見出し画像

副業で物販する時おすすめの出品先7選!初心者必見の始め方ガイド

副業で物販ビジネスを始めたい時に、おすすめのプラットフォームは次のような種類があります。

  • 初心者でも始めやすい「メルカリ」

  • 高額販売が狙える「ヤフオク!」

  • 物販の基礎が学びやすい「Amazon」

  • 個人ネットショップの大手「BASE」

  • 機能豊富な個人ネットショップ「カラーミーショップ」

  • ハンドメイド出品なら「minne」

  • 海外に出品できる「ebay」

この記事では、おすすめプラットフォームの特徴を解説しながら、初心者が物販を始める時に知っておきたい情報を紹介します。

国内外の仕入先情報と特徴も把握し、準備を進めていきましょう。

物販ならではのメリットデメリット、成功するために意識しておきたい「最初に売るなら何がいい?」など初心者必見の内容もまとめた記事です。

物販ビジネスとは?

物販ビジネスとは、物理的な商品を仕入れて販売する活動のことです。

ビジネスモデルそのものは、製品製造から小売りまで幅広い形態を含みますが、副業としての物販は、主に自分で製作した商品や仕入れた商品を市場に提供し、その売上から利益を得ることを指しています。

インターネットの普及により、オンライン上での物販ビジネスも増加傾向にあり、かなり多様な商品が取引されていて、物販ビジネスの種類も豊富です。

せどりや転売との違い

物販ビジネスと似ている「せどり」と「転売」ですが、いくつかの違いがあります。

せどりは、主に安価で仕入れた商品を高く販売するもので、物販ビジネスと同義です

従来は、古本などを仕入れて販売する場合を指していましたが、現在は古本に限らず『家電』『ファッションアイテム』など幅広い商品が含まれます。

一方で転売は、希少性の高い製品を定価で買い占め高額販売することです。

いわゆる「転売ヤー」と呼ばれるもので、本来は通常価格で購入できたものを、わざわざ高値で売りつけられるため非難の対象になっています。

副業で物販を始める手順を簡単に解説

副業として物販ビジネスを始めたい場合は、おおまかに次のような手順で進めていきます。

物販を始める手順

  1. プラットフォーム選定

  2. 商品リサーチ

  3. 商品仕入れ

  4. 商品出品

プラットフォームは商品を出品販売する場所で『メルカリ』『Amazon』等の種類があり、それぞれ特徴があります。

プラットフォームの具体例と特徴については、この後、詳しく解説します。

次に自分が挑戦してみたい物販商品を選定し、売れ筋商品と市場価格を把握しましょう。

詳しくリサーチしたら、ネットや実店舗などから商品を安く仕入れます。

仕入れた商品の、写真撮影、説明文の作成、価格設定などを行いプラットフォームにて販売する流れです。

どの項目も大事ですが、特に「商品リサーチ」については、物販ビジネスのキモとも言うべきポイントで、常日ごろからアンテナを張って置くのが重要です。

副業で物販おすすめのプラットフォーム

物販をする時におすすめのプラットフォームは、次のような種類があります。

  • メルカリ

  • ヤフオク!

  • Amazon

  • BASE」

  • カラーミーショップ

  • minne

  • ebay

それぞれのプラットフォームの特徴と、おすすめの理由を解説します。

初心者でも始めやすい「メルカリ」

メルカリは、初心者でも気軽に始められるフリマアプリです。

ユーザー数が多いため商品も売れやすいですが、競合も多いため、しっかりと売れ筋商品をリサーチするのが重要です。

まずは物販ビジネスの雰囲気を掴みたい方におすすめな一方、大量に商品を扱いたい場合は別のプラットフォームを選ぶ方が良いでしょう。

高額販売が狙える「ヤフオク!」

ヤフオク!は希少価値のある商品を高額で販売できるプラットフォームです。
競争入札により価格が上昇する可能性もある一方で、興味を持たれない商品だと在庫を抱えやすくなってしまうため、明確な戦略が必要になります。
独自のレアアイテムを持つ方や、競売入札のため価格交渉を望まない方に適していますが、定期的な安定販売を目指す場合は不向きです。
他のプラットフォームと併用して使用するのがおすすめです。

