見出し画像

FREEDというクルマをどう思っているのか

我が家の自家用1号車フリード(詳細は後ほど)

ところで、クルマの評価をネットなどで見ていて思うのは、結局他の何かと比べないと表現できないんですよね。フリードだと、よくプロがシエンタと比較していますが、このカテゴリーをよく知らないとピンと来ないのではないか?一般の人だと、その人が今まで何に乗ってきたのか分からないと、その評価を判断しにくい。

そこで、

最近の遍歴が、初代ランドクルーザープラド、アルファードの前身であるレジアス、かなり古い中古のヴォクシーと、フリードより大きめのクルマを経験してきた私が

フリードというクルマをどう思っているかを書きます

一般のセダンやクーペを乗ってる人が見たら、えっ?と思うかもしれないけれど

フリードは低重心で左右にふらつかず安定性があって、ハンドリングも素直で加速も良く登坂も強い。高速道路や山のドライブコースが楽しい。加速音がうるさいという意見を見ましたが、DOHCの個人的に好きな音なので気にならないです。

しかしサスが固めなので(我が家の周辺みたいに)整備が悪い道路では段差でイラッとします。特に後輪の上に座る三列目は酷い。

視界も広く4人乗車なら室内は広々して快適。二列目を少し前に出して6人でも小型のセダンに4人乗るよりは広い。

広くて窓が大きいのでエアコンの効きは十分じゃない、デュアルエアコンが必要なサイズじゃないかなと思います。あと標準の安いワイパーブレードだとビビリが出やすいので、1つ上のランクのプレードに交換しています。

メーターはハンドルのスポークの間からではなく上から見るタイプ。後席へのウォークスルーのため、コンソールはありません。

6人乗りだけの特徴として運転席から三列目までウォークスルーできます。

1500cc 2WDガソリン6人乗

2019年式G ホンダセンシング
Sパッケージ(アルミホイール+ブラックシート)
4年間の平均燃費は、14km/L
普段使い 13km/L
長距離  17km/L
信号に捕まらず定速など、かなり条件が良い時は20km/L超

因みにスマホのアブリで燃費だけでなく、出発点と終着点が分かるようになってます。家族が勝手に乗っていっても分かるので、女房にそのことを話すと

「気持ち悪いシステム」

と言われました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?