見出し画像

生きる道はいくつもあるか

 「生きる道はいくつもある」ということを言う人が増え、不登校を肯定する理由のひとつになっています。ただ「道はいくつもある」と言ったときの「道」のイメージに注意する必要があります。

 一般に“子どもの生きる道”と言ったら、大通り(メインストリート=通学している子どもたちが歩いている道)と、裏通り(横道・細道=不登校の子どもたちが歩いている道)のふたつがイメージされて、不登校児は「横道にそれて道に迷っているかわいそうな子どもたち」と見られ「早くメインストリートに戻さなければ」と考えられています。これが現代の“常識”です。

 それに対して「横道だろうと細道だろうと、道は無数にあるのだ」とか「メインストリートが良いと思うほうがどうかしている」などといった、不登校を支持する人たちの“脱常識論”が“常識論”と対立したりします。

 一方、私は「道」にもうひとつのイメージを提案したいと思います。
 私が人生を道にたとえるなら「道はひとりに一本ずつ用意されていて、人は自分だけの道を、生まれてから死ぬまでひたすら歩き続ける」というイメージになります。
 各自に一本の道しかない以上、人は横道にそれたり(逸脱)、回り道したりということはありえません。誰もが、ひたすら一本の道を歩き続けているのです。

 そしてその道には、平坦な部分、デコボコしている部分、石や雑草だらけの険しい部分、出口の見えないトンネルの部分、などがあります。
 したがって、歩いている限り、誰もが険しい道を通過しなければならない時期があるわけです。

 通学している子どもは、平坦か、多少デコボコしているくらいの道を歩いているといえます。ところが歩いているうち、出口の見えない真っ暗なトンネルに入ってしまった-不登校/ひきこもり状態はこのようにたとえることができます。

 出口の見えないトンネルを歩いているときは、非常に不安です、暗くて周りも先も見えない。怯えながら歩いている姿を想像することができます。
 そして、そのまま歩き続ける(生き続ける)うちに、トンネルの出口が見えるようになり、歩くのが楽になったりするときが来るのです。

 道というものをこのようにイメージすれば、誰の道にも平坦な部分や険しい部分やトンネルの部分があって、それらを必ず通らなければならない、ということがわかります。
 不登校/ひきこもり状態というのは、道のなかの険しい部分やトンネルの部分、ということになります。言い換えれば、不登校/ひきこもり状態は、その人の人生の一時期に歩く“途中の道”であるといえるのです。

初出:メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』第27号(2003年4月23日)
収録:丸山康彦『不登校・ひきこもりが終わるとき』(ライフサポート社;2014年4月5日)


====================


※2002年10月に創刊し、掲載文が200本を超えたメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』のバックナンバーから厳選した100本(予定)の掲載文を、毎週1本ずつ転載していきます(字句や一文など小幅な修正をしている場合があります)。
※拙著『不登校・ひきこもりが終わるとき』に収録した約50本は一部を除き転載しませんので、ご関心をお持ちの方は同著を入手してご一読ください。


※この記事をお読みになってメルマガ『ごかいの部屋』を読みたくなられた方は、こちらの配信サイトのページで読者登録をお願いいたします。




 

不登校・ひきこもりに関する研修費に充て、相談支援のスキルアップと充実したメルマガ掲載文執筆に還元させていただきたく、よろしくお願い申し上げます。