見出し画像

ヒストリック職工デッキ探究 マルドゥ・シンセサイザー/Mardu Synthersizer【Historic Artisan】

職工おじさん、タルキールの大地に立つ。
はれのちしとどです。よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじまるよ

今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※ヒストリック職工・・・コモンとアンコモンだけで行うヒストリック範囲の60枚構築。たのしい。

デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。

では早速ですが、デッキをご覧ください。

『タルキール覇王譚』が実装されましたので、せっかくなら新規に収録されたカードを使いたいなと思い、今回は《遊牧民の前哨地》《道の探求者》を4枚ずつ採用した赤白黒のデッキ、【マルドゥ・シンセサイザー】をお送りします。【ボロス・シンセサイザー】系は3回目ですが、まだまだいくらでも擦れます。


◆テーマとなるカード

『タルキール覇王譚』の実装により、遂に職工でも3色土地が使えるようになりました。これまでヒストリック職工では、アーティファクトである「橋」のサイクルに代表される2色土地の組み合わせや、《興隆する島嶼》などの2色目を選べる土地であったり、《斡旋屋一家の潜伏先》などのニューカペナのフェッチランドを駆使してデッキの多色化を図ってきましたが、3色以上となると中~終盤のタッチカラー程度に留めておかないと色事故の元でしかありませんでした。

しかし、そもそも3色のマナが出せる土地の登場により、序盤からキツめの多色カードを連打するようなデッキ構築も、(依然として色事故の危険性を抱えたままではありますが)現実的に手が届く難易度に降りてきてくれた印象になりました。

実際に今回のデッキでは、ある程度色を無視して強いカードを採用し、赤白黒すべての色が序盤から必要な構成でトライランドの可能性を試しています。

《道の探求者》については、スタンダード当時には白系のアグロで採用され、『アイコニック・マスターズ』でのコモン落ち以降はPauperの【ボロス・シンセサイザー】などで活躍している強力なクリーチャーです。

「果敢」の誘発と同時に「絆魂」を得られるため、除去やドローと組わせながら攻撃するだけでライフレースを破壊し始め、アグロデッキと対峙した際に非常に強気に出ることが可能です。特に【ボロス・シンセサイザー】においては、《実験統合機》の出し入れだけでも各能力が誘発するため、継続して3/3・絆魂以上の生物として働ける点が好相性です。


◆その他のカードについて

今回は、クリーチャーでない呪文を連打する赤のデッキなら相性が良いのでは、という気付きがありましたので、《崇高な工匠、サヒーリ》を採用しています。

3マナで赤をふたつ必要とするカードは、あまり《実験統合機》からめくれてほしくないので2枚の採用に留めていますが、忠誠度が減ったら《コーの空漁師》で戻してリセットできるので思ったより長生きしてくれます。

基本的には、自前の霊気装置で地上の防御を固めつつ、攻勢に転じる機会を伺うカードですが、アーティファクトをコストに求めてくる各種のカードとも相性が良いですし、《間に合わせの砲弾》と組み合わせてブロックしながら相手のライフを削ることも可能です。

また、終盤には呪文を連打する前に《道の探求者》のコピーを作って打点を上げてみたり、霊気装置・トークンを《胆液の水源》のコピーにしてから生け贄にして、本体は《コーの空漁師》で使い回すために残したりと、小技も色々と仕込めます。

また、デッキが黒くなりましたので、《税血の刃》《ニューカペナへの侵攻》などの《コーの空漁師》で使い回せる除去もいくつか採用して、アドバンテージと対応力の両面を高めています。

おそらくアリーナにしかない絵違い。

パーマネントを生け贄にしたり出し入れしたりすることで、自然と「紛争」の条件を満たすため《致命的な一押し》も強めに使えますし、《空漁師》とお互いを回収しあえる《死者の神のお告げ》も1枚ですが投入。これらの単体除去であったり、コストにしたアーティファクトで墓地も貯まりますので、『タルキール覇王譚』で使えるようになった《残忍な切断》もお試しで1枚採用しています。

《上機嫌の解体》については、3色になったことで破壊不能である「橋」が多くなりましたので再び採用。《サヒーリ》が生成した霊気装置でも賄えるので割と気軽に使えますし、状況に応じて「紛争」を達成したり、カードを引いたり、相変わらず使い道の多いカードです。

同じクリーチャー・タイプのトークンが3体まとめて出ることから、《ニューカペナへの侵攻》の裏面(聖なる焼尽砲)の装備先としても考えられます。


◆採用した以外の候補

使い回せる手札破壊はなにかしら採用候補になるかなと思っています。特に手札を確認できる《戦慄の容貌》は途中までメインでした。アーティファクトである点もコストに充てられるのでポイント高し。いざとなれば「作製」もできないことはないので残しても良かったのですが、全体的に動きがもっさりしてるかなと思って他のカードに枠を譲ってもらいました。

エンチャントなので他のカードのコストにしづらいですが、手札破壊がほしければ《望み無き悪夢》あたりも良いかも知れません。

また、5枚目以降の《コーの空漁師》として《救出のチェウィンガ》の採用も考えられます。飛行の有無や「瞬速」を持つ点などで使用感は異なりますが、職工に現存するカードでPauperにおける《きらめく鷹》のような働きをできるのはこれくらいです。

《オケチラの碑》を採用して継続的なトークンの展開を狙う場合は、自身を戻せないところが大きくデメリットになるのですが、今回はあくまで《空漁師》も使い切りで考えているので《チェウィンガ》でも役割は大きく変わりません。


◆おしまい+サンプルデッキ

今回はここまで。
『タルキール覇王譚』で参入したトライランドを使用した3色の【シンセサイザー】でした。好みに合わせてアレンジが利くデッキなので、ぜひ使ってみてください。

今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。

ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語)

またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?