物販の基礎が学びやすい「Amazon」

Amazonは物販の基礎を学びやすいプラットフォームで、豊富な顧客基盤と抜群の集客力を誇ります。

また、FBA「フルフィルメント by Amazon」と呼ばれる独自のシステムにより、商品の保管、発送、返品対応、カスタマー対応なども代行してくれます。

利用するのは手数料が必要ですが、副業ビジネスとして始める場合には強い味方になるでしょう。

商品画像の準備、商品タイトルや説明文の用意など、物販集客の基礎的な部分に集中できます

個人ネットショップの大手「BASE」

BASEは初期費用無料で独自のネットショップを開設できるサービスです。
多彩なデザインテンプレートが用意されていて、初心者でも簡単にネットショップを開設できます。
自身のオリジナルブランド等を立ち上げたい場合におすすめですが、即効性や大量販売を望む場合には不向きです。

機能豊富な個人ネットショップ「カラーミーショップ」

カラーミーショップは多機能なネットショップ作成サービスです。

豊富なデザインオプションと決済方法を提供していますが、機能の多さから運営にはある程度の知識が必要です。

手数料の設定が柔軟で、個人から中小企業向けに最適ですが、PC初心者にはやや操作が複雑かもしれません。

BASEよりも多機能なショップを探している人におすすめです。

ハンドメイド出品なら「minne」

minneはハンドメイド商品の販売に特化したプラットフォームです

商品を仕入れる物販ではなく、自身で作成したアクセサリーなどを販売したい場合におすすめです。

ユーザーニーズに合致した商品を提供できるか、もしくは他にはない独自性の高い商品を出品できるかが重要になります。

海外に出品できる「ebay」

ebayは日本だけではなく、国際的な市場での販売を目指す方に適したプラットフォームです。
国際取引には通関や送料の知識が必要で、販売手数料も比較的高額ですが、日本製品を海外市場で販売したい方には大きなチャンスがあります。
特に、アニメや漫画などの日本独自のコンテンツに熱狂的なファンがいる他、メイドインジャパンの家電等も人気が高いです。
「出品するためには英語が必要」とハードルの高さはありますが、その分、日本のライバルは少ない傾向で利益化しやすいです。

副業で物販を始める前に知りたい!メリット・デメリット

副業をスタートする前に事前に知っておきたいメリットとデメリットをまとめました。

物販のメリット

物販ビジネスは副業初心者でも参加しやすい点がメリットです。
物販の基本は「安く仕入れて高く売る」というシンプルなビジネスモデルのため、特別なスキルや経験がなくても始めやすく、ビジネスの基本も学べる絶好の機会になります。
また、物販では「商品の力」や「プラットフォームの集客力」を利用できるため、自身で商品開発や大規模なプロモーションに取り組む必要がありません。
これにより、初期投資を抑えながらも、既に市場で人気の商品を扱うことが可能です。
また、物販ビジネスは即金性も高く、商品が売れると早期に収入を得ることができます。
自分のペースで業務を進めることができ、空いた時間を有効活用しながら副業として取り組むことが可能です。

物販のデメリット 注意点

物販ビジネスのデメリットは「価格競争の激しさ」「ライバルの多さ」が挙げられます。
人気商品を扱う場合、多くのライバルとの競争によって利益率が低下する可能性もあります。
また、物販では在庫を抱えるリスクが常に伴い、売れ残りによる赤字、在庫管理の手間が発生する点も考慮する必要があります。
また、物販は商品のリサーチと仕入れに多くの時間が必要です。
平日の隙間時間にこまめに商品調査を行い、土日にまとめて商品仕入れをするなどの工夫が必要でしょう。
ただし、在庫リスクや仕入れの時間等は、無在庫販売など在庫を持たない販売方法を選ぶことで解消することも可能です。


物販で成功するための大事なポイントとは?

物販で成功するために意識しておきたい点は色々なものがあり、「どれも重要!」と言えますが、特に初心者が意識しておくべきポイントをまとめます。

ニーズのある商品を丁寧にリサーチ!

