見出し画像

ヒストリック職工デッキ探究 赤緑エルドラージ/RG Eldrazi【Historic Artisan】

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじまるよ

今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。

デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。

では早速ですが、デッキをご覧ください。

今回は『モダンホライゾン3』にて大きく取り上げられた「エルドラージ」に焦点を当てた赤緑のデッキです。

赤・緑に加えて「無色マナ(◇)」を扱う都合、やや特殊な構築を求められますが、とてもコモンやアンコモンとは思えないパワフルさは魅力です。


◆テーマとなるカード

というワケで、まずはデッキの主役となる「エルドラージ」たちから紹介します。特に、デッキの色を定めることになっているのが、リミテッド環境でも大暴れしている《のたうつ蛹》

2マナで置けるマナ加速を経て3ターン目に出せるクリーチャーとしては破格の性能で、生成した落とし子・トークンによって更に高いマナ域にアクセスするも良し、軽いクリーチャーを追加で展開して4/5・到達+αとしても良しで非常に汎用性が高いクリーチャーです。

今回は落とし子・トークンも戦力に数えたかったので、同じく赤緑のエルドラージから、次のターンに続けて召喚できる《巨人の先兵》を採用しています。

ターンを跨いで有効なカウンターでの強化なのも然ることながら、攻撃時には自身にも強化が乗っていく点も、「トランプル」を相まって驚異的です。

更にこれらのフィニッシャーたちをサポートするのが、軽量のエルドラージ・ドローン群。

《巨人の先兵》と並んでエルドラージの全体強化として有効な《終わりを告げるもの》に加え、マナ加速+ダメージ源になる《まばゆい肉掻き》も地味ながら強力。どちらも主力の《のたうつ蛹》と相性が良く、《肉掻き》に至っては自身の能力と合わせて3体の落とし子を生成。《蛹》の着地と合わせて、クリーチャー・カード1枚から4点分の火力が発生する凄まじいシナジーを形成しています。

追加の4マナ生物として採用している《ウンパスの逸脱者》も、このデッキであればデメリットを負わずにただの4/6/6・トランプル。規格外のスタッツを存分に活かしてくれるでしょう。

以下、サンプルの動き。

まずはマナ加速から
手早くクリーチャーを展開して
サイズの暴力で圧倒します。

◆その他のカードについて

《顔なしの工作員》
タイプ統一デッキでは以前から頻繁に登場しているデジタル限定カード。
優秀な中継ぎ要員であることに加えて、今回は無色のクリーチャーであることも活かしてエルドラージから強化を授かります。

《精神石》《太陽光変換器》
2マナのアーティファクト2種。軽量かつ無色マナの発生源であることを重視して採用しています。不要になったらドローに変換できる《精神石》も便利ですが、実質3色デッキの無茶なマナ要求に安定して応えるには《太陽光変換器》の力も必要です。

《恐ろしい襲撃》
エルドラージの理不尽なサイズを活かせる1マナの除去。
ライフ回復のオマケが3点と大きく、殴り合いにおける初動の遅さをカバーできる貴重なカードです。

以下、土地です。合計24枚。

《手付かずの領土》《閑静な中庭》
おなじみのタイプ専用土地。「エルドラージ」を宣言しておけば、赤・緑・無色、すべてのマナに対応できます。

《霊気拠点》《ハシェプのオアシス》
追加で採用した無色マナが出る色マナ源。
《太陽光変換器》があるおかげで《霊気拠点》も使い切りにならなくなって職工での使い勝手が向上しましたね。

《屈曲地帯》と基本土地
無色マナが出せて、基本土地を探すことでタップインの色マナ源としても活用できるサイクルを1種類だけ採用。赤緑のものなら何でもいいですし、3種類あるので散らしても構いません。
《霊気拠点》を使うことで「サイクリング」することも可能なので、土地がいらなくなったらドローに変換できることも覚えておきたい。


◆サイドボードについて

サイドボードです。
「エルドラージ」のため以外の色マナが出しづらい構成なので、緑マナだけは出るように土地を寄せてサイドボードを構築しました。

墓地対策は無色マナで使えるので、いつも通り。
置き物対策は緑マナで唱えられて効果の強いものを3種類散らして採用しました。《羅利骨灰》は「キッカー」でも唱えられます。

その他、土地の枠をライフ回復付きの《光輝の泉》と差し替えられるようにしてみましたが、結構厳しめの土地基盤をしているので入れ替えると事故る可能性が高いです。いっそ、他の色にも手を出して「エルドラージ」でサイドボードを賄うことを考えてもいいかもしれません。


◆おしまい+サンプルデッキ

今回はここまで。
リミテッド強化版のような【赤緑エルドラージ】でした。

今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。

ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?