郵便料金10月に値上げ - 2024/06/15

読者へのメッセージ(小話): 50代がメインで支えている「献血」で、献血離れが進む若年層。注射が苦手などいろんな声が聞かれるけど、そもそもなんでこんなに献血離れが進んでいるのか疑問。情報過多社会である日本で情報が過剰になっているので「体験しなくなっている」ことも献血離れが進んでいる原因ではないかと私は考えている。

■今日のトピック

手紙は30年ぶり…郵便料金10月に値上げ。日本郵便は10月から手紙などの郵便料金を値上げすると発表し、手紙の値上げは30年ぶりとなっているようだが、昔から現在まで国内では通信事業者のインフラ投資が進み、通信の基地局が増加し、インターネット環境がよりよいものになり、ある程度の料金を払えば誰でも利用できるようになっているという側面もあるという意見。日本郵便は10月から手紙などの郵便料金を値上げするが、LINEでのメッセージ送信や電子メールを送る人のコストが限りなくゼロに近づいている(限界費用)。

テスラ『サイバートラック』が警察のパトロール車両に…年内に米国で納車開始へ。率直な意見としては、カッコいいと思った。日本でこのようなパトロール車両は走っていない。このような近未来的な車が警察の方でも導入されれば、憧れで警察で仕事をする人も増えるのでは?と私は考えている。あと、最先端の安全技術を組み合わせたサイバートラックは警察のパトロール車両として優秀である。

テスラの自動運転タクシー投入は数年先に-JPモルガンが予想。数年先になるようだが、日本と比較すると、先を行っている。あと日本も技術力はあると思っているが、自動運転タクシーをテスラに対抗して計画している話はあまり聞かないのはなんでなんだろうか。私が知らないだけか。

巨大IT企業を規制の新法 参院本会議で可決・成立。素朴な疑問としてアップルとグーグルのような巨大IT企業が、日本の法律で決まった競争の妨げとなる禁止行為に違反した場合に売り上げの20%を支払ってくるのか?というところ。関係あるかどうかはわからないが、SNS上のなりすまし広告問題で、米IT大手であるメタ社に対して、広告停止の要求をしているが、削除対応が遅いし、相手にされていないような気がしているので、新法が成立したところで相手にしてくれるかは疑問が残る。

「未経験からわずか2年でブルーベリー観光農園をオープン、スマート農業は高齢化する農家の救世主になるか?」という記事で考えることは…。

ここから先は

413字
このマガジンを購読すると、役立てる情報をお届けいたします(基本的に毎日ビビってるし死にたくないので情報を集めて回ってます)。定期的に読むなら購読の方がお得です。

今の社会の動きやリスクがわかるニュースを厳選してお伝えしています。

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。