本屋が生き残るために仕掛けや冷蔵倉庫不足などのニュースの感想

年商30億円でも赤字! 趣味の本屋・書泉が生き残るために仕掛けた"復刻重版"という突破口。これを読んで考えること。記事にも書かれているが本を買うだけならAmazonがあれば困らないし中古本の品揃えもいいし割りとすぐに届くので、今は街角にある本屋を経営するのは厳しいと感じる。が、これまた記事にも書かれている「雰囲気やイベント、予想していない本やグッズとの出会いを楽しむ」ために本屋へ行くメリットは存在する。特に本に関するイベント、またはコミュニティの場所としての本屋は価値があるのではないかと私は考えている。

食品流通悩ます冷蔵倉庫不足の足音 築40年超が3割に。これを読んで考えること。築40年を超える倉庫が日本に3割存在しているようで倉庫を作れる人たち(作業員、監督者含め)も高齢化による廃業や人口減少で少なくなっていると私は考える。では、冷蔵倉庫が不足したときに、安定確保するための方法としては、現存する冷蔵倉庫が不足している地域において、他の地域にある冷蔵倉庫を活用することが考えられる。広範な物流ネットワークを確立して、需要が高まる地域から供給することで一時的な不足を補完。次に冷蔵倉庫のスペースを有効活用するために、新たな技術や冷凍技術の導入を検討すること。高効率の冷蔵設備やスマートな在庫管理システムを導入することで、既存の冷蔵倉庫の収容能力を向上。次に他の企業や業者と連携し、冷蔵倉庫を共同で利用するモデルを検討すること。資源を共有することでコストを削減し、需要に対応する柔軟性を高めることが期待できる。最後に企業は在庫管理を最適化し、過不足なく需要に対応できるよう努力すること。需要予測や在庫最適化のためのデータ分析を活用し、スムーズな流通を確保することで安定確保を図る。

東京大学、「RNA修飾」仕組み解明へ 難病の治療に応用。これを読んで考えること。新型コロナウイルスワクチンでも注目されたRNA(リボ核酸)の研究により、様々なことがわかってきている。これにより、疾患の治療などにつなげることができれば、人間は今よりも健康で長生きできる。また世界は複雑に構成されているが少しずつではあるがよくなってきていると私は考える。

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。