見出し画像

『モダンホライゾン3』ヒストリック職工目線で見る青のコモン・アンコモン

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

今回も引き続き、『モダンホライゾン3』に収録されるコモン・アンコモンの新カードを「ヒストリック職工」目線で見ていきます。私の視点で強そう・面白そうだと思ったものが中心です。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆コモン・青

《不可知の賢者》

青のマナクリーチャーは、大抵の場合「インスタントやソーサリーを唱えるため」か「アーティファクトを唱えるため」にしかマナを使わせてくれませんので、このカードの「無色の呪文を唱えるか能力を起動するため」という効果範囲は目新しく、『モダホラ3』内でも「欠色」を持つカードや、無色のエルドラージなどが唱えられますので、緑を含まないランプデッキの可能性を探ることができるかもしれません。タフネスが高いのも魅力ですね。

《血清の幻視家》

「出たときにカードを1枚引く」クリーチャーのバリエーションの中でも、《血清の幻視》を引っ提げて登場したこのカードの能力は随一の高さ。
「飛行」のような回避能力は持たないため、アタッカーとしての運用をかねることは難しいですが、代わりにタフネスが2あるため、防御面では最低限の仕事をできそうです。

《語りの調律》

エネルギーデッキの動きの隙間を埋めるのにちょうど良さそう。
カードの消費はドローで帳消し、使うマナも最低限で効率よくエネルギーを得られます。

ちなみにアリーナ豆知識ですが、デッキ構築画面で「エネルギー」関係のカードを検索したいときは「o="E"」を入力してください。なぜか「クラス」も引っかかりますが誤差の範囲で便利です。

《霊気の撃ち込み》

エネルギーを注ぎ込むと強くなる打ち消し。これの効果で2個は得られますので最低でも《火消し》程度の性能ではあり、《霊気との調和》や上で紹介した《語りの調律》などの軽いコストでエネルギー・カウンターを得られる呪文と組み合わせれば、《喝破》を凌ぐ強力な2マナの打ち消しとして期待できます。


◆アンコモン・青

《エムラクールの伝達者》

「各ターン内の2枚目のカードを引くたび」という、青であれば比較的容易に達成できる条件で落とし子・トークンを生成できるので、ブロッカーの確保やマナの用意など青のカードにはなかなか難しいことを色々と補ってくれそうです。本体の性能も2/2/1・飛行と割と良好ですね。

《コジレックの封印破り》

これを設置してから次のターンに4マナのクリーチャーを唱えれば、落とし子・トークンが2体出て、その次のターンには土地を置いて7マナに到達、という道筋が作れるカードであり、マナ加速から重めの呪文を唱えてカードを補充することが想定されているカードですが、
別に唱える際のマナ・コストが7未満でも構わないので、《トレイリアの恐怖》や《空に祝福されし侍》などをフィニッシャーにするデッキの手札補充手段としても考えられます。

《タミヨウ、物語の会を開く》

2章の効果で大量の「手掛かり」を生成することができるので、数が重要な「親和」にとっては手札1枚が2マナに変換されたも同じ。新たに「親和(アーティファクト)」を持つカードもいくつか収録されていますので、これを使った速度感のある「親和」の登場を期待しています。

《トリトンの波破り》

職工では貴重な1マナで「果敢」を持つクリーチャー。《僧院の速槍》と合わせて8枚体制の青赤にすることが可能になりましたし、これ自身が「オーラ・呪文」として唱えることで「果敢」の誘発を助けることも重要です。
また、《秘密を掘り下げる者》や《対称の賢者》と合わせて似たような条件で誘発する能力を持った青の1マナ域が豊富に採用できるようになりましたので、【青単果敢(スペル)】といった構築の選択肢もアリ。

《乱動の地図作り》

「上陸」を行うことが条件なので、ある程度土地を伸ばすことを前提としたランプデッキなどでの採用が前提になるとは思いますが、エネルギーを得る手段として、またエネルギーを利用した手札の補充手段として有効になりそう。
能力の起動にタップが必要なので召喚酔いの影響が気になりますが、マナ・コストが軽くて唱えること自体は簡単なので序盤の壁役としても使えますね。

《朦朧への没入》

第2面が「3点のライフを支払うとアンタップインする土地」であるサイクルの1枚。3マナはやや重いですが、概ね《ゼロ除算》と同じ性能であり、「履修」の代わりに土地としてカウントできる、と考えれば少なくとも弱いということは無さそう。

《模倣鬼》

「謀議」を持つ《クローン》であり、手札の交換は当然として、サイズが上がっていくこともメリットとできる相方が見つかればより強そう。
積極的に攻撃を仕掛けたいことを考えると「飛行」を持つクリーチャーが多いデッキに採用したり、同名カードを並べることがメリットになる《ナズグル》の10枚目以降とするのも良さそうです。

《浅瀬蟲》

『統率者2014』からアンコモンになって再録された食物連鎖の体現者。
相変わらずのテキストで分かりづらいですが、要するに
0/1・蟲
3/3・魚
6/6・鯨
9/9・クラーケン
の順番で死亡するたびにサイズが上がっていくデザインになっています。

死亡誘発+トークンの組み合わせなので追放除去やバウンスに非常に弱いですが、ダメージや破壊で除去しきることは困難なので、「統率者」とは違って複数採用して横並びにできることまで考えると、かなりの脅威かもしれません。

《絶望運びのコアトル》

たった1マナの要求とは言え、3/2/2・飛行に打ち消しが内蔵されているのは強力。流石に青いデッキが3マナも構えているのでケアはされそうですが、「瞬速」系のデッキの新たな戦力として期待できます。

《綿密な分析》

「Pauper」ではそれなりに使われている《綿密な分析》が遂に「職工」環境にも襲来。墓地に置いてから「フラッシュバック」で唱えるのが強い側面もありますので、《錠前破りのいたずら屋》などを自然と採用できるデッキでの活躍が見込めるでしょうか。

《脈打つ知識》

重くなった《渦まく知識》と言った印象。4枚引いて、2枚をトップに戻すので一応1枚手札が増えるのは長所。
大量にカードを引くので「〇枚目以降のカードを引くたび」系のカードの条件を簡単に満たせますし、単純に「カードを引くたび」に誘発する《不吉な海》や《テフェリーの後見》などと組み合わせるのも良さそうです。

《金切り声のドレイク》

『ビジョンズ』から現れた往年の名カード。
出たときにメリットのあるクリーチャーを出し直せるほか、自身を繰り返し手札に戻すことで「クリーチャーが出るたび」や「クリーチャーを唱えるたび」に誘発する能力を何度も利用することが可能。青であることが職工で活かせるかは未知数です。


◆一旦おしまい

今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『モダンホライゾン3』のコモン・アンコモン(青)でした。

青のカードも見ごたえがありましたね。
ご清聴ありがとうございました。

じゃあの。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?