日本の生産性が低い要因は付加価値創出力と人材育成力!? - 2024/05/30

読者へのメッセージ(小話): 投資のチャンスが来たと思ったら、実は有名人のニセモノ。こんなに効率的にお金を失う方法も珍しい。SNSの広告より信用できるのは、窓から飛び込む空の言葉だけかもしれません。

■今日のトピック

ついにEV“充電レス”!? 世界初の「次世代ソーラーEV」実証開始 電池は“超極薄”。1日の太陽光による発電のみで約15kmから20kmの走行が可能になると見込んでいるようで、近くのスーパーへ買い物へ行く程度であれば、価格次第で買ってもいいだろう。

日本の生産性が低い要因は「付加価値創出力」と「人材育成力」。「結果だけみると日本の生産性が低い理由がわからないが、深掘りしていくとIT・デジタル化、教育・人材、イノベーションの各サブカテゴリとして設けた“付加価値を創出するための力”が、著しく低い。」と書かれているが、付加価値を創出するための力は時間がなくては力は生めないと私は考えているのでまずは労働時間の改善などを行った方が良い。あとそもそも日本人の能力やスキルって高いものなのだろうか。能力やスキルがあがったとしても数倍程度で100倍違うということはないという意見である。

温室効果ガスを75%削減? アルミのクリーン製錬所がアメリカに誕生へ。実現すれば、米国内のアルミ第一次生産量を2倍にする一方で、旧式精錬所よりも二酸化炭素排出量は75%削減できる想定と書かれているが、実現すればとても素晴らしい。が、素朴な疑問として精錬所の建物建設や土地をならすなどに、ショベルカーなどを利用したりセメントを使ったりするが、そこで温室効果ガスなどが発生するのではないのだろうか。

『グリ下』の若者サポートへ 吉村知事「生活困窮者をサポートするNPO法人など」を支援の意向。居場所のない若者らをサポートをするのは素晴らしい面もあるが、「そもそもなんで居場所のないがないのか?」というところから切り込んでいくと日本の社会問題の根本を向き合わないと解決できないと私は考えている。表面的なことは問題の解決にはならない。

「約9割のホールスタッフが配膳ロボットとの協働に満足--DFA Robotics調査」という記事で考えることは..。

ここから先は

613字

¥ 350

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。