見出し画像

ヒストリック職工デッキ探究 豆の木テラー/Beanstalk Terror【Historic Artisan】

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじまるよ

今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。

デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。

では早速ですが、デッキをご覧ください。

今回は私がnoteを始めた最初期の頃に組んだ【イゼット・テラー軸豆の木】のリメイクです。

「実は序盤に赤マナを必要とすることがないのでは」という気付きがあり、ベースを青黒に変更する調整を行いました。


◆テーマとなるカード

今回、軸となるのはこの3種類のクリーチャー。

いずれも、自分の墓地のインスタントやソーサリーの数を参照して、唱えるのに必要なコストを減らす能力を持つ、《かまどの精》《トレイリアの恐怖》《謎めいた海蛇》

パワーが低いかわりにマナ総量が小さい《かまどの精》、青マナを多く要求するかわりにパワーが高い《謎めいた海蛇》のどちらにも利点はありますが、どちらも《トレイリアの恐怖》と違って「護法」などの身を守る手段を持っていませんので、ならば軽くて出しやすい方を優先するのがいいだろうと思い、《謎めいた海蛇》は1枚に留めています。

ゲームの序盤は軽量の除去やドローで凌ぎ、2~3マナで唱えられるようになった頃合いから、可能なら《豆の木をのぼれ》を置いた状態でこれらのクリーチャーを展開して攻撃に転じます。


◆その他のカードについて

《考慮》《選択》
最序盤に駒を進めるためのカード。これらと軽量除去で墓地を肥やしたり、土地を伸ばすまでの時間を稼ぎます。枚数については、直接的に墓地が増える効果を持つので《考慮》を4枚採用するところから、必要に応じて《選択》を増やす感じて良いと思います。

《消えゆく希望》《切り崩し》
最軽量のクリーチャー除去。大体1ターン目を青黒が出る土地のタップインから開始すると動きが安定するように構築しています。
今回はデッキの構成上、「紛争」の条件を満たすことがないので《致命的な一押し》より《切り崩し》の方を優先しています。

《喉首狙い》《喪心》《自白勧告》
2マナのクリーチャー除去枠。《喉首狙い》と《喪心》が除去できる範囲は大体同じなので最近はここを散らすようにしています。
《自白勧告》はメイン1、サイド3の採用。コントロールなのでメイン戦から絶対に無理という状況はなるべく減らしたいので布告系除去取りがち。《ロリアンの発見》があるので「証拠収集」は問題なく行えると思います。

《羅利骨灰》《悪夢編み》
少し重めのマナ域で使う除去2種類。
「ヒストリック職工」の環境は厄介な置き物が多い印象なので、メインから《羅利骨灰》で睨むのはアリな選択肢。「キッカー」して4マナのクリーチャー除去としても使用できるので完全に腐ることは少ないです。

《悪夢編み》については、《否認》のモードを内蔵したクリーチャー除去なんか強いに決まってるだろう、ということで「強奪」のシナジーはこの際無視して採用しました。でも、3マナは構え続けるには重いので2枚。

《呪文貫き》《強迫》《表現の反復》
メインボードの丸さを担保する1マナの呪文2種類と、雑なアドバンテージ確保源として《表現の反復》を採用しています。どうせ2ターン目に唱えることなんかそうそうないので、赤はタッチで中盤以降にゆっくり唱える前提に考えています。

《ロリアンの発見》
青い多色デッキではおなじみのドローソース。実質土地。
「サイクリング」で簡単に捨てられるので、これと《考慮》で《自白勧告》の「証拠収集6」を満たしたりもできます。意外と5マナで唱えることもあり、《豆の木》設置下では引ける枚数も増えてより強力。

土地です。18枚+《ロリアン》。
かなり少なめですが、軽量のドローが多いので青マナさえ確保していれば自然と土地は伸びます。「興隆」土地の色を選ぶ際に、《表現の反復》の青赤と《羅利骨灰》の黒緑が別々の土地から出せるように意識することだけは注意されたし。


◆サイドボードについて

サイドボードです。
せっかく4色だし何でもできるようにしてやろう、という私の悪いところがにじみ出ています。

赤系のアグロ、呪禁オーラなどの触りづらいデッキ、置き物系・墓地利用系などのコンボデッキなど、大抵の相手には対策が打てるようになっていると思います。やはり黒と緑を使っていいとなるとサイドボードの幅が広がりますね。


◆おしまい+サンプルデッキ

今回はここまで。
やりたいことを詰め込んだ【豆の木テラー】でした。

今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければご参加ください。対戦会もやります。

ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語)

またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?