10年間の新卒メンターの経験を活かし、今取り組んでいること

みなさん、こんにちは。ひろきです。

本日のテーマは「新卒メンター」です。
中途社員だけでなく、毎年4月に新卒社員を採用している企業さんも多いかと思います。新卒社員はこれから活躍する原石であり、特にオンボードにおける育成プログラムが重要な役割を占めています。その中で、プログラムと並行して、メンターが付いてサポートするシーンもあると思います。

一方で、メンターとしてお願いされたけど、いまいちどうすればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、そのメンター部分に着目して、今自分が意識している点を共有できたらと考えております。皆さんの興味・関心にヒットする記事になればと思います。

※ 皆さんのいいね数に合わせて、順次追記していきたいと思います!項目を見ていただきご興味いただけたらいいねをお願いします!そしたら頑張って記事書きます!

⓪ 新卒のメンターとしての役割・大事なこと

※ いいね数が10に達したら記載します

① 相手を徹底的に理解し、興味・関心を持つこと

※ いいね数が20に達したら記載します

② プロジェクト憲章をもとに、メンターに明確な意味付けをする

※ いいね数が20に達したら記載します

③ 個人ビジョンを見せて、個人バリューを伝える

※ いいね数が30に達したら記載します

④ Well-beingから始める1on1、傾聴と承認から行動を促す

※ いいね数が40に達したら記載します

⑤ 約束事という名のWorking Agreementでクォリティを握る

※ いいね数が50に達したら記載します

⑤ メンターとして必要な三種の神器(Times・共読・Twitter)

※ いいね数が60に達したら記載します

⑥ メンターとしてのKPI、定性(経験・勘)だけでなく定量で測れる指標がある

※ いいね数が70に達したら記載します

⑦ 振り返りは、できたことと感情面にフォーカス

※ いいね数が80に達したら記載します

最後に、なぜ新卒採用が必要なのか

※ いいね数が100に達したら記載します

お問い合わせ方法

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
「より具体的な話が聞きたいよ!」「自社の場合どうしたらいいのか相談してみたいよ!」というご要望がありましたら、TwitterのDM、careenaよりご連絡を頂戴できればと思います。

Twitter:https://twitter.com/hsato0623
careena:https://careena.jp/users/28cdd9fc

今後も、マネージャー・PdM・PjMに関しての記事を書いていこうかと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


ver.1 2023/02/38 初稿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?