見出し画像

我が家の家事分担

「メーコの旦那は『神』やで」
地元の友人たちと集まるとみんなから言われる言葉である。

仕事をしているわたしからすれば、家事分担は夫婦にとって当たり前のこと。
わたしにとって夫は一緒に生活し、一緒に子どもを育てて、家庭を作り上げていく「同志」「パートナー」といった存在だ。

長年の試行錯誤を経て、我が家の家事分担はすっかり安定したものになっている。

今回は我が家の家事分担についてご紹介したい。
最後に我が家の「見えない家事リスト」も掲載しているのでぜひご参考いただきたい。

家事分担は交代制にすると吉

共働きの世帯は専業主婦の世帯と比べると、少なからず役割分担がされていると思う。
でも実際は女性側に負担がかかっていることが多く、多くの女性が納得していないということもよく聞く話だ。

我が家は結婚したときから、何事も平等であることを意識していた。

しかし、分担しはじめてしばらくしたころ、あることに気がついた。
それはお互いの掃除のやり方が違うということ。
当然ながら違う環境で育ってきた二人。

ここは掃除すべき・キレイにすべきというポイントが違うのだ。

結婚当初、夫が掃除機・床拭きを担当し、わたしは水回り(キッチン・トイレ・洗面所)を担当していた。

夫は掃除機を「丸く」かけるタイプ。
掃除機をかけるときに家具を退けることなく、その隙間を縫うように掃除機をかけていた。

一方わたしは部屋の隅にたまりがちなホコリが気になるのできっちり「四角く」かけるタイプ。

「掃除機かけたよね!?」と思わずツッコんでしまい、空気が悪くなることがよくあった。

そこで、担当を隔週で交代制にすることにした。
ここで留意すべきことは相手の掃除する箇所には意見を言わないということ。
気になるのであれば、それは自分の担当週でやればいいのだ。

これが結構よかった。
夫に水回り掃除を担当させると、わたしがやっていなかった部分の掃除をすることが判明し、よりキレイに保てるようになったのだ。

「平等」ではなく「公平」にする

子どもがいなかった頃はざっくりとした分担でよかった。
しかし子どもが生まれるとそうはいかなくなった。

子どもが幼いころはどうしても女性に負担がかかりがちである。
赤ちゃんからしたら母親の存在はとてつもなく大きく、いくら平等に分担と言っていても、母親でないダメな場面は往々にしてあるもの。

そのため、子どもが生まれたころから、家事分担については「平等」ではなく「公平」にバランスをとるようになった。

掃除担当場所を隔週で変えることの他に、他の細かい家事についても柔軟に変更するようになったのだ。

その時その場の状況に応じて、決めるといった感じ。

例えば、休日の夕方、子どもがグズッて抱っこを求めてきてわたしが夕飯を作れない場合は、夫が夕飯を作る。
その代わり、わたしは子どもをあやしながら、洗濯物を畳んだりするといったかんじだ。

分担を見直すタイミング

新婚当初は子どももおらず、女性もつい相手のために「やってあげたい」という尽くす気持ちが高く、つい新婚さん気分を味わいたくて「いい妻」を引き受けてしまう女性もいるかもしれない。

本来であれば、結婚当初に話し合いができていることがベストだが、つい新婚さん気分でズルズル家事を全面的に引き受けてきてしまった場合でも見直すタイミングはある。

それが「第一子出産のとき」である。
子どもはまさに"予定狂わせの象徴的存在"だ。

子どもが生まれると、生まれた直後から24時間のお世話が始まり、女性はとくに生活のリズムが大きく狂う。

悠長に「あなたのために…♡」などと言って夫にかまっている(←語弊あり)時間などなくなるのだ。

夫婦の生活リズムが大きく変わるこのタイミングが、家事分担の話題を一番出しやすいタイミングといえる。

しかし、これまで尽くしてくれていた妻がある日突然「分担しよう」「自分のことは自分でやってね」と言って、物理的に子どものお世話にかかりっきりになる姿を見ると、粗雑に扱われるようになったと感じてしまう夫もいるかもしれない。

そう考えると、やはり家事分担の話は結婚当初から少しずつ話題に出しておいたほうがいいと思う。

見直しはライフステージの変化に応じて定期的に行う

今回の投稿でわたしが一番おすすめしたい家事分担のポイント。
それは「見えない家事も見える化する」こと。

子どもが生まれてから、臨機応変に対応して我が家の家事分担は順調だった。
しかし、わたしが第2子の育休から本格的に仕事復帰したころに問題が発生した。

夫は比較的なんでも積極的に家事をやってくれるタイプではある。
だから話し合いもスムーズにできるし、分担したことはきちんとこなしてくれる。

ただ、一つ問題があった。
夫は「見えない家事の存在に気づかない」タイプだった。
一方でHSP故にこまかいことにすぐ気づいてしまうわたし

  • ボディーソープの液がなくなりかけているのに補充しない

  • 「ゴミ出し」の前後にある作業(ごみ集め&新しいごみ袋の設置)に気づかない

  • 資源ごみの日を把握していない(仕分けの大変さを知らない)

  • 加湿器の掃除マークに気づかない

  • 古紙の出す日を知らない(段ボールまとめは案外大変な作業)

これまでこうした細々したものについては、先に気づいてしまった自分がやるしかないと思って(というか気になってしまうから)やっていた。

しかし仕事がはじまるとそうした小さな家事が積み重なって時間を取られることにイライラしてきた。

夫はいろいろ協力はしてくれるけど、指図されるのはあまり好きではないタイプ。
だからお願いするように話して、やってもらうこともあった。
依頼するとやってくれるものの、どこか面倒そうな顔をするときもあるので、頼んだ側もなんだか後味が悪い気分になってしまうこともあった。

あるとき、「二人の家」なのになぜわたしばかりがやらねばならないのか、という不満が出てきて、ついにわたしは不満を爆発させた。

ついに完成!「見えない家事のリスト」


わたしは結婚してから第3回目の話し合いの場を持つことにした。
(1回目は結婚当初、2回目は第1子出産時、そして3回目の今回は第2子の育休明け)

もともと気にならない人に、気づいてほしいと言っても、それは無茶なお願いだったりする。
でも都度お願いするのも、されるのもお互いにストレス。

そこでわたしは話し合いをする前に思い当たる「見えない家事」をすべて洗い出し、そのうち分担できそうなものを夫に提示することにした。

そしてそれを夫に選ばせたのだ。
「どれならできそう?」と。

話し合いの時は「どちらか」というあえて決めない項目も設定し、互いに話し合うことにした。(結果的に我が家の場合はどちらかに割り振る結果となったが)

以下は我が家の見えない家事分担表。
女性のみなさん、この表を見て気づいたんじゃないだろうか?

「自分ばっかりやってるかも」と。

こうしてあげてみると、細かい家事は意外とたくさんあることにお気づきであろう。
無意識のうちに気づいたほうがやってしまっているのである。

ここまで、見直すベストタイミングをいくつか紹介したが、見直さないままここまで来ていたのであれば、気づいた「今」が見直すタイミング。

ぜひこのリストを参考にあなたの家の家事をリストアップし、共同生活者であるパートナーと話し合ってみてはいかがでしょう?

注意)これは我が家の家事リストなので、各家庭のご事情に合わせてカスタマイズしてくださいネ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?