マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

199
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

+11

江南市中央公園の紅葉

村国神社巡り

岐阜県各務原市の苧ヶ瀬池の北に、村国神社があります。672年の壬申の乱で、尾張や美濃の兵士を集め大勝に貢献したとされる村国男依(むらくにのおより)が祀られています。この辺りがかって美濃国村国郷と呼ばれ、村国氏の本拠地だったようです。 同時期に建てられた鵜沼宿の皆楽座によく似てる。 右側の林の中には古墳が4基みつかっているそうですが、何の案内もなく入っていいかどうかもわからず。土盛らしいものがあるにはあるんだけど・・・ そこで、2023/11/25の朝に投稿した村国真清田

新愛岐大橋工事現場

2023/11/25午前中 愛岐大橋の渋滞緩和のため(と聞いている)に木曽川を上流側(東側)に1.5kmほど行った小渕の交差点付近で行われている新愛岐大橋の工事現場を見に行ってきました。 扶桑緑地の遊歩道の途中を迂回させていました。 左側が元々の遊歩道で、自転車がいるのが迂回路。 2023/11/25午後から向かったところは、まだ編集中。

神宮東公園にカモがやって来た

名古屋市熱田区の神宮東公園の人工池の黄葉を見に行ってきました。 メタセコイアは秋らしい色になったかな。 ここのカモは夏でも五羽ぐらい残っているけれど、やはり寒くなってくると数が増えます。 ところで、この人工池には魚がいないので、なにを食べて生きてるのか不明。餌を与える人もいるにはいるけど。 何処か別のところに餌場があるのかな? 短いけれど、よく動いていたので動画も撮ってみました。

旧中山道鵜沼宿

2023/11/18 朝 岐阜県各務原市の鵜沼宿を散策しました。 国道21号線を岐阜市方面から東に進んで、鵜沼羽場町から左方向に分岐した鵜沼宿街道(中山道の一部)に入ります。 350m進むと 以前に坊の塚古墳を見に訪れた時に立ち寄った羽場公園。 更に800mほど進むと 以前に立ち寄った空安寺と衣裳塚古墳 更に600m進むと ここからは歩いて散策します。 駐車場の向かいが旅籠跡(現在は住居) 四軒並んでいるのだけど、手前から二軒目だけが江戸時代のもので、あとは明治と昭和

熱田神宮の秋 イチョウと四季桜

昨日の昼食後に熱田神宮を散策しました。 カバーは第3駐車場のイチョウ この場所で七五三に来た数組の家族が交代で写真撮ってました。 熱田神宮会館の隣と言った方がわかりやすいかも? イチョウは黄葉しましたが、モミジは緑色のまま。 南神池は、宮きしめんのあるところ。

鵜沼宿の二宮神社と空安寺

旧中山道の太田宿に続いて、鵜沼宿も色々とありそうなんですが、まとまった時間が取れずに軽く立ち寄っただけ。 町並みは、次の機会にして 二宮神社に立ち寄った目的は、境内がそのまま古墳跡ということで、石室がむき出しになってる様子を見ること。 だったのですが、変わった狛犬も。 いったいどういうことなんでしょう? つづいて 少し離れたところにある空安寺 この寺によった目的は 寺の東側に、こんもり盛り上がる衣装塚古墳。古墳時代前期の古い円墳だそうです。 身近なところに古墳な

ブルーインパルスを自宅から見る

岐阜基地航空祭2023を控えて、今日はブルーインパルスの予行演習がありました。明日の本番は、時間の都合がつきそうもないので、今日のうちに自宅二階から撮影しました。 遠いし、他所の家の陰に隠れるし、良い出来ではありませんが。 明日の本番は午後1時から。 今日は午前中に用事があって、午後1番に合わせて、見通しの良いところまで出かけて見ようかと思っていたのですが、なんと、帰ってきた11時少し前に始まってしまい、慌てて自宅二階から撮ることになりました。

旧中山道太田宿

岐阜県の美濃加茂市役所あたりをクルマで走っていると目に付く「旧中山道太田宿」の看板が気になって立ち寄ってみました。 この広場の裏にある駐車場にクルマを停めて(一本西側の道を入った所) 今回は下調べもなくて、人も少ない朝の早い時間にふらっと立ち寄っただけなので、観光案内というより雰囲気だけ。 クルマを停めたところから堤防に上がると木曽川 堤防に上がると、犬の散歩させてる人や運動してる人がいました。 今回は、急に思い立って寄ったので、調べてみると見落としてる所も多いので

県営松竹住宅11号棟

江南市にある、愛知県営松竹(まつたけ)住宅は、何故か湾曲したデザイン(特殊なレンズを使ったわけではありません) Google Mapで確認するとこんな形状。 どういう理由があるのかな?日当たりかな? この方が倒れにくいとか? Google Mapで上から見たつながり Google Mapをnoteに埋め込むには、目的地ピンからコードを取得する方法もあるみたいですが、表示させた地図のURLを埋め込む方が簡単でズレが少ないように思います。ズレたら表示された地図を少しずらして

隠れ金シャチ+キャッツ+クラウン

昨夜は久しぶりに名古屋駅周辺散策。 大名古屋ビルヂングのエスカレータのところに上から垂れ下がるモールを見ていたら 金シャチが混じってることに気づきました。 続いて、名古屋駅前から南に歩いて 今月の11日が、キャッツ日本上演40周年で、その記念だそうです。 USJナナちゃん ミッドランドスクエアのトヨタショールームには でかいカローラスポーツみたい 名古屋駅のコンコースには 福井の恐竜博物館のPRをやっていたようですが、今日は片付けてる最中でした。 名古屋駅

柿と草むらのコスモスとマザック

クルマで走っていたら柿がなっていました。 それもグシャグシャになってすごい生り方。手入れされた庭の木とは違って、伸び放題で生り放題の柿の木を、こちらではよく見かけます。 その近くの草むらにはコスモス。そろそろ出さないと季節外れになるので。今季のコスモスは、これで最後かな。 で、タイトルのマザックとは何かと言うと、うちの業界では超有名な世界的工作機械メーカーであるマザックの本社工場のすぐ近くで撮ったということでした。 隣町の丹羽郡大口町は、ROBOT CITYとも呼ばれ

2日続けて厨宮宿房

熱田神宮の東鳥居から道路に出て南に700mほど行った伝馬町交差点の北西の角近くに厨宮宿房(くりやみやしゅくぼう)があります。あいち食研という社員食堂の運営を請け負っている会社が経営している、愛知県産の食材に拘った店だそうです。 そこに2日連続でランチに通いました。 三河産のしらすとアミエビらしいです。アミエビって何か未だによくわからないけど。 店が推してる、愛とん という愛知県のブランド豚を使ってるのかどうかは不明(他のメニューには、愛とん と書いてあるので多分違う)で

朔日市と朔日餅

熱田神宮の南側にある秋葉山円通寺で、朔日市(ついたちいち)をやってました。 ↑幟は、朔日市の物ではなく、常設です。 あつた宮宿会が毎月1日に行ってる市場のような縁日のような感じ。 来月は、熱田神宮の境内で行われるそうです。 あつた宮宿会は、以前に神宮東公園の盆踊りでも遭遇しました。 秋葉山円通寺は、秋葉信仰のお寺。熱田神宮とも関係があり、唯一秋葉大権現が姿を現した霊場、という総本山のような謳い文句なのですが、検索してみると本当の本山に比べて、有名ではないようです。