思い立ったが吉日

ある日のことなのですが、「普通車でなんかよさそうなのないかなぁ…」と思いながらネットサーフィンしてたわけです。

そしたらとんでもないのを見つけちゃったんですね。↓

タイトルなし

2013年式で走行距離1.7万km? 車検整備付で60万? 修復歴なしで?

ミッションがマニュアルとはいえ、ぶっちゃけかなりお買い得な品物なわけです。

ちょうどいま乗ってる愛車の馬力不足に悩んでいたところにこれを見たので、かなり心が揺れたわけですね。それで決めたわけです。

「車、買い替えちゃうか!」

はい、タイトルの通りなわけです。



① 条件設定

車を買い替えるにあたり1番最初にやらなきゃいけないこと、それは「条件をしっかり決めておく」というものです。

車の年式はどれくらい前なら許容できるか? ミッションは? 軽? 普通車?  セダン? ハッチバック? クロカン?色は? 予算は?

決して安い買い物ではないので、細かいところまで詰めておく必要があります。

僕の場合はこんな感じ。

・年式は2008年以降ならOK。

・色は派手じゃなければ…。

・予算は500k~600kくらい。出せても700kまで。

・ミッションはMTが好ましい(AT適性が絶望的なため)。

・車種はデミオ(できれば)。一般・スポーツタイプどちらでも可。

ざっとこんな感じですかね。なぜMTじゃないとだめなのかは別の機会に書きたいです。話すと長いので。



② 相談

現在お世話になってる店があるので、一応「ヨソにこんなのがあって~、これに買い替えようかと思ってるんですけど~…」てな感じで相談(という名の脅迫)をします。

大抵のところは客を手放したくないので、オークションやらなにやらツテを使って希望をかなえてくれます。僕自身、仲のいい店員さんのいるところで点検やら車検やらやりたいので、そこら辺のことも話しました。

ただ、店側からはヴィッツとかスイフト、シビックを薦められたりもしました。どうもMTのデミオの取り扱い経験がなかったらしく、他の人気車種なら相場もわかるし対応しやすい、と。

それでもデミオにこだわったのは、前に車検の代車で運転したことがあって、そのときに気に入ったのが大元にあるからなんですね。そんな熱い想いを伝えてみたりしました。

すると2・3日で希望してた条件のデミオを落札してくれました。めでてぇ。

色だけが明るい赤ですが、そこは許容範囲。ETCも付いてるしようやく県境をまたげます。うれしいねぇ。

予算も改めて車検を付けてくれるので3万くらいオーバー。ここも許容範囲ですね。

さて、ここからはやることがたくさんあります。急ぎましょう。



③ 費用工面

日程を合わせて店に出向き、もろもろの確認を済ませて契約書にサイン。さて、総額約630kの車を買うことに決まりました。

ただ、こんなデカい額を一括で払うのは大変です。できないことはないけど、できれば余裕をもって払いたい。世の中なにが起きるかわかりませんからね。急な出費に備えたいですし。

なので今回、銀行のマイカーローンを頼ることにします。給与振込みといつ契約したかも覚えてないカードローン(未利用)で取引のある銀行にネットで申請。

すると、提出した源泉徴収票では給与支払いの確認が取れないと連絡が…。そんなことあるの?

仕方ないので予約して店頭に出向きます。印鑑と見積書、本人確認書類を忘れずに。勤務先の情報は頭に入れておきましょう。無理ならメモしてね。

それにしても、給振で取引があると源泉徴収票いらないんですね。通帳があればいいんですって。もっとも僕はインターネットバンキングなので無通帳。銀行側で履歴を引っ張り出してくれるので、そこら辺の手間はかかりませんでした。便利な世の中になったもんだ(感心)。

ところで、僕はよく登録した通帳印がなんだったか忘れがちなんですが、皆さんはそういうことないですかね。間違えすぎて登録印変えたんですが、それでも間違うという失態を演じることが多々あります。今回もやらかしました。なので申込みの翌日にふたたび銀行へ。

とんだ2度手間をかますことになりました。

で、審査の結果なのですが。6日後に無事本審査通過のお電話をいただきました。

やったね!



④ 車庫証明

あんまりこれを自分でやる人見かけませんね、なんででしょう。

僕も店に頼もうかなと思ってたんですが、なにせ委任手数料が15k。決してお金持ちじゃない自分としては、浮かせられるところは浮かせたいわけです。

自分でやれば印紙代2.2kに標章代0.5kあわせて2.7k。

店に任せると手数料込みで約18k。

はい、自分でやりましょう。幸いにも時間はあまらせてますからね。

早起きして銀行でローンを申し込んだ足で管轄の警察署へ。事前に書類に記入は済ませていたので、署にいたのは5分もなかったでしょう。本当にあっという間です。

「標章ができたら500円持って取りに来てくださいね~」と交通安全協会のお姉さん(?)に念押しされつつ、引き取り日の書かれた紙をもらいました。

そういえば、車庫証明の書式って都道府県で微妙に違ったりするんですね。こっちのは申請する車両が新規か、それとも既申請車との入れ替えかを書く欄があったんですが、それがないところもあるんだとか。知らなかった。

