落語家が落語家をレビューしてみる。

今日は「そろそろ編集会議&落語会」でした。トークだけの参加だったので、楽屋袖から後輩たちの落語を聴かせてもらいました。普段は楽屋でパーパー喋るのであまり詳細に聴けてなかったのですが、今日はお客さんのように結構ちゃんと聴いてみました。

柳家緑助

「たらちね」柳家緑助

トップバッターは緑助くん。彼は、「自分」という人間で落語をするタイプ。枕も噺も自分が出ていて、そこが彼の落語なんだなあと思いました。

どこか放って置けない雰囲気があって応援したくなるタイプで、彼の噺は自分が投影されているので、その「自分」と合致するネタを見つけたら強そうですね。

枕の話し方がフリートークっぽくて若い人には入りやすいんじゃないかなと思います。

三遊亭伊織

「手紙無筆」三遊亭伊織

古典の香りをふんだんに振り撒きながらも彼の色がちゃんと出ているのが良いです。

自分というものを出す緑助さんとは違って噺のキャラクターのおかしみを引き出そうとする落語は僕と同じベクトルで演じているような気がしました。

なんてことない噺を面白く出来る人は必ず良い落語家になると思っているので、彼は絶対大丈夫だなあって思いました。

寄席では途中で切ってしまうところを、少し足してサゲを拵えているのもこういう落語会においては良いなあと思いました。

林家彦三

「伽羅の下駄」林家彦三

前から師匠(正雀師匠)に似てるなあと思っていましたが、今日分かったのはその「、」と「。」の置き方だと気が付きました。

つまり間がそっくりなんですね。

彼の落語を台本に起こしたとすればおそらくこの「、」「。」がはっきりと置けると思います。そういう落語です。

林家(稲荷町)らしく、派手なネタではないのに彼の噺は妙に惹き込まれるのは、その独特の間に耳がついて行こうとするからではないかなと勝手に思いました。

奥ゆかしい噺家です。

落語について、また過去の思い出等を書かせて頂いて、落語の世界に少しでも興味を持ってもらえるような記事を目指しております。もしよろしければサポートお願いいたします。