マガジンのカバー画像

写真生活-hrsd

195
写真を元にした、つぶやき、考察、反省、思い出など。 ❴良い写真が撮れた】よりも、写真が撮りたくて、あっちこっち+四苦八苦の意味が強いです。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

名鉄堀田駅

29日の続きです。 新堀川を超えて熱田区から瑞穂区に侵入し、名鉄堀田駅まで歩きました。 ホームに人は居るし、利用されなくなったわけでもないのに、駅舎の中は、改札以外まるで廃墟。 いつも利用している神宮前駅のすぐ隣、それも歩いていける距離なのに全然様子が違います。 300mぐらい南に地下鉄の駅があるので、人の流れがそっちに移ってしまったということなのかな? 高速道路の下をくぐる高架線路の様子は、 つづく↓

神明小網橋(思いやり橋)

木曽川は、岐阜県各務原市川島辺りで本流と南側の南派側に一度分かれ、一宮市木曽川町辺りで再び合流します。木曽川の中に川島という島があるとイメージした方が分かりやすいかな? 南派川にかかる橋の一つが、神明小網橋。愛知県江南市宮田神明町と岐阜県各務原市川島小網町を結びます。 2006年まで使われていた旧小網橋は、クルマ1台分の幅しかなく、中央にすれ違うための待避所がありました(一度に片側2台分)そこで、互いに譲り合わないと通行できないということで、思いやり橋と呼ばれ、ACジャパ

高蔵こ線人道橋

JR熱田駅とイオンモール熱田の間に、線路を跨ぐための高倉こ線人道橋(たかくらこせんじんどうきょう)があります。この辺りの景観が変わっているので、最近よく散策しています。 階段を上ると、跨線橋から枝分かれして道路を跨ぐ歩道橋にもなってるので、そこから写しています。 東側には、レンガ造りの中京倉庫。車道はアンダーバスといって、線路の下をくぐっていきます。丁度イオンモールの燃料電池シャトルバスが写っています。 レンガ造りの倉庫は、元々は 名古屋陸軍造兵廠の建物の一部。 この

カバー写真を見て、何を撮ったのか分かりますか?

フラワーパーク江南の睡蓮の池で、家族連れがヒャーヒャー喜んでいるので何かな?と思ったら 全然逃げないので、じっくり構えて、と思ったけれども、とにかく小さい(3cm位)細い、それに位置が低くてピント合わせが大変。 寝転がって撮ろうと思ったけれど、周囲にけっこう人が居たので無理。

猫達は、どうしてこんなに疲れていたのだろうか?

曼陀羅寺の猫の様子を見に行きました。 二匹の猫が寝ていました。 どの猫も、なぜかぐったりしていました。 (押し寄せた観光客で)ゴールデンウィーク疲れにしては、かなり日数が経ってるし、何か夜ふかしして寝不足になるような事があるのだろうか?揃ってお昼寝タイムというのも聞いたことが無いし。 これは↓失敗写真だけど 帰り際に少し離れたところに いったい、どうしたのだろうか?

ヤギとキジ

宮田新田の未開発地区の周辺で、ヤギに遭遇しました。 数年前にもこの近くでヤギを見ましたが、それとは明らかに別の個体。 警戒して逃げる準備どころか、構ってもらうのを期待してるような感じ。 しかし飼い主がわからないので、近づくのはやめました。 また、その近くでキジにも遭遇。 前に遭遇したキジは竹藪に隠れて、なかなか出てこなかったけれど、今回は隠れる場所がない農地。 どうするのかな?と思って見ていたら こちらに気づいたキジは、身を低くして草に隠れたまま、人が走るのと変

名古屋駅周辺散策+レントゲンナナちゃん

昨日は何となく、やる気なくして少し早めの退勤。 名古屋で途中下車。 そして、今日のナナちゃんは DAIDO MEDICAL SQUARE という検診施設の提供 ナナちゃんから南下すると レジャックは去年の3月末に閉館になっていました。 名古屋駅の再開発というと、長い間駅の北側の話でしたが、南側も再開発の準備が進んでいるようです。 レジャックの交差点から太閤通を西に進むと、あまり知られていない撮影スポット エスカ(地下街)に入ると 名古屋と言えばコアラという時

ヒメウラナミジャノメ

ハルジオンにヒメウラナミジャノメ。 この蝶は、狭い範囲で行ったり来たりして高く飛ばないので案外撮りやすいです。木陰や茂みなど日の当たらない所をキープしつつ、そこから出たり入ったりという感じ。 この時期はツマグロヒョウモンのような派手な蝶もいるけれど、元気が良すぎて追いつけないです。 ウラナミジャノメより、少し小さいからヒメウラナミジャノメ。でも、こちらの方がポピュラーで模様も少し派手。シジミチョウよりは大きくてモンシロチョウよりは小さい。

ズーム専用カメラが欲しい

↑コンデジで撮ったムギワラトンボ(シオカラトンボ)記憶は定かではないけれど、2〜3mぐらい離れた所から、画角は560mm相当。 ↑こっちは、スマホで撮った物。30cmぐらいの距離で画角は54mm相当。 スマホでも近づければ、詳細に撮れるし、広角側でのスナップ写真やマクロ撮影も、いつも持ち歩くスマホの方が撮りやすい。 スマホの画角は 16mm〜54mm 何が言いたいかと言うと、高倍率ズーム機の広角側って要らないんじゃないかと? 今のカメラが 28mm〜560mm 次に

ジャコウアゲハ♀

宮田新田の藪の中で、突然遭遇 とりあえず設定そのままで何枚か撮ったあと まだ逃げないのでマニュアルフォーカスにしてシャッタースピードを変えて、、、とやってる間にいなくなりました。 ジャコウアゲハは、オスの分泌物がジャコウのような香りがするというのが名前の由来だそうですが、じゃあジャコウって何か?というと、一般的にはムスクと言われる香料の事だそうです。 この場所にはクロアゲハもいましたが、すぐに暗い所に入ってしまい撮れず。 ナミアゲハも複数いましたが、ずっと飛びっぱな

この木何の木

フラワーパーク江南で、変な花を咲かせてる木があったので調べました。 タンスに使う、あの桐でした。 ついでに、今どんな花が咲いてるのか公園内を散策しました。 ネモフィラが人気のようで、あっちこっちの公園で、よく見かけます。 アリウム〜というのも、よく見ます。アリウムとはラテン語でニンニクの事で、アリウム〜は、ネギの仲間だそうです。 水に浮いてますが、睡蓮の仲間では無いそうです。

未開発地区を探して

木曽川堤防沿いの様々な昆虫や植物が見られる藪や草むらも、どんどん開発されて公園や農地に変わっていきます。 近くで切り開いて土地改良していた地区の工事が一段落したようなので見に行ってきました。 整備されて立入りやすくなりました。 しかし区画が分けられて田畑にしている途中で、入ったら怒られそうな場所も増えています。 幸い、手つかずのままの所も少し残っていたので散策してみました。 夏になれば、ハグロトンボやカエルも出てくる場所。 キジも生息しているけれど、隠れるところも

なんじゃもんじゃ(フラワーパーク江南)

江南団地のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)ほど大きな木では無いけれど、フラワーパーク江南は、木の数が多いです。 撮影日2024/05/02