見出し画像

地域のエコシステムに入り込み、想いや文化を継承していく。食の起業家、大庭竹梨沙さん

大庭竹さんは、IHTのメンバーであり、株式会社 FOOD STORY PROJECTの代表をされています。FOOD STORY PROJECTとは、管理栄養士・調理師・フードディレクターやスタイリストなど食の専門家が集まり商品企画やケータリングを通して日本のおいしさを伝えるプロジェクトチーム。

今回のインタビューでは、FOOD STORY PROJECTをはじめるようになったきっかけや、香川県小豆島にできた新しい複合施設の立ち上げに関わった大庭竹さんのストーリーに迫りました。地域のエコシステム(その地域独特の人・もの・ことの深い関わり合い)に入り込み、仮説検証の現場で大庭竹さんが見出しているビジョンとは何なのか?環境や食資源の循環に止まらず、文化を守り広めていくという視点の循環について深堀りしていきます。

「畑の景色ごと持って帰って料理として伝えたい」からはじまったFOOD STORY PROJECT

——FOOD STORY PROJECTでは、主にケータリングサービスを提供していると思いますが、はじめたきっかけについて教えてください。

レストランの厨房で働いている時に、せっかく料理に携わる仕事をしているのに、食材の採れたての瞬間をなかなか見に行くことができないことにモヤモヤしていました。そんな気持ちを抱いていたときに千葉県の東金市へ行ったのですが、そこで「畑の景色ごと持って帰って料理として伝えたい」と思ったのが最初のきっかけです。そこから移動式レストランがやりたいなと思い、ケータリングをやりはじめました。

——おかえりごはんは、使われている食材について説明をしてくれたりするので、たしかに畑の景色が思い浮かびます。集め歩いた食材を使っていると聞いたのですが、FOOD STORY という名前の通り、生産者さんのストーリー、想いも詰まっているように感じます。

画像1

生産者さんだけではなく、食べる人達にも懐かしい食材だったり想いがあると思います。Airbnbからお仕事をいただいてランチケータリングをしたことがあるのですが、食事は人と人を繋げるきっかけになるというのを実感しました。もっと食事を通して、場づくりをやっていきたいと思ったんです。ケータリング事業や、今の小豆島の拠点開発だったりと、どんどん繋がりが増えて、かれこれこの仕事をして5年が経ちました。

画像2

食でサーキュラーエコノミーを体験できる小豆島のプロジェクト

——香川県​​小豆島の複合施設ではどのようなことをやられているのでしょうか?
​​
小豆島では、「食」をテーマに、都市と地域の課題を解決し、観光促進をすることに力を入れています。その理念のもとに、レストランというよりは、体験の施設として作っていきたいと立ち上がった場所です。特徴的なのがアクアポニックス(水耕栽培)で、生ゴミの再資源化から新たな野菜生産まで行うことができる仕組みです。観光を促進すると環境が破壊されるというジレンマを解消するために、アクアポニックスが実証実験として行われています。初期導入のコストを低くし、都市や観光地の特性を生かした食料生産設備としても運用できるモデルを構築しているんです。

画像3


——なるほど、アクアポニックスについてもう少し詳しく教えていただけますか?

三階層になっていて、一番が緑の植物、その下は木材で床を敷き詰めてプランターを沢山置いていて、そこの中に植物を植えられるようになっています。さらに下は大きな水槽になっています。簡単にいうと水槽の中の魚で野菜を育てるという循環型の仕組みになっているのです。育つサイクルが物凄い早いというのが特徴の1つだと思います。バジルは摘んでも摘んでもまた生えてきます。葉野菜やハーブであれば、なんでも育つとのことでリクエストして育ててもらっていました。

画像4

——アクアポニックスの他に作り出している循環もあるのでしょうか。

HOMEMAKERSさんという無農薬でお野菜を育てている生産者さんや、地元の産直野菜を採っている場所からも仕入れています。HOMEMAKERSさんは「レストランで何を作るの?」と聞いてくれて、それに合わせて育ててくれたりと、単に仕入れるというよりも、一緒に作るという感覚が大きいです。
お醤油は小豆島では由緒のあるヤマロクさんのものを使っているのですが、1メートルぐらいの小さい木桶を特別に作ってもらい、その木桶醤油に漬けたお肉をレストランで出すことにしました。そのお醤油屋さんはレストランから歩いて10分ぐらいだったので、伝統ある醤油作りにも興味を持ってもらう入り口になればと、お客さんにヤマロクさんの宣伝をしていました。


——そのような生産者の人たちとはどうやって繋がっていったのでしょうか。

いきなり外から来た人間がポンと来てもなかなか話を繋げてもらえないことがあるかもしれませんが、今回に関しては、元々小豆島でカフェをやっていた方を通して全部話をつないでもらいました。

