見出し画像

『モダンホライゾン3』ヒストリック職工目線で見る赤のコモン・アンコモン

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

今回も引き続き、『モダンホライゾン3』に収録されるコモン・アンコモンの新カードを「ヒストリック職工」目線で見ていきます。私の視点で強そう・面白そうだと思ったものが中心です。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆コモン・赤

《不可能の一瞥》

3枚分の「衝動的ドロー」を行う呪文ですが、追放したカードは使わなければ墓地に置かれ、落とし子・トークンとしてマナ加速にも貢献できるため、様々な用途が考えられます。
特にマナクリ―チャー経由で2ターン目に唱えた際には、次のターンには瞬間的に7マナまで到達し、大型のエルドラージなどを高速で叩き付ける構築にも可能性が見出せます。

《包囲破砕》

強めのコンバット・トリックと、アーティファクト除去がセットになった呪文で、《削剥》との選択でサイドボードに枠を取れるデッキもありそう。
また、「刹那」が付いているため、これを唱えた後には破壊する予定のアーティファクトの起動能力を使われませんし、強化モードで唱えた際にもスタックして火力で対処されることがないのが地味ですが利点です。

《発明者の斧》

決闘のレイピア》《ミラディンの悪断》と自動でつけられる「瞬速」付きの装備品は、再度装備する際のコストが軽めに更新され続けてきましたが、これに関してはエネルギー2個なので、実質初回無料です。
代わりに2回目以降の付け替えができない恐れはありますが、これを使うスピード感のデッキなら複数回の付け替えは想定しなくてもいいかな、とも思います。

《虚空襲い》

序盤は2/3/1、終盤は5/5/3・速攻・トランプルとして使えるので、アグロデッキのマナフラッド対策に良さそう。赤であれば無色マナは《ラムナプの遺跡》辺りから用意できますので、これを「キッカー」する前提で構築してみるのも面白いですね。

《電気放出》

単体でも1マナ3点火力。エネルギーデッキであればもっと大きなクリーチャーにも対処でき得るカードです。序盤に使ってエネルギー・カウンターを浮かせながら使うも良し、終盤に1マナで相手のクリーチャーを牽制し続けるのも良しで、エネルギーデッキを支える1枚になりそう。今やこれの下位互換となりましたが、《蓄霊稲妻》を共存させても強いですね。


◆アンコモン・赤

《カエルマイアの処罰者》

マイアの処罰者》に「試作」が付いた形になっており、「親和(アーティファクト)」の戦術をより完成度の高いものにしてくれます。「試作」の方は名前どおりに《金属ガエル》を意識されていそうで、これまでアリーナに存在しなかった【親和】の中継ぎとして期待しています。

《モグの群衆》

カード1枚に《モグの狂信者》3体分の性能が含まれており、合体して重くなったとは言え3マナなので実用可能な範囲。むしろ、スタッツが高くて戦闘にも加わりやすい分、こっちの方が強いかもしれません。
火力も3体分に割り振り可能で、上手にやると1:3交換に持ち込めたり、器用な立ち回りもしてくれそう。

《不安定な護符》

これまで貯蓄したエネルギーは、《牙長獣の仔》を大きくするなり、《つむじ風の巨匠》で飛行機械・トークンにするなりの使い道しかありませんでしたが、このカードならエネルギー・カウンターを直接的なリソースに変換することができ、デッキの継戦能力の向上に大きく寄与してくれるでしょう。

《反復された稲妻》

エネルギーを使うことで「複製」できる珍しい呪文。2マナのカード1枚で複数体のクリーチャーを除去できる可能性を持っており、エネルギーデッキで試してみたい性能です。

《向こう見ずな炎波乗り》

最低限、2/2/2・速攻ではありますが、「上陸」能力を活かすためには数ターンは土地が止まらない構築にしたいところ。また、注釈にあるとおり、「喊声」は複数持っていても有効なので、フェッチランドなどを使って1ターンに複数回の誘発を狙うのも楽しそうです。

《溶融》

今後、「親和」系のデッキが隆盛した際に思い出したい1枚。アーティファクトに対する《自然に帰れ》のようなものなので、展開の序盤に打ち込めば大型クリーチャーの召喚を阻止できます。
ただし、《カエルマイアの処罰者》のような大型のアーティファクトはこれでは対処が難しいため、《火の中へ投げ捨てる》などと組み合わせるようにはしたいですね。

《焼炉のヘルカイト》

赤マナが2つ必要なのがどう影響するか未知数ですが、最大で2/5/5・飛行まで軽くできるのは魅力的。所謂「火吹き」能力も備えていますので、「赤単親和」のようなデッキを目指してもいいですね。

《色めき立つ猛竜》

出たときに得られるエネルギー2個で代替できる、2マナ以下の呪文を多く採用することは意識した方が良さそうですが、確実に土地でないカードまでアクセスでき、ついでの「先制攻撃」も強力。エネルギーに寄せた構築でなくても活躍できるポテンシャルがあると思います。

《這い回る先駆者》

トークンでないパーマネントを生け贄に捧げることが誘発の条件ですので、《溶岩舌のゾヨワ》などの「落魄」とは相性が良さそうですが、そうなると《波乱の悪魔》と枠を競うことなるので、可能であれば共存、お株を奪えそうになければ別の可能性を探ってあげたいところ。

《頂の修道士》

第2面が「3点のライフを支払うとアンタップインする土地」であるサイクルの1枚。色やスタッツの違いはありますが、大体《難破船の探知者》。土地の枠に採用しておいて、終盤のリソース切れに颯爽と登場して《ロリアンの発見》辺りを回収してくれたらイケメンですね。

ちなみに、Mark Rosewater氏によると、今後「イフリート」は使用せずに「ジン」として登場するとのことなので、このカードも「イフリート」のデザインのままでありながら、「ジン」として印刷されています。
※「Blogatog」参照。


◆一旦おしまい

今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『モダンホライゾン3』のコモン・アンコモン(赤)でした。

赤のカードも見ごたえがありましたね。
ご清聴ありがとうございました。

またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?