マガジンのカバー画像

先生ラジオ

46
先生も子どもも笑顔で学校生活を送れるようにするため、現場で働く先生の「分からない」を解決するマガジンです。youtubeのポッドキャストを中心に授業や学級経営に関するスキル・マイ…
運営しているクリエイター

#授業

【教師マインド】最悪な日も捉え方によっては楽しい一日になる

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生、子育てを頑張るお母さんお父さん、学校に通う子ども…

聞くだけで授業がちょっとうまくなるラジオ【自力解決編】

▼関連動画「問題解決型授業の流れ」▼ https://youtu.be/QZDZxLh-ytU 「紅葉先生の教室」で…

【聞き流し教育論】毎年よい学級を作る教師の特徴|元小学校教師の先生ラジオ

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生、子育てを頑張るお母さんお父さん、学校に通う子ども…

授業で使える!説明の手順3ステップを解説!

▼本編動画はこちら▼ https://youtu.be/U1dQtllOY9Q 「紅葉先生の教室」では、現場で働く先…

【教師の手帳術】TODOではないけど大切なあの予定を入れよう。|先生ラジオ#20

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関するスキル・マ…

未来の教室にあって欲しい秘密道具【プレゼン】|先生ラジオ#19

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関するスキル・マ…

再生

学級崩壊を防ぐ!授業開きから使える超重要スキル3選【プレゼンテーション】#先生ラジオ16

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関するスキル・マインドを1日1本「先生ラジオ」で放送しています。 今回のテーマは「【学級崩壊を防ぐ】授業開きまでに身に付けたい授業の基本スキル3選」 授業をする上で必ず身に付けておきたい基本スキルを解説しています。 これらのスキルを身に付けることで、学級が荒れる心配が減ると思います。 毎日の授業で意識して指導すると、子どもが学習する姿に変化が起きて、授業をするのがちょっと楽しくなりますよ。 子どもの成長を願う先生の力になれていたらうれしいです。 【タイムテーブル】 0:00 オープニング 2:16 今回の内容 2:55 なぜ学級が荒れるのか? 6:32 授業開きで意識すべき3つのポイント 7:05 ①話の聞き方を価値づける 12:43 ②学習の流れを見える化する 16:23 ③作業後にやることを指示する 23:44 注意点 25:26 まとめ 【配信内容】 1.荒れる学級に共通する特徴 2.クラスの荒れを予防する!授業スキル3選 3.授業開きでの注意点 #授業 #授業づくり #学級開き #教員 #学級経営 ▼note▼ https://note.com/hsp_kainusi ▼Spotify▼ https://open.spotify.com/show/3cVOtwS... 【プロフィール】 ・国立大学を卒業後、公立小学校教員として5年間勤務 ・宮澤悠維教育研究所メンバーシップゴールド会員 ・年間100冊読書・簿記3級所得・学級経営や授業に関するセミナーに自主的に参加 ・クラスの児童の71.9%が「学校が”とても”楽しい」と回答(小学3年生)4月末の自治体アンケート。97%の児童が「体育が楽しい」と回答 ・国語「読み」分野で、テストのクラス平均97%を記録(4~7月末)

入学直前!小学1年生の保護者が心配していることトップ3【先生ラジオ#9】

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関する技術をお届…

学級開きまでにやりたい!子どもが伸びる座席配置の工夫とその考え方を徹底解説します…

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関する技術をお届…

スイミーの魅力とは【先生ラジオ#11】

高校を卒業したくらいの年齢の子に授業をする機会がありました。そこで、ある一人が「スイミー…

【現役中学校教師直伝】タメ口で話してくる児童生徒への指導方法|先生ラジオ#12

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関する技術をお届…

阪神タイガースファンになることを決めました。【阪神タイガース×学級経営】先生ラジ…

「紅葉先生の教室」では、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関するスキル・マ…

【学級開きスペシャル】使うだけで授業がちょっとうまくなる便利グッズ3選|先生ラジ…

「先生ラジオ」は、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関する技術をお届けする…

再生

【100冊以上から厳選】先生におすすめの教育本5選|先生ラジオ#7

「先生ラジオ」は、現場で働く先生を応援するために、授業・学級経営に関する技術をお届けする番組です。 今回のテーマは「先生におすすめの教育本5選」。 5年間の教員生活で、教育関係の本を100冊以上読破した私、凜。が、これから学校の先生になる大学生や若手の先生、今授業や学級経営、仕事の仕方で悩んでいる先生に役立つスペシャルな本を5冊に厳選して紹介します。 4冊目に紹介している『ゼロから学べる学級経営』(長瀬拓也著,明治図書)は4月からの学級開きにも役立ちますから、この春、よいスタートダッシュを切りたい担任の先生に必聴の内容です。(サムネイルの3冊目という表記は誤りです。失礼しました。) #授業 #学級経営 #おすすめ本 #教育本 #学級開き ▼note▼ https://note.com/hsp_kainusi 【1冊目】授業の基礎を身につけたいならこの本! 向山洋一著『新版 授業の腕を上げる法則』学芸みらい教育新書 ↓リンクはこちら。 https://amzn.asia/d/ito0ENr 【2冊目】働き方改革をすすめたいならこの一冊! 庄司寛之著『学級担任のための残業ゼロの仕事のルール』明治図書 ↓リンクはこちら。 https://amzn.asia/d/3mcGLj5 【3冊目】「とにかく全部を一から教えて!」と悩んでいる若手の先生向け 野中信行著『新卒時代を乗り切る!教師1年目の教科書』学陽書房 ↓リンクはこちら。 https://amzn.asia/d/8H9Duz1 【4冊目】 学級経営の基本を身につけたい! 学級開きを成功させたい!先生向け 長瀬拓也著『ゼロから学べる学級経営』明治図書 ↓リンクはこちら。 https://amzn.asia/d/jaKLmi8 (ほかにも「ゼロから学べる」シリーズがあります。) 【5冊目】 学級経営の本質を学びたい! 学級経営の達人になりたい!先生向け 宮澤悠維著『学級経営の心得』学事出版 ↓リンクはこちら。 https://amzn.asia/d/4j94YI7 収益化していないので、あなたがこのリンクから本を買ったとしても私には1円も入りません。でも素晴らしい本なので紹介します。よければ手に取ってみてください。 【プロフィール】 ・国立大学を卒業後、公立小学校教員として5年間勤務 ・年間100冊読書・簿記3級所得・学級経営や授業に関するセミナーに自主的に参加 ・不登校児童の担任経験あり ・クラスの児童の71.9%が「学校が”とても”楽しい」と回答(小学3年生)4月末の自治体アンケート。97%の児童が「体育が楽しい」と回答 ・国語「読み」分野で、テストのクラス平均97%を記録(4~7月末)