイルデザインや編集、モーショングラフィックスなども力を入れてお仕事をいただいていきたいなと思っているので、ポートフォリオを一新しつつ制作も頑張らないとな、という気持ち。

もう少ししたらnoteの方にでも載せられますかね。


ちょっと今回は商業くさくなってしまった……という最後でしたが。
鉄は熱いうちに打てといいます、思ったことをリアルタイムで書いているので、「そういう日もあるでしょう」と思っていただけたらと。

まぁ、こちらの「よまいごと」はゆる〜く思ったことや出来事をのんびり綴る場所として今後もやっていきますので、またふらっと見にきていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?