盗撮の加害者,10代が増加 - 2024/02/23

読者へのメッセージ(小話):22日の東京株式市場で日経平均株価がバブル経済の当時につけた史上最高値を34年ぶりに更新したようですが、昔と今の違って今はディスコで踊っていた人たちは高齢者となり、インターネットの普及、少子化、コロナなどの影響で街に出かける人も当時と違って少ない印象を受け、現実よりも仮想現実(SNSなども含め)の方が今はディスコより盛り上がっていると感じるのは私だけでしょうか。

■今日のトピック

ITで“魅力度”高い茨城県へ、RPAで「7.5万時間」削減、意外とスゴイ自治体DXの全貌。RPA自体は専門業者が開発するため開発コストがかさんでしまうために、庁内でRPAの内製化。研修を受けてもらい職員自らRPAを開発するようになったというが、これが街中のごく普通の会社でも専門業者に依頼せずに今いる社員でもRPAは使いこなせるという意味である。

盗撮の加害者、10代が増加…日常的にスマホで撮影し「罪悪感薄れる」学校などでスマホを持ち歩くのが一般的になり罪悪感が薄れていると書かれているが、スマホを持ち歩く人類が昔と比べてそれほど変わっていないと私は考えている。あと家族と何でも話し合える信頼関係を普段から築いておき、孤独にさせないことが一番の抑止策になると書かれているが、ほんとうに防止策にあるのかは疑問であるし、盗撮する人は盗撮するだろう。

「中小企業の賃上げ水準低下 価格転嫁の難しさが賃上げの妨げに」という記事で考えることは..。

ここから先は

391字

¥ 350

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。