見出し画像

落語家の芸名

入門すると師匠がつける

落語家にはもちろん芸名があります。入門すると師匠が付けてくれます。自分から名乗る人はいません、いたら凄いですけど。基本的には師匠が付けます。入ってすぐ付けてもらえる人も居れば、なかなか名前が決まらないという人もいます。

大体入門してその人のキャラクターなりを見て決めて行くんでしょうね。あと落語家の名前は前座の間、二つ目になって変えて、そして真打になってまた変えるパターンと、前座から二つ目になった時に一度変える、前座から真打までずっと同じパターンの、この三種類に分かれます。中には何度も変えるという珍しいパターンもありますが、基本的には階級が上がる時に名前をどうするかというポイントが来るようです。

出世魚

名前を変えると、その名前が独り立ちすることもあります。例えば柳家で言うと、小多け、さん光などは前座名前や二つ目名前として、代々受け継がれて行くようです。真打になる時にオリジナルの名前にして、後世に残すわけですね。柳家、古今亭あたりはこういう性質が強いように思えます。出世魚のように変わって行くわけです。

七代目正蔵と林家三平

林家はどうかというと、前座からずっと変えない事が多いです。これはあの初代三平師匠からの流れが続いているからです。そもそも三平という名は、七代目の正蔵師匠がはじめ柳家三平と名乗っていたことに端を発します。その後、小三治になり、七代目正蔵を継いでいます。柳家から林家になるってよっぽど当時ゴタゴタがあったんでしょうね。その辺はまた勉強したいですが。

さて、その七代目が名乗っていた名前を息子に付けて、あの昭和の林家三平が出来上がるわけです。今の三平師匠は二代目です。

この初代三平師匠は、はじめの頃お客さんにバカにされたそうです。今でこそ◯◯平という名前は当たり前になりましたが、当時はかなり珍しくて、落語家っぽくなくて笑われたそうです。それが、一代にしてスターになった。なんでもない名前がとんでもなく大きな名前になった。

そこから林家は、「最初に名乗った名前を大きくしよう」という流れが出来たわけです。なので変えない方が多いです。笑点でお馴染みの、たい平師匠然り、その師匠のこん平師匠もそうです。前座の頃の名前をずっと名乗って大きくして行くというのが我々林家の名前に対する考え方です。

正蔵一門の名前

とは言っても、全員がそうという訳ではなくて、途中で変えている方もいます。そこがまた落語家のアバウトなところなんですが、ウチの正蔵一門で見るとどうでしょう。真打になったのは上の二人です。たけ平兄さんとたこ蔵兄さん。たけ平兄さんは前座の頃から同じですが、たこ蔵兄さんは見ての通り、真打になった時にたこ平からたこ蔵に変えました。ウチの師匠正蔵は、どっちでも自分の思うようにしていいと言って下さるので、僕も真打になる時にはどうしようかと今から考えています。この流れで行くと、はな平のままかはな蔵になるのかってよく言われますが、まるっきり変えてもいいのかなとも思っています。

はな平の由来

はな平の由来を話していませんでしたね。僕は入門したのが、2007年3月15日です。それから大体三ヶ月は名前がなく「お兄ちゃん」と呼ばれていました。そして6月6日に芸名をもらいました。6月6日というのは、芸事の世界で事始めに良いとされています。歌舞伎役者がよく6歳6月6日にデビューなんていうのはそれがあるからです。そんな6月6日の朝、掃除が終わって師匠の部屋に呼ばれました。

「名前決まったから。はい。これ。」

と半紙に書かれた紙を見せてくれました。「はな平」という名前を見た時、最初はピンとこないし、なんだか変だなと思っちゃったのが第一印象です。「花平」だったらピンと来たんですが、ひらがなだったせいか、「鼻」を思い浮かべちゃったんです。

師匠は弟子には必ずひらがなで名前を付けます。その方が可愛くてみんなに受け入れてもらいやすいからだそうです。そして、二音にこだわりがあるそうです。たけ、たこ、はな、まめ、なな、つる、たま、みんな二音です。これは◯◯ちゃんとちゃん付けしやすいメリットがあるみたいです。

ちなみにはな平の「はな」はもちろん「花」の意味ですが、これは師匠夫妻が結婚記念で植えた桃の木が庭にあって、ふと書斎で名前を考えている時に、その花が咲いていたんだそうで、それを見て決めたそうです。

単純に見える名前もこうして考えるとやっぱり尊いものになりますね。

今日は落語家の芸名の話でした。

#名前の由来

この記事が参加している募集

落語について、また過去の思い出等を書かせて頂いて、落語の世界に少しでも興味を持ってもらえるような記事を目指しております。もしよろしければサポートお願いいたします。