物販で成功するためには、市場のニーズを正確に把握し、求められる商品を提供することが不可欠です。

リサーチの際には、対象となるプラットフォームの売れ筋商品の傾向をしっかり調べるようにしましょう。

例えば、メルカリであれば、「いいね!」の多い商品や売り切れ商品をチェックし、人気商品の特徴や価格帯を分析できます。

どのような商品が市場で求められているのか、またそれらがどのような価格で売買されているのかを理解することは物販成功の基本です。

安く仕入れる手段を多く知る

物販の利益は、仕入れ価格に大きく依存します。

より高い利益を得るためには、当たり前ですが「安く仕入れる」という点も重要視しましょう

まずは、様々な仕入れルートを地道に探索します。

地元の小売店、オンラインショップ、卸売業者、オークションサイトなど、多くの選択肢から最適な仕入れ先を見つけ出すようにしてください。

また、仕入れる商品の種類や数量に応じて、価格交渉を試みることも有効です。

安い仕入れ先を見つけたら、その商品の市場価値と比較し、実際に販売して利益が出るかどうかをしっかり検討することも忘れてはなりません。

ネットでも相手は本物の人!常に購入者の気持ちを考えよう

ネット物販では、直接顔を合わせることはありませんが、購入者は実際の人間です。

そのため、購入者の気持ちを理解し、信頼関係を築くことも成功への鍵です。

商品説明や写真は、購入者が商品の詳細を理解しやすいように丁寧に作成しましょう。

「自分だったら、どんな写真で商品を見たい?」など、常に相手側の目線に立つ姿勢が重要です

また、購入者からの問い合わせには迅速かつ丁寧に対応することも忘れずに。

購入後のフォローアップや梱包時の細やかな気配りも、購入者に好印象を与え、リピーター獲得につながります。

副業物販でよくある質問(Q&Aまとめ)

副業で物販ビジネスを検討している時に、初心者の方からよく寄せられる質問をまとめて紹介します。

物販ビジネスは儲からない?成功率とは

物販成功率の具体的な数字はありませんが、一般的に言われる「起業の成功率が約10%」というデータを参考にするなら、それに近い成功率だと予測されます

これはあくまで一つの目安であり、物販ビジネスの成功は、市場のニーズの理解、適切な仕入れと販売戦略、そして何よりも継続的な努力と学習に大きく依存しています。

特に、物販は初心者でも始めやすいビジネスモデルであり、成功への道は「自分の取り組み次第で大きく変わる」という点にも留意しましょう。

つまり、物販ビジネスで成功するかどうかは、市場リサーチや戦略策定の質、そして何よりも熱意と粘り強さにかかっていると言えます。

物販ビジネスは何を売る?おすすめの始め方

物販ビジネスを始めるには、まず手軽でリスクの低い自宅の不用品などからスタートするのがおすすめです

家庭にある使わなくなった雑貨や衣類などは、原価が一切かからず、売れた利益は全額自分のものになります。

商品の魅力を伝えながら出品し、売れた後のやりとり、発送の手続きを行ったりなど、初心者が物販の流れを掴むのに最適なアイテムと言えるでしょう。

基本的な販売の流れを掴んだ後は、『本』や『コミック』などの販売に挑戦するのがおすすめです。

特に『本』は仕入れコストが低く、需要も安定しているため、初心者には扱いやすいジャンルです

(※中古本を販売する場合『古物商許可』が必要になるため注意。)

ブックオフなどの中古本屋で仕入れて、オンラインで販売することで、物販ビジネスの基本的な流れを掴むことができます。

物販ビジネスは、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。まずは身近な商品から始めて、徐々に扱うアイテムを広げていくことを心がけましょう。

おすすめの仕入れ先が知りたい!

物販ビジネスの仕入れ先は、国内外の実店舗からオンラインショップ、卸売りサイトまで、さまざまな選択肢と特徴があります。

以下の表で、物販ビジネスのおすすめの仕入れ先とその特徴をまとめました

仕入れる商品の種類、予算、販売戦略などを踏まえて選ぶようにしてください。

初心者が仕入れを行う場合、まず小規模から行うようにします。

一つの仕入れ先に依存せず、複数の仕入れ先を活用しながら特徴を掴んでいくと良いでしょう。

この記事のオリジナル版は、こちらでご覧いただけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?