マガジンのカバー画像

芸術の書 本多裕樹による

34
この書では本多裕樹の芸術論を書いたものであります。詩論から、絵画論、音楽などをプロポ形式で短文で書き綴りました。平易は文章で流れて行き、本多裕樹の芸術観を表現しました。具体的な内…
運営しているクリエイター

#世界

芸術の書 断片  終章 完 本多裕樹 

1、男女の愛  男女の愛、これは芸術家にとって基本であるかもしれません。男と女が結びつく…

本多裕樹
7か月前
6

芸術の書 断片 (芸術家の精神) 本多裕樹 記

7、結局、かぎりなく自由であれ  かぎりなく自由であれということで語ってみようと思います…

本多裕樹
7か月前
6

芸術の書 断片 7、まとめ 本多裕樹

7、芸術の方向性と可能性  芸術の方向性と可能性について、また芸術家の悟りとしてどのよう…

本多裕樹
10か月前
16

「芸術の書 断片 」 1・2 本多裕樹 

1、写実から抽象  悟りという章でありますね。芸術において悟りということを言ってみようと…

本多裕樹
10か月前
34

音楽論 3、4、「芸術の書 断片」

3、耳から入る知性  次には音楽で大事なのが、耳です。耳に音楽が流れてきて、心に入れる。…

本多裕樹
1年前
15

詩学 5、心の声 6、まとめ(詩)「芸術の書 断片」

5、心の声  心の声ということで、何を言うかというと、詩は心の声であるという事です。心は…

本多裕樹
1年前
15

詩学 4、イメージから、天上界 (芸術の書 断片)

4、イメージから、天上界  イメージから、天上界ということで、これは詩においてとても大事な悟りでありましょう。詩は天上界から降ってきますことがありますが、この地上で生きている時に感じたことなどを詩に表すこともあります。人生の中で生きてきた経験が作品の質を高める事と+αで天上界のイメージが融合していく事です。なので、天上界からのイメージを降ろすには、地上にある詩人の心の器の質、経験の中で生み出した考えや人生を生きていく中での人生観と、神に対する宇宙の根源に対する信仰心、天上の

4、抽象とイメージ (芸術の書 断片)

4、抽象とイメージ さて、抽象とイメージについてですが、それは、意外に身近にあるのです。…

本多裕樹
1年前
16