マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

198
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

#公園

木曽川渡し場遊歩道

岐阜県可児市土田(かにしどた)に木曽川左岸公園という所があるので  そこの無料駐車場にクルマを停めます。 位置的に対岸は中山道太田宿あたり。 川沿いに東に進むと遊歩道があります。 クワガタを探している親子に出会いました。竹林にクワガタは、いないと思うけど。 因みに、この遊歩道は 【かぐや姫の散歩道】 とも呼ばれています 遊歩道の立て札のあたりで振り返って撮ってます。 おそらく、ここを降りたあたりが渡場の跡 かっては、その先にも道がつながっていたような跡がありま

やすらぎの森

岐阜県可児市やすらぎの森 東西に入口がありますが、今回は管理棟のある西口から。 クルマでしか行けないのが難点だけど、ゆったりのんびり過ごせるので、近くを通る時には、よく立ち寄っています。

那古野山古墳

久しぶりに古墳の話題 名古屋の街の中にも古墳の痕跡はあります。 江戸時代の街の整備や戦災で失われた物も多いようです。 大須観音の近くにも那古野山(なごややま、又は、なごのやま)古墳があります。 元は前方後円墳だったらしいのですが、江戸時代に半分削られて残った円墳部分が、今は公園になっています。 公衆トイレが隣接してたりするんだけど、一応墓なんだよなぁ。。。 グーグルマップで確認にしたら、裏側が大須演芸場になってました。

桃太郎神社

犬山市内から北に進み、犬山橋の手前の交差点で右折して木曽川沿いに東に進むと、桃太郎公園というところがあります。公園のメインは桃太郎神社 川で洗濯する時に立っていた洗濯岩が、なぜか川から離れた場所に移動させられている。お婆さんの足跡が残っているというけど、どの凹みがそうなのか分からない 宝物館には鬼の首のミイラがあるとされています。 コンクリート製の象が並び、最近になって無理やり観光地に仕立てた感じもしますが、かなり昔からありそうな物もあります。 桃太郎公園は、主に皮の

河川環境楽園の奥の方

河川環境楽園まで朝の散歩に行きました。朝の9時半に開園ですが、水をテーマにした公園だけに、この季節の朝は殆ど人がいません。 ヤギや七面鳥などがいる動物園が常設。 更に奥へ奥へというと、北側に木曽川の上流を再現した木曽川水園というところがありますが、そこは他でも案内されているし、朝の散歩で行くようなところではないので、南に向かって堤防を上がると 木曽川と、東海北陸自動車道の橋、遠くに平成川島橋や138タワーパークが見えます 西側の下流方向を見ると、遠くに雪を被った伊吹山

名古屋市科学館の、まわり

名古屋市科学館の前は白川公園なので、他の建物に隠れずに全体が見えます。 その科学館の中を見るほどの時間は無かったけれど、周囲には 科学館を含む白川公園は、地下鉄の名古屋駅と栄の中間に位置する伏見駅から更に少し歩く位置にあり、交通の便は良くないです。 しかし、科学館の隣は名古屋市美術館、御園座周辺や錦など、ちょっと良い店が並ぶ地区にも近く、大須商店街も徒歩圏内。 高層ビルに囲まれたり地下街の人混みに埋もれたりしない、ゆったりした休日を過ごすには、良い所と思います。

霧のロマンチック街道

2023/12/16 前回は晴れていた、岐阜県賀茂郡坂祝町のロマンチック街道(正確には【日本ラインロマンチック街道】というらしい。)通りかかったら霧が出ていたので雰囲気が変わってるかも?と思い立ち寄ってみました。↑木曽川の上流側

+11

江南市中央公園の紅葉

神宮東公園にカモがやって来た

名古屋市熱田区の神宮東公園の人工池の黄葉を見に行ってきました。 メタセコイアは秋らしい色になったかな。 ここのカモは夏でも五羽ぐらい残っているけれど、やはり寒くなってくると数が増えます。 ところで、この人工池には魚がいないので、なにを食べて生きてるのか不明。餌を与える人もいるにはいるけど。 何処か別のところに餌場があるのかな? 短いけれど、よく動いていたので動画も撮ってみました。

しだみ古墳群

名古屋市守山区の志段味古墳群に行ってきました。 カバー写真は、その中の しだみ古墳群ミュージアム すぐ隣が、こちらの地方では有名な東谷山フルーツパーク。 芝生公園の中に小さい古墳が点在しています。 この地区では珍しい方墳 前方後円墳の大塚古墳 石とセメントで覆われてしまっています ミュージアム自体は無料だけど 展示室は200円 出土品なとが展示されています。 この地区だけで、66基の古墳が確認されているそうです ミュージアムのある公園から少し東に、愛知県で第三

Halloween フラワーパーク江南

フラワーパーク江南のハロウィンは、コーナーを設けているタワーパーク138のハロウィンとは違って北エリア全体にディスプレイを点在させています。 カバー写真は管理棟クリスタルフラワーの中。 10月31日まで

138タワーパーク

2023/09/23に行ってきました。 愛知県一宮市の木曽川近くにある公園です。公園の名前は(一宮にちなんで)138タワーパークなのですが、シンボルにもなっているタワーが、ツインアーチ138と、名前が混同しそうです。 ツインアーチ138は、高さ138m、展望台の高さは100mあります。 コスモスは、まだ苗を植えたり整備している最中で、背も低く花の数もまばらでした。 この公園で、よく行くのは奥の方にある林やビオトープ。 奥の方には日陰や水場がありますが、駐車場からそこ

河川環境楽園

昨日の投稿と被るけれど 岐阜県各務原市川島にある、国営木曽三川公園の一部になる公園(フラワーパーク江南と同じ) その中に岐阜県営の↑淡水魚水族館のアクアトトやオアシスパークがあります。 オアシスパークの奥には池があり、自然観察もできるようになってます。 近隣の公園と違うのは、東海北陸自動車道の川島PAからも、歩いて出入りできて、ハイウェイオアシスにもなっていること。 かなり広い駐車場があるのだけど、それでも休日には、いっぱいになって、かなり歩く遠くの駐車場しか空いて

水遊び(オアシスパーク)

昨日、岐阜県各務原市川島にある、河川環境楽園、オアシスパークに写真目的で行きました。まだ写真は整理中ですが、水に関係してる物は、後にすると季節外れになってしまうので先行して投稿します。 水をテーマにした公園なので、暑い時ほどひとが多く、冬は静かな穴場になります。 ここが子供達が一番はしゃいでるエリアで「走ったら滑って転んで危ない」というアナウンスが、ずっと流れてます。 本当は、秋を探しに行ったのですが、公園内は真夏のように水遊びで盛り上がっていました。 逆光の写真が多