見出し画像

読了:なぜか話しかけたくなる人、ならない人

読了:なぜか話しかけたくなる人、ならない人
有川 真由美 (著)

【概要】
あなたのまわりに「つい話しかけたくなる人」はいませんか? 「話しかけたくなる人」と「ならない人」の違いは、ちょっとした表情、言葉やリアクション、振る舞いなど。だから誰でも少し行動を変えるだけで、その瞬間から「話しかけたくなる人」になることができます。口下手でも、自分からは積極的に話しかけなくても、「話しかけたくなる人」は本人が思う以上にトクをしている人。自然といい人やいい情報が集まって、プラスのサイクルができていきます。まわりに引き立ててもらって、人生が大きく好転することもあります。「話しかけたくなる人」というのは、あたたかい雰囲気があって、一緒にいて心地よく、同性からも異性からも好かれる人。特別にむずかしいことは必要ありません。ただし、ちょっとのことで印象は、よくも悪くも大きく変わるものです。この本では、驚くほど人に好かれる「好印象」をつくるポイントをお伝えしていきましょう。

【所感】
話しかけやすくしておくと、お得。
⇒人は機嫌が良い人に話しかけたい。

だから、意識的に機嫌よく振る舞っておくと、自分が得

そのためには、受け身でいない。
オープンマインドで周りに働きかける。

ここで注意したいのが、不機嫌にしていなくても無表情なだけで、怒っているように見えて話しかけづらくしてしまっているという。
これは自分も多いに思い当たるので留意したい。

もう一つ、大きく反省した部分が
周りが見ても怖い人にならないという部分です。
「見られている意識」ということにも繋がりますが、ここはもっと気を付けなければいけないと感じました。

・実践するメモ
眼を合わせる。
微笑む
いい聞き手の周りに人は集まる
欠点をさらけ出す
できるだけ「素の自分」で接する

「ほとんどの人は否定されると傷つく」

そして、身につけるべき3つの能力が
1、感情力
⇒感情にフォーカス、自分の感情を伝える

2、丁寧力
⇒「ゆっくり丁寧に話す。」「ゆっくり丁寧にドアを閉める。」
穏やかさ=最強
丁寧&ポジティブ&ゆっくり話す=最強

3、肯定力
⇒批判や否定しない。言い換えで衝突回避

そして、なにより話しかけてほしい人の方が多いからこそ
【自分から話しかける】側になることを意識したい。
「話しかけないで」オーラを発さない

あと、挨拶は一言ではなく、二言で返す

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?