見出し画像

記事にしたい内容

順不同になりますがこれから書いていきたい記事について箇条書きにしてみました。また箇条書きの内容から派生した内容も書けたらと思います。


これからの生活について

『生きていくのに必要なお金はそれほど多くない。』また今後記事で書こうと思っている、『山奥ニート』という本の中でこんな感じの言葉に出会いました。以前は現代の日本で生きていくにはお金が必要でお金が無いと死んでしまうかのような印象がありました。しかし、今では必要最低限の生活費を稼ぐだけの仕事を行い、残った時間はお金には囚われず好きなことをしようという考えに至りそんな生活を創るために少しずつ動き始めました。

小学校教員資格認定試験

子どもが生まれたとき、自分が学校に通うことが苦痛であったことからフリースクールなどを調べ始めました。その中で今まで自分が受けてきた教育が全てでは無く、世界には様々な教育方法や学校が存在すること学びました。その中でも『きのくに子どもの村』という小学校に興味を持ち、その延長で教員免許を取得してみようかなと思いました。教員免許を取得するには、大学で教育学を専攻する必要があると思っていてました。しかし意外なことに、高校を卒業していて18歳以上ならば誰でも一発で教員免許が手に入るという『小学校教員資格認定試験』というものが存在することがわかったのでそれを受験することにしました。

介護職員初任者研修

2022年8月現在無職です。しかし、どんな求人を見てももう自分は働けるような気がしません。そんなときYouTubeで、ある発達障害を持つ夫婦の動画をみつけました。旦那さんはADHDで、障害手帳2級持ちです。今まで様々な仕事をしてうまくいかなかったけど、唯一続いている仕事が夜勤の訪問介護らしいです。理由はいくつかありますが、その動画を見て自分にも可能性があるのではないかと考え『介護職員初任者研修』を受けます。最短一か月で終える研修です。修了すると様々な介護行為を行えるようになるので、介護業界が人手不足であることもあり、どこでも職に困ることは無くなると思います。

山奥ニート

なんの問題も疑問なく生きていける人は、たまたま今の社会に適応していただけだと思います。人はみんな違うのに、年齢で区別され、みんな同じように入学し、一つの教室で同じことを学び、進級や卒業、進学を繰り返し、就職活動を行います。そして社会に出て自立した生活を送るようになります。でもそんな大きな流れに息苦しさを感じたり、乗れない人が多くいます。うつ病になって働けなくなったり、自信が無くて働けなかったり、働くことにそもそも意味を見出せなかったり。ニートの多くはそうなりたくてなったわけじゃないと思います。
別に流れに乗らなくてもいいのじゃないか。人それぞれに違う道があって、引け目を感じずに生きていけばいいのじゃないのか。
『普通は』という言葉を使ったり、『立派に』とか考えていた自分の思考が大きく変わるきっかけとなった本です。


こんなことを自分のアウトプットも兼ねて記事にしていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?