見出し画像

〔周囲の助言・ウソとホント(1)〕「親が変われば子も変わる」(前編)

※前々回までお知らせした「不登校・ひきこもりセミナー2020」は、無事開催できました。今月はその第1部の写真を掲載します。

※2002年10月に創刊し、掲載文が200本を超えたメールマガジ(メルマガ)『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本(予定)の掲載文を、毎週1本ずつ転載しています(歳月の経過を踏まえ、字句や一文、一段落など小幅な修正をしている場合があります)。

※今回から、前回転載した文章の趣旨を受ける形で始めた「周囲が親御さんによくやる助言を3つ取り上げ、その正しさと限界を考える3回シリーズ」を転載します。今回は第1回です。

====================

耳タコの言葉

 今号で取り上げるのは、とてもよく言われている言葉です。
 子どもにとって親は、人生でいちばん最初に出会い、長く同じ屋根の下でつきあう関係ですから、受ける影響は大きなものがあります。

 事実、不登校/ひきこもり状態になったわが子のことを許せず、なんとか学校/社会に出そうと躍起になっていた親御さんが、時を経てわが子の現状を認め、その気持ちを受け止めることができるようになると、お子さんも楽になりますので、お子さんの状態も親子関係もよくなります。
 それが、やがてお子さんが動き出すことにつながっていくわけです。

 このようなプロセスは、親の会や援助の現場でしばしば体験されていることです。だからこそ、不登校/ひきこもり状態のお子さんを持つ親御さんに、一般の方はもちろん専門家もこの言葉を説くわけです。

 しかしそうだとすると、そういうふうに親御さんが変わらなければ本人の状態は良くならず、不登校/ひきこもり状態は終わらないことになってしまいます。

 ほんとうにそうなのでしょうか?

「親は変わらなかった」

 私の知るかぎり、周囲からこの言葉を言われている親御さんは少なくないようで、問い合わせや面接の中で「そうだろうとは思うがなかなか変われない」と打ち明ける方や、反発を感じている方がおられます。
 つまり「わかるけど自分は変われない」とか「変わるべきなのは親ではなくわが子だ」と考えている親御さんが少なくないわけです。

 そのような親御さんのお子さんは、不登校/ひきこもり状態の苦しみから解放される日が、永遠に来ないのでしょうか?

 私の親は、私が不登校状態だったときもひきこもり状態だったときも、まったく変わることはありませんでした。
 しかし私は、当時の体験をお話しする機会のたびに示しているように、不登校状態もひきこもり状態も自分で終わらせて来たのです。

 「でも親が変わっていたら、年数はもっと短く済んでいたのではないか?」と言われれば、確かにそうかもしれません。私は不登校状態が終わるのに3年半、ひきこもり状態が終わるのに7年かかっています。

 それだけ長くかかった要因に、親との関係が影響していないとは言い切れません。
 また、親が変わっていたら自分はあれほど苦しまなかったかもしれない、とも思います。

 いずれにしても、私がそうだったように、私の周囲の経験者のなかにも「親は変わらなかった」という人は少なくありません。特にひきこもり経験者(おとな)に多いようです。

                           <後編に続く>

不登校・ひきこもりに関する研修費に充て、相談支援のスキルアップと充実したメルマガ掲載文執筆に還元させていただきたく、よろしくお願い申し上げます。