マガジンのカバー画像

自分だけのキーボードをつくろう

24
キーボード自作初心者がキーボードを自作する話
運営しているクリエイター

#MX軸キーキャップ

世界一薄いメカニカルキーボードをつくる

世界一薄いメカニカルキーボードをつくる

英語で言うとこれであってるのかな
Create the world's thinnest mechanical keyboard

さておき、前回に発注したボトムハウジング兼プレート兼ケースが届きました。

いろいろとパターンを変えて3Dプリントしてみました。
いいところもあればわるいところもあり、、

とりあえず動きはしますが、さらにもうワンステップ修正が必要ですね。

ただ、低さの感じというか

もっとみる
ボトムハウジング兼用キーボードケース

ボトムハウジング兼用キーボードケース

薄型の自作キーボードのための部品作成を進めています。

なんでもキースイッチの部品はこのような名称とのこと。

黒いのがボトムハウジングと呼ばれ、キースイッチの下側のケースになっています。これを3Dプリントして、そのままケースにしたら、レイアウトも自由にできて、薄くできるのではないかという考え。

とりあえずモデリング。
上半分がMX軸用のボトムハウジングで、下半分がkalihロープロ(CHOC)

もっとみる
なるべく薄い自作メカニカルキーボードのまとめ

なるべく薄い自作メカニカルキーボードのまとめ

ちゅうとりあえず、限界値と思わしきところに到達できたのでまとめ。
それぞれ、机上面から一番手前のキーの中心上端の寸法となります。

■MX軸スイッチだと15.2mm
■kalihロープロ(CHOC)軸スイッチだと9.8mm

そのかわりいろいろと無茶してる寸法です。
普通に組むならばいままでの記事のように、taptek 16mmあたりが限界。

■部品構成はこちら
キーキャップ
スイッチ(要加工)

もっとみる
超ロープロファイルなMX軸キーキャップをつくろう

超ロープロファイルなMX軸キーキャップをつくろう

理想は机の面がキートップ。

それはさておき、なるべくロープロファイルなキーキャップをつくります。
目指すはMX軸スイッチで総高さ16mm以下。
打倒taptekを。

全体の断面構成は決まったものの、トラックボールとの関係が悩ましく、その間にキートップ(キーキャップ)だけでも進めていこうというものです。

キーボードの高さを決めるのは次の2つ。
1、各部品(キートップからスイッチ、PCBなど)の

もっとみる