読書記録:2024/5

「blue」
葉真中 顕 作


平成という時代の中で、不幸にのまれてしまった少年の話。ジャンルはミステリー。

曲の歌詞や時事問題の描写により、当時がどのような社会であったかという表現をするのが巧みだった。
また、様々な登場人物の視点から物語が描かれることで臨場感があり、本を読む手が止まらなかった。

この本からは一貫して、幸福論的なメッセージを感じた。
絶対的・相対的な幸福の揺らぎを主人公の人生から感じ、自分の幸せについても改めて考える機会にもなった。

「ナナメの夕暮れ」
若林 正恭 作

お笑いコンビ:オードリーの若林さんが書いたエッセイ本。kindleのおすすめに上がってきたことがきっかけで読んだ。
ちなみに、私は数年前からオードリーのオールナイトニッポンラジオリスナー。

この本を通じて、斜に構えている人の生き方や、その価値観の壊し方についておもしろおかしく理解することが出来た。


作者の、ある事柄に対し深く考えてしまう性分が、自分ととてもリンクした。
また、その深く考えたことに対する世間とのずれに、寂しさや憤りを感じてしまうことがある、ということにもとても共感した。
他人の正解に自分の言動や行動を置きに行くことを続けると、自分の正解が段々わからなくなる。

ナナメに生きているだけでは人生を楽しめない。
自分から楽しいと感じることを見つけに行ったり、一緒にいて楽しい人がいることに気づいたり、自分を認めてくれる人がいることに気づけたり、
そうすることでナナメは徐々に消えていくかも。

「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」
若林 正恭 作


上記「ナナメの夕暮れ」があまりにも面白かったので、同著者の作品をまとめて購入した。

若林さんの海外旅行のエピソードをまとめたエッセイ本。

この本を読み、海外旅行に行きたくなった。
海外旅行は、自分を良い方向に変えるきっかけになるのではないか?
漠然と観光するのではなく、目的をしっかり持って行った方が良い。著者がそうしたように。
そして、なるべく私も1人で旅行したい。

「自分の中に毒を持て」
岡本 太郎 作

若林さんが影響を受けたものとして、「岡本太郎の著書」を挙げていたので読んだ。
今まで読んだ啓発本の中で、最も衝撃的だった。

今まで生きてきて感じた「生き辛さ」について、何が原因か、なかなか核心に辿り着けず、悶々としていた。

その原因について、この本の中で言語化していて、それが凄く自分の中で納得出来る内容で、視界がパーッと開けたような爽やかさを感じた。

他人と比べるのではなく、自分と対峙する事が必要。
他人が用意した箱に入る必要はない。

今後の人生の指針ともなるような素晴らしい本だった。

「サピエンス全史 上」
Y・N・ハラリ 作
柴田 裕之 訳

読んだきっかけは、Youtubeで度々紹介されている本だったから。
ホモ・サピエンス(現、人類)の成り立ちについて、生物学視点や社会学的視点で解説している。

自身もホモ・サピエンスである以上、自分や他者に備わっている「人としての機能」を理解することは、非常に大事。
自分が経験してきた成功体験や失敗体験、生きる事で感じる不合理等、客観的に仕組みを理解する事が出来る。

なかなか読みごたえがあるが、6月には「下巻」も読む。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?