マガジンのカバー画像

趣味-hrsd

103
陶芸と園芸(写真の趣味は別マガジンに移行)
運営しているクリエイター

#鉢

線香立てと鉢と自分なりの趣味に対する構え

先月後半にジョウロと同時に釉掛けした線香立て(香炉と同じ形だけど、用途は線香立て)と鉢。 赤土なので、線香立ては萌黄の釉薬なのに、ほぼ焦げ茶。よく見ると口元に少し緑を感じる程度。鉢の方も、やや茶色がかった白。下部の飴釉のかかり具合がちょっと雑かな? 趣味に対しての構え個人的な考えとして、趣味は上達することや人に評価されることよりも、先人をトレースする事よりも、その過程で自分なりに広げたり深める事。 つまり、勝手に道を外れて失敗や苦労することも含めて楽しめないなら趣味とは

陶芸教室2024/05/12

前々回の手びねりで作った物の素焼きが上がってきたので釉掛け。 左の皿は 手前の一部に土灰織部、その上から撥水剤。二列目に赤硝子、最後も土灰織部。 右の鉢は 内側と口元が透明で外が土灰織部 奥のコップは 内側が鉄赤、外が透明、口元が白マット。 違う色の土の練込なので、土の違いによる色の差がよく出る土灰織部と透明を多用しました。 前回苦労して成形した、深皿と鉢と香炉は、削り作業。 深皿は外径19.5cm。焼いたら18cmぐらいになるのかな? 鉢は、薄肉な上に乾燥が足りなくてふ

陶芸教室2024/05/02

連休中ということで、陶芸教室もガラガラでした。 この日は、今までの余りの粘土や再生した粘土の消化をするつもりで、硬さの異なる粘土をまとめて、練っても煉ってもまとまらず苦労しました。 やっとの事で出来上がったのが大きめの深皿 時間が余ったので、新品の粘土で香炉と鉢。 これも、疲れ切っていたので練が上手くいかず、土殺しで苦労するというパターン。 香炉は、親類から依頼があったもの。家の鍵などを入れるのに使うとか。 鉢の方は、削りを減らすためにできるだけ薄くひく練習をしま

陶芸教室2024/04/07

昨日本焼が上がってきた物と ジョウロ計画の続きは、まだまとめてないので、その他の作業について。 前々回に素焼きに出したマグカップと小鉢が上がってきたので釉掛け この時点でマグカップは外径9cm深さ9.5cm 鉢は 外径12.8cm深さ4cm 前回成形した鉢と線香立てとジョウロの母体は削り作業。 赤土は、表面が滑らかになってくれない。 作業終わりに、先生から私の作品が変わっていて面白いと、他の生徒さんから評判だという話を聞く(社交辞令混じり) コツを聞かれたので

黒と赤 

釉掛けしたタンブラーと鉢の本焼きが出来上がってきました。 一見すると黒いタンブラーと赤い鉢に見えますが 向きを変えて見ると 黒マットと赤ガラスに塗り分けた後に、スキマに筆を使って白鳳で埋めるという方法を取りました。よく見ると、白鳳がボソボソしてたり被ったり。 形は丁寧に出来上がっていたのに、最後の仕上げが雑でした。 でも、二つ揃えて一つのデザインにするという試みとしては、上手くいったと思います。丁寧な仕上がりになるよう他の方法を考えておこうと思います。 タンブラー

2024/01/07の釉掛け

タンブラーと鉢の素焼きが出来ていたので釉掛けしました。 黒マットと赤ガラスに分けて、筆を使って間を白鳳で埋めました。 白い線が、くっきり出るのか、滲んでモヤッとするのかは、本焼次第。 セットで並べて飾る事を意識して塗り分けてみました。 続いて家型ランタン 傘の部分は黄色、下部の内側は白鳳、外側は鉄赤。本当は、傘の部分も内外で色を分けたかったけれど、穴が空いているので釉薬に沈める方法では無理で、筆だと面積が大きすぎてキレイにできないので断念しました。 急いで後付した

タンブラーと鉢

家型ランタンと同時進行のタンブラーと鉢の↑削り前の状態。思いつきの家型ランタンの時に書いた丁寧バターンです。 これを時間をかけて丁寧に削ると あまりイメージが変わりません。 実際には何回も確認しながら、かなりの量を削っているのだけど、ろくろ成形でも時間をかけ、歪みが少なく、均一な肉厚にできました。 明日、素焼きが出来上がってたら釉掛けの予定だけど、どうなるかなぁ。

陶芸教室 2023/12/10

今回は電動ろくろに集中しました。 奥にある高さのある物は、ひいてるうちに歪んで厚さにもムラが出るので、それを丁寧に矯正する練習。 手前は、できるだけ削りを少なく薄く作る予定が、途中で気が変わって(特に高台の部分を)削りで工夫する事にしたので、大きさの割に重くなってます。 まとめると、途中でうまくいかなかったり、気が変わった時に、補正する練習でした。 特に今欲しいものが無かった状態で始めてしまいましたが、何故か意外と集中できました。 右奥は、瓶になるか植木鉢になるか未

2023/11/05 日記

玄関の飾り付けはハロウィーン仕様から変更して、鉢とポット 玄関から差す西日に合わせた色合いを考えたそうです。 今日は、とくに用事らしい用事がなくて1日中細かい事を次々片付けていたたけなのに、何となく充実してました。 まず午前中は買い物。 女房が何やら新しく買った器具がUSB給電になっていて、コンセントで使える充電ソケットを買ってこいという。100均はイヤでメーカー品、でも安くというので、家電量販店で一番安いメーカー品を探したらエレコムの顔が書いてあるソケット。意外に気に