見出し画像

48歳元教員 就職活動記録⑤総括

こんにちは。ついにGW最終日ですね。
無職の私は引きこもって趣味の手芸活動にいそしんでおります。
次回は趣味の話をしますね。

タイトル通り、今日は私の就職活動(パート)をすべてお話しします。

受けた会社は全部で4社。2月末から始め、休みを挟んで5月1日に就職先が決まりました。

私のこだわりポイントは
1.週5フルタイムではない働き方
2.接客はできるだけ少ないもの
の二つです。


受けた会社は
1.地方公務員の臨時職員(月18日、1日6時間半)だけど二人交代で毎日(盆正月も勤務)。一人で山の中で建物の管理と巡回などをする仕事

事務と書いてあったので応募したら山の中で一人仕事でした。男性を求めている仕事のようで、しかも1人のところに6人応募していたみたいでダメでした。最高5年更新できるし給料もよかったですが残念。

2.公共施設(民間委託)の仕事
これも週4日1日6時間半の仕事でした。車に乗って移動しながらする仕事です。これだけは納得がいかなかった!書類選考と面接とあったので、ダメなら書類選考で落とされるだろうと思っていたら書類選考は通って面接まで行きました。面接のお粗末なこと…。私の経歴を見て「県立図書館で働く人の経歴のようですね」と言われ落ちました。通勤手段と業務の説明だけで5分で終了。面接の日時の連絡も携帯電話からかかってきて「えっ?」となりました。最初から私を採用するつもりがないことは明確でした。ちなみに一人の募集に3人応募していたようです。

3.国家公務員の非常勤職員(受付と確認業務)
これはハローワークの人に勧められて受けました。事務のみの仕事は肩が凝りそうで避けていましたが、時給が1,200円近くだったので思わず応募してしまいました。筆記試験と面接で、その職種に関する法規の問題が筆記も面接も全くダメでした。完全なる勉強不足でした。反省です。1人採用で2人受けてました。(詳細は就職活動記録③参照)

4.工場での仕事
ここで決まりました!仕事内容は軽作業と縫製の仕事です。最低賃金+20円ですが、1年働くと賞与が1か月分つきます。パートの仕事なのにボーナス!しかも手芸が趣味の私にとっては先生がついて縫製の仕事を教えてくれるということで説明を聞きながら興奮してしまいました!
縫製の仕事ができるのは40名程度の工場の中で5人くらいだそうです。軽作業の合間に縫製の仕事をする感じで勤務時間も少し長くなります(それでも1日6時間程度)。繁忙期と閑散期がはっきりしていて、季節によって勤務時間も変わるみたいですね。しかも縫製の仕事ができれば家に持ち帰っての仕事も可能だそうで、家族の体調不良などで出勤できないときは持ち帰って仕事もできるようです。自分で作った手芸作品を店舗において販売したりもできるようです。社長さんも奥様も気さくで話やすく良い印象でした。服装もカジュアルでいいので、それもうれしい。シャツとチノパンでいいみたいです。5月17日から頑張って働くぞ!

今回決まった工場のパートのお仕事は、いろいろと融通が利くようです。週4日でお願いしています。木曜日休みもOKでした。私はとりあえず木、日ともう一日お休みがあるみたいです。
軽作業で体を健康的に動かしながら、縫製の仕事で技術を得る。木曜日の運動の日も確保でき、私には願ったりかなったりです!唯一気になるのは、地震が来て津波が襲ってきたら確実に命はないような海辺に工場があることですかね。まあ、その時はその時です。

これから、私の第2の人生が始まります。
ゆったりとダウンサイジングした老後のような人生を目指しています!
趣味と健康に気を使いながら、ストレス少なく穏やかな日々を送りたいですね。本もたくさん読みたい、手芸作品もたくさん作りたい、温泉もたくさん入りたい、おいしいものたくさん食べたい、写真もたくさん撮りたい、そしていつの日か願いが叶うなら犬を飼いたい。たくさんやりたいことがあります。

無職の日々だと意外とやりたいことありながら、やらないんですよね。適度に働いてやりたいことを充実させたいと思います。まずは仕事が続きますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?