あと、今回買うのは普通車なので、納車前に車庫証明を申請しました。軽だと納車後に申請してもいいどころか、自治体によっては申請が義務じゃなかったりするんですよねぇ。

やっぱり軽自動車の扱いって、単なる移動の道具って感じなんでしょうか。

さて、日は進んで6日後。保管場所標章を取りに行きます。受付で引換券と印紙代500円を渡して、標章と書類を受け取ります。ついでに「ナンバー決まったらここに連絡してね」と書かれた紙も。

軽自動車の申請しかしてなかったのでナンバーの登録どうするんだろうと思ってましたけど、普通車の場合はあとから連絡する感じなんですね。

電話・FAX・郵送のいずれかでとのこと。1番安上がりなのは電話なので、決まり次第伝えてあげましょう。

もちろん110番はNGですからね。


⑤ 書類引渡し&代金振込

車庫証明も済んだしローンも組めた…。あともう少しです。

上で書いたように保管場所標章をもらったので、申請書の控えと一緒に、委任状やその他の書類を持って店に行く必要があります。

タイミングの悪いことに、こちらでひと通りやることが終わってからお盆に突入。店もお盆休みのため、週明けに予定をずらさなければいけません。

郵送してもよかったんですが、いかんせん中身が大切なものなのでやめました。風雨にさらされていいものではないですし、なにより時間はあまってますからね(念押)。

というわけでお盆明け最初の営業日。偶然にも僕はお盆休み最終日だったので持参しました。すると、整備場のほうで車を整備中とのこと。作業の邪魔をしない程度にみせてもらいました。思ったよりキレイでよかったです(小並感)。

さて明くる次の日、今度は銀行の窓口へ向かいます。

どうもシステム上の問題で、借りたマイカーローン300kを"窓口"で"直接"振込先を入力しなければいけないんだとか。そういうもんなんですかね…?

めんどくさいですが、こればっかりは仕方ありません。安い金利のためなら手間、どんとこい。

出勤前の午前10時、まだ頭が起きてないなか銀行へ。手持ちのスマホでインターネットバンキングを利用して(行員が見てる前で)振り込んで欲しいとのこと。なんだか銀行は銀行で大変ですね。

結局僕がセキュリティカードを持ってこなかったために、ATMで手打ちで振り込みしました。さらば僕の630k。

ついでで勧められたクレカとブランドデビットの申し込みもしてきました。クレカのほうは多重申込み気味なので多分通らないでしょう。

そんなこんなでかれこれ1時間かかりました。まあ涼めたので…よかったです…(エアコン故障民)。

そして書類の引き渡しから1週間後、納車予定日の連絡がありました。距離的な問題で平日が厳しいので、日程をずらしてもらうことに。

あと少しで新しい愛車と出会えます。わくわく。



⑥ 任意保険の変更手続き

もうやることやったし納車を待つだけ…と言いたいところですが、引渡し前に任意保険の変更をしておかないといけません。

初めて買う車ならともかく、今回は買い替え。任意保険の付け替えを忘れて、引き取りに行った帰りに不運にも事故って莫大なお金を払わなくちゃいけなくなるなんてのはごめんです。

必要になるのはいま乗ってる車の距離計数値、新しい車の車検証と距離計数値です。もし差額の保険料が返金される可能性があれば、金融機関の口座情報も必要になります。まあ、軽から普通車への乗り換えですから、僕の場合は必要ないでしょう。ネット損保なら差額支払いにクレカが使えたりするので、そちらの準備を。

運輸局で登録完了ののち、店に頼んでおいた車検証、メーターの数値が送られてきました。車両以外に変更するところもなかったので、それほど時間もかからず。追加で支払う額も1万円足らずでした。

これであとは納車を待つだけですね。わくわく。



⑦ 納車

そして迎えた納車日当日。来店予約時間は11:30です。ちょっと出発に手間取りましたが、ほぼ時間ぴったりに到着しました。

すでに店の前には新しい愛車が…胸が躍りますね!

保証書に署名して内容の説明を受けたあと、車検証や自賠責などの書類をもらいます。それから場所を変えて車の説明。主なボタン類やスペアタイヤに工具、ジャッキの場所、キーの扱い方を教えてもらいました。折りたたみナイフみたいにしまえるキーは初めてですね。マツダってみんなあんな感じなんでしょうか。

車に乗り込んで退店。ついでに慣れるのも兼ねて軽くドライブ。クラッチペダルの感覚の違いや、普通車の力強さを体感しながらしばらく走りました。う~ん、たまらん!

ちなみに昼めし食ってからまたドライブ行きました。土々呂の滝です。↓

画像2

画像3

画像4

画像5

納車されてすぐに山道走るって…我ながらおかしい人間ですね。



まとめ

今回は初めての普通車購入ということで、ここまでメモ的に書き残してみました。やっぱり軽自動車を買うのとは違って、けっこう面倒な手続きばかりでしたね。それでも買いたかった車を買えたので、満足度は高いです。

自分用の記事なのでわかりづらいところばかりかもしれませんが、誰かの参考になるようなことがあれば幸いです。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?