マガジンのカバー画像

自分だけのキーボードをつくろう

24
キーボード自作初心者がキーボードを自作する話
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

XD75をBLE Micro Proで無線化する

XD75をBLE Micro Proで無線化する

いままで自作していた優先のキーボードを無線化するというものです。
こちらのBLE対応ファームウエアからXD75を無線化します。

XD75は格子配列の75キーボードですが、わが家では、真ん中の縦3列を外して実験用PCBになっています。

一方で、keyboradsの中にble_micro_testという一体型キーボード用のプログラムがあり、これをなんとかかんとかして、XD75に適合させようという記

もっとみる
BLE Micro ProのQMKfirmware書き込みで躓いたところ纏め

BLE Micro ProのQMKfirmware書き込みで躓いたところ纏め

BLE Micro Proとは自作キーボードをbluetoothを用いて無線化できる凄いarduinoです。
遊舎工房という自作キーボーダーの聖地で手に入れました。

ではいきなり条件から。

人間:中華キーボードpcbにQMKfirmwareで書き込んだことがある(PCにはqmkのビルド環境ができている)。プログラミングは殆どわからない
環境:win10とmsys2
つくりたいもの:一体型のキー

もっとみる
世界一薄いメカニカルキーボードをつくる

世界一薄いメカニカルキーボードをつくる

英語で言うとこれであってるのかな
Create the world's thinnest mechanical keyboard

さておき、前回に発注したボトムハウジング兼プレート兼ケースが届きました。

いろいろとパターンを変えて3Dプリントしてみました。
いいところもあればわるいところもあり、、

とりあえず動きはしますが、さらにもうワンステップ修正が必要ですね。

ただ、低さの感じというか

もっとみる
ボトムハウジング兼用キーボードケース

ボトムハウジング兼用キーボードケース

薄型の自作キーボードのための部品作成を進めています。

なんでもキースイッチの部品はこのような名称とのこと。

黒いのがボトムハウジングと呼ばれ、キースイッチの下側のケースになっています。これを3Dプリントして、そのままケースにしたら、レイアウトも自由にできて、薄くできるのではないかという考え。

とりあえずモデリング。
上半分がMX軸用のボトムハウジングで、下半分がkalihロープロ(CHOC)

もっとみる
なるべく薄い自作メカニカルキーボードのまとめ

なるべく薄い自作メカニカルキーボードのまとめ

ちゅうとりあえず、限界値と思わしきところに到達できたのでまとめ。
それぞれ、机上面から一番手前のキーの中心上端の寸法となります。

■MX軸スイッチだと15.2mm
■kalihロープロ(CHOC)軸スイッチだと9.8mm

そのかわりいろいろと無茶してる寸法です。
普通に組むならばいままでの記事のように、taptek 16mmあたりが限界。

■部品構成はこちら
キーキャップ
スイッチ(要加工)

もっとみる
超ロープロファイルなMX軸キーキャップをつくろう

超ロープロファイルなMX軸キーキャップをつくろう

理想は机の面がキートップ。

それはさておき、なるべくロープロファイルなキーキャップをつくります。
目指すはMX軸スイッチで総高さ16mm以下。
打倒taptekを。

全体の断面構成は決まったものの、トラックボールとの関係が悩ましく、その間にキートップ(キーキャップ)だけでも進めていこうというものです。

キーボードの高さを決めるのは次の2つ。
1、各部品(キートップからスイッチ、PCBなど)の

もっとみる
キーボードは既製品を組み合わせる設計

キーボードは既製品を組み合わせる設計

天下一キーボードわいわい会というイベントへ行ってきました。

会場はトップ写真の感じで、参加者の方々が持ち寄った自作キーボードをテーブルの上に並べ、自由に触り、裏側とか見たりして、素材はどんなものかなど雑談ができ、さらにその合間に、レクチャーがあるという、キーボードを自作する人間にはたまらないイベントなのです。

レクチャーしてくださる方々はそれぞれ職種も異なり、視点も違う。大変勉強になりました。

もっとみる
cherry軸キースイッチでなるべく薄くキーボードをつくる+α

cherry軸キースイッチでなるべく薄くキーボードをつくる+α

天キーイベントに行ってまいりまして、様々なキーボードを触って感じたこと。chocスイッチ(LPスイッチ)でなるべく薄くつくることはできましたが、打鍵感ではやはりcherry軸が圧倒的に優れている!

しかし、cherry軸のキースイッチをそのまま用いても、薄くできるのは限界があります。では、スイッチ側や構成をなんとかすれば、薄くできるのではというアレです。

まずはそれぞれのキースイッチを分解。

もっとみる