マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

199
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

布袋の大仏(御嶽薬師尊)

名鉄犬山線の布袋駅と江南駅の間で、西側の窓に大仏様が見えてきます。電車に乗ってる初めて見る乗客、とくに学生グループが騒ぎ出すこともあります。 愛知県江南市に住む鍼灸師の人が1954年に建てた個人所有のコンクリート製の大仏で、高さ18m 奈良の大仏より大きいそうです 茂みに隠れて非常にわかりにくいけれど、大仏の後は鍼灸院になっています。 以前は家が建っていて、二階の窓の外には大仏という状況でしたが、その家のあった場所は空き地になって、全体がよく見えるようになってました

一宮七夕まつり復活

2023/07/29 愛知県一宮市のたなばた祭りに行ってきました。 新型コロナが始まって以来、毎年縮小しての開催だったそうですが、今年は4年ぶりのフルスペック開催、新型コロナ前と同規模。 新型コロナが始まって以来、こんなに多くの人が集まっているのを見るのは初めて。あまりにも人が多くて、他人の顔が分からないように撮るのが大変。 何枚かは、どこかの誰かの記念写真みたいになってました。 すぐに削除しましたが 御衣(おんぞ)奉献大行列と言うそうです。 行列が向かう方向には真

扶桑緑地の奥の方

愛知県丹羽郡扶桑町の扶桑緑地に行きました。 それも子供用の遊具があったり明るい遊歩道がある駐車場に近い西側ではなく、東側の奥の方。 写真で、右の柵がある方が整備された遊歩道。木陰が多く涼しいので、本格的なスタイルで走り込んでいる人の姿も時々見ます。 分かりにくいけれど、柵の左側未舗装の道が舟で漁をする人がクルマで川岸まで下りるための道。ハグロトンボなどの昆虫を探したり川の近くまで行けるのは、こちらです。 うーん あまりにも分かりにくいので拡大 川の近くにまで下りられ

2023/07/28 名古屋駅周辺ディスプレイ+クリームソーダのナナちゃん

カバー写真は、笹島交差点(スバイラルタワーズの南)にあるSLモニュメント。昔の名古屋駅がここにあった、ことを追想するものだそうで、作成したのは札幌かに本家名古屋店だそうです。 因果関係が良くわからない そこから東の方に歩いて柳橋交差点には そして最後に定番のナナちゃん 今年のナナちゃん衣装コンテストの最優秀賞。クリームソーダをイメージしたそうです。 ひとつ後は JFEスチール ナナちゃん

陸橋に空いたトンネルを抜けると、、、

名古屋市熱田区内田橋北にある歩道橋に上がると、同じ高さに陸橋があって  通り抜ける穴があいているのだけど、路面と穴通路の天井の間の厚みが、あまり無いようで気になります。 穴を通り抜けて階段を下りると 宮の渡し公園の東の端に出ます。 宮の渡し公園の周辺には

フラワパーク江南

国営木曽三川公園 に含まれ 江南花卉園芸公園 が正式名称 フラワーパーク江南 は愛称 前にもネムノキで少し触れましたが、散策に行くことが多く、季節によって見る物も変わっていくので、何か見つける度に、この記事に繋げていこうと思います。

冷し豆乳坦々麺

今日の予想最高気温は40℃ こんな日こそ、しっかり食べないといけないなんて思いながら、外を歩いているうちに汗だくで帰るところを想像して、つい冷たい食べ物を選んでしまう。こうして夏バテに向かっていくのだな。 お昼はフジヤマ55の冷やし豆乳坦々麺。豆乳で仕上げているので、ピリ辛だけどマイルド。 夏休みに入ったので、駅周辺で子供連れもチラホラ見かける。 高齢者は熱田神宮にでも行くのかな? おっと隣のテーブルに親子孫の8人家族が来たようだ。なんか爺ちゃんが1番はしゃいでるな。

川島大橋歩行者用仮橋

工事中の川島大橋の下流300mの所に歩行者用の仮橋ができていました。 調べてみると、2022年8月26日には開通していたようですね。気づかなかった。 新しい橋脚ができていますが、右の方に貧弱な古い橋脚も見えてます。 仮橋の上から見る木曽川の眺めがすごく良いので、もっとPRしたら良いのに。

夜の名古屋駅周辺散歩

今使っているスマホXperia5は意外に夜間撮影に強い。 岡﨑ナナちゃんを見に行ったついでに駅周辺を撮り歩きしました。 名古屋駅といえば、コンコースにアレは、まだあるのかな?と見に行きました。 昔より数は減って、あと2台ですが残ってました。

宮の渡し公園

名古屋市熱田区に、東海道中の七里の渡しの尾張側の発着場であった、熱田湊(あつたみなと)と呼ばれた場所に整備された、宮の渡し公園があります。 七里の渡しは航路 宿場の名前が宮宿(または熱田宿) 船着き場が熱田湊 名古屋市を流れる人工の運河である堀川と新堀川が名古屋港に注ぐ前に合流する地点でも有ります。 中に自販機のある小屋があります。自販機のために小屋?と想ったらクルーズ船の受付と待合のようです。  因みに、クルマで行った事が無いので駐車できる場所は、分かりません。地下

浅井山公園

おはようございます。 朝の6時半頃、暑くなる前に愛知県一宮市の浅井山(あざいやま)公園に散歩に行ってきました。(最初の写真は池の東側から) 池を中心にした公園で、釣りが禁止されておらず有料でもないので、早い時間からクルマが集まってます。 ルアーやリールは禁止と書かれていま来た。投げずに糸を垂らすだけなら良いということなのかな? 池しか無いので、どう撮っても同じような写真ばかりになってしまいます。 池の周りを一周する細い道があって、ところどころに木陰もあって散歩するのに

どうする岡崎ナナちゃん

19日から、名古屋駅前の待ち合わせ場所で有名なナナちゃんが、岡崎で開催されているどうする家康岡崎大河ドラマ館のPRに入りました。 大河ドラマは、全くない見てないので、よくわからないけど いつも立ち寄る時間より少し遅く午後8時頃。周りに人が少ない分、ただ写真を撮るだけでなく、脚に抱きついたり変なポーズで撮ったりする人もいましたね。 右の小さい方はナナちゃんの妹という設定のミナちゃん。左は名前がないのかな?調べてもでてこない。ナナちゃんと同じコスチュームをつけてる事も多いの

もやっとした木曽川

7月15日の朝の7:30頃、木曽川沿いにクルマを走らせていたら、川の様子がいつもと違う。以前もクルマを止めて撮影した坂祝町勝山あたりで止めて木曽川を見ると、川面からモヤモヤと霧なのか湯気なのかがわいてました。 と、そこに遠くから警報機の音が 振り返ると高山本線の列車が通過していきました。 この日、カミキリムシに見送られて出かけた目的は なんか暗い感じなのでオマケ

古墳に張り付いた寺(白鳥山法持寺)

熱田神宮の西に白鳥山法持寺(はくちょうざんほうじじ)という寺があります。 山門をくぐった奥、境内の西側(上の写真で左側)に盛り上がって木が生い茂る部分がありますが、これが何かというと 裏に回って見ると古墳です。このあたりは、白鳥になった日本武尊が降り立ったという伝承に因んで白鳥(しらとり)と呼ばれ、古墳も白鳥古墳といいます。 ただ、同じ伝承により白鳥塚と呼ばれる古墳が名古屋市守山区の志段味古墳群の中にあり、そちらの方が大きいです。他に三重県の鈴鹿とかにも似た話があって、