マガジンのカバー画像

おすすめ、好き、保存の記事

58
あとで読む、積読、好き、また読みたい、すごい、などの他のnoterさんたちの記事を勝手に保存しておくところ
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

街路樹の落ち葉問題

子どもの頃は街路樹のイチョウ、黄葉が楽しめたり、実が落ちる頃は臭いな〜と顔をしかめていたものですが、 最近は秋になり葉が色づく頃には強く切られていますね。 ・・・これは、落葉に対しての住民の苦情に対して行っているのですが・・・心痛む光景です。 イチョウに限らず、どこの街路樹も落葉樹の場合強く剪定されています。 区の講座で、千葉大学の藤井英二郎先生による「日本の街路樹の実態」という講義をオンラインで受講してみました。 (ほんと、良い時代ですね!) 強剪定すると、木は弱る

旅館あづまや(湯の峰♨️)投宿 #2

前々回から続いた年末のツール・ド・和歌山も今回で最後となります。 年始より20日も経過してしまいましたが、やっとnote的にも年を越せることになります。 そう言えば、コロナ禍前は年末年始の寒い時期にアジアの暑い国へ行き、そのコントラストを楽しんでいましたが、シンガポール&インドネシアのビンタン島を最後に途絶えてしまっています。 今夏にはロンドン行の切符も手に入れたことですし、そろそろ年末のアジア行を復活させるのもアリかなと来年の年末年始の航空券を検索してみることにします

春日山のナギ 〜文化的価値が高い外来種をどうすべきか〜

2022年の三が日、奈良県の春日大社を訪ねました。初詣のため……ではありません。春日山に広がる照葉樹林で、樹木の観察をするためです。(そこで観察した樹木たちは、樹種ごとの図鑑に掲載しています) イチイガシ、ケヤキなどの大木が林立する春日大社境内は、関西でも随一の樹木ウォッチングスポット。なんせ三が日だったので、春日大社本殿付近は尋常じゃないレベルの混雑ぶりでしたが、幸いにも境内の外れにある巨木林は人も少なく、のびのびと樹木観察を楽しめました。ひさしぶりに青森から関西に帰省した