——地元に根付いている方からネットワークを繋げてもらったのですね。

そうですね。4、5年前に同じように移住をしてきて、そこからいろいろ人脈を作っていったという方です。お魚にしても野菜にしても醤油にしても、すべて繋いでもらったので、話を最初から聞いてもらえる状態でした。

——繋がりを作るというところはクリアできた大庭竹さん、次のチャプターでは、実際にどんなことに力をいれていったかを聞いてみました。

地域の人の視点に立って関係性を築く

——地域で新しい事業をはじめるとき、自分だけの目的を押し通してもコラボレーションにはならないですし、難しいところもあるかと思いますが、地域の人たちの生活にポジティブに関わっていくためにどのようなことをしていたのでしょうか。

IHTでもお互いの顔を知り、間柄を築いてからコラボが生まれると思うのですが、はじめて会う島の人達に対してもまずは地域のお店として、良いお店にすることに力を入れていました。実験の場所だけれども、美味しいと言ってもらえるお店を作る、そこを飛ばしてしまうと、なかなかうまくいかないと感じていました。「実験場としてやりたいんです」といっても島の人達からしたら「実験?」となってしまいますし。
まずはその場を楽しんでもらうということが次への興味に繋がる体験だと思うので、伝えたい相手が楽しんでもらえることについて考えました。それを共有できる信頼関係を作っていけると、次に何かをはじめるときも二つ返事で「良いよ、あなたが言うなら」と言ってもらえる関係性ができると思います。

島の人と外の人を繋ぐ拠点になることを目標に

——自分が地域に参入していくときには、新しいもので観光客向けというよりも、その島の人にとってもおもしろい取り組みであるというのは重要な点なんですよね。

そうですね、各地域によって違うとは思いますが、小豆島のプロジェクトで
は、観光客向けのレストランというより、「島の人達と外の人達を繋ぐ拠点」になることを目標にやりはじめました。

——大庭竹さんの関わってきた活動は、食材、資源だけでなく、地域のアピールとして外にも伝えていくという文化を継承するという視点での循環もあるかと思いました。

文化はなにもしていないと廃れていくものだと思います。たとえば、歴史文化が沢山残っているような町は、意志をもって残そうとしているから今も残っていると私は思っています。小豆島の場合も、誰かが元々先代から受け継いだものをどこかでアップデートしているんです。たとえば写真の森國酒造さんは、小豆島で唯一、1個しかない日本酒の酒蔵さんです。100年以上続いていますが、日本酒という文化を、島民、国内だけではなく、海外に伝えようと思い切りシフトをして、小豆島からヨーロッパに輸出をしています。

画像5

地域の人たちの想いを汲み取ることで、それぞれの地域にあった文化や想いも循環されていく

ヤマロクさんのお醤油にしても、オリーブオイルにしても、海外向けのマーケティングのためというよりも、お客さんともコミュニケーションをとるために英語が必要だから使いこなす努力をする。必然的にそういったアップデートを積み重ねた結果として、文化が継承されています。
島に行くまでは文化と聞くと、なんだか頭でっかちになってしまっていました。ですが実際に島に行ってみると、目の前の伝えたい人たちに向き合うことが重要だと気がついたのです。そのマインドセットを元に地道に積み重ねて行った蓄積が結果的に地域に合った経済や循環を生み出していくと考えています。

——ただ継承していくのではなく、アップデートし続けるというところは、かなり重要なテーマとなっていますね。

そうですね。島の人達が歴史がある中でも思い切ってアップデートを率先して行っているので、移住した方たちも挑戦しやすいというエネルギーが流れているのはあるかもしれないです。

それぞれの地域に合った、人と人との循環を目指して

画像6

——今のお話を踏まえた上で今後、大庭竹さん自身がチャレンジしていきたいことや展望をお聞かせいただますか。

今日のテーマのように、人と人との循環を作っていきたいなと思っています。特にその中でも、まず自分自身がどういう状態であると心地良いのかを感じ取れる体験を作ってきたいなと。小豆島では自分のやりたいこともそうですし、勉強させてもらえる場所なので、今は島の人達と、外から来る方たちが食卓を囲めるような、家開きのような拠点を増やしたいなと考えているのが、直近の目標です。


——ありがとうございます。循環といっても色々な要素があって、そこに視点を向けるために、その地域に行ってみたいという想いが今日は強くなりました。

地域の人たちの視点で考えること、伝えたい人を感じ取ることが結果として文化の継承や循環につながっていく、という実体験に基づいたお話が印象的でした。自分のやりたいことを地元の人たちの想いもマッチングさせながら、ポジティブに関わっている姿が印象的でした。​​
これからの活躍も期待しています!

大庭竹さんが代表をつとめる FOOD STORY PROJESTのHPはこちら
https://food-story-